複数辞典一括検索+

【喙】🔗🔉

【喙】 12画 口部  区点=5128 16進=533C シフトJIS=9A5B 《音読み》 カイ(クイ)/ケ〈hu〉 《訓読み》 くちばし/くるしむ 《意味》 {名}くちばし。豚の口や鳥のくちばしのように、突き出た口。〈類義語〉→嘴シ。「容喙ヨウカイ(わきから口をはさむ)」「蚌合而箝其喙=蚌合シテソノ喙ヲ箝ム」〔→国策カイス{動}くるしむ。口を突き出して苦しそうに息をする。「維其喙矣=コレソレ喙ス」〔→詩経「喙息カイソク」とは、獣や鳥のこと。「跂行喙息咸得其宜=跂行喙息ミナソノ宜シキヲ得タリ」〔→漢書〕 《解字》 会意。彖タンは、顔の突き出た豚の姿を描いた象形文字。喙は「口+彖」で、豚の口のように突き出た口をあらわす。獣や鳥の突き出た口のこと。 《類義》 嘴シは、上下の交差したくちばし。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 831 での単語。