複数辞典一括検索+![]()
![]()
【善】🔗⭐🔉
【善】
12画 口部 [六年]
区点=3317 16進=4131 シフトJIS=9150
【譱】異体字異体字
20画 言部
区点=7033 16進=6641 シフトJIS=E3BF
《常用音訓》ゼン/よ…い
《音読み》 ゼン
/セン
〈sh
n〉
《訓読み》 よい(よし)/よみする(よみす)
《名付け》 さ・ただし・たる・よし
《意味》
{形}よい(ヨシ)。好ましい。〈対語〉→悪。「善哉問=善イカナ問ヒヤ」〔→論語〕
{名}よいこと。「教人以善=人ニ教フルニ善ヲモッテス」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。じょうずな。巧みな。「善戦者服上刑=善ク戦フ者ハ上刑ニ服セシム」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。…しがちである。しばしば…する。「善怒=善ク怒ル」
{形}よい(ヨシ)。仲がよい。「不善=善カラズ」「素善留侯張良=素ヨリ留侯張良ニ善シ」〔→史記〕
{動}よみする(ヨミス)。ほめる。よいと認めてたいせつにする。▽去声に読む。「太守張公善其志行=太守張公ソノ志行ヲ善ス」〔→謝小娥〕
《解字》
会意。羊は、義(よい)や祥(めでたい)に含まれ、おいしくみごとな供え物の代表。言は、かどある明白なもののいい方。善は「羊+言二つ」で、たっぷりとみごとである意をあらわす。のち、広く「よい」意となる。
《単語家族》
膳ゼン(みごとにそろった食べ物)
亶タン(たっぷりとする)と同系。
《類義》
→良
《異字同訓》
よい。 →良
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
12画 口部 [六年]
区点=3317 16進=4131 シフトJIS=9150
【譱】異体字異体字
20画 言部
区点=7033 16進=6641 シフトJIS=E3BF
《常用音訓》ゼン/よ…い
《音読み》 ゼン
/セン
〈sh
n〉
《訓読み》 よい(よし)/よみする(よみす)
《名付け》 さ・ただし・たる・よし
《意味》
{形}よい(ヨシ)。好ましい。〈対語〉→悪。「善哉問=善イカナ問ヒヤ」〔→論語〕
{名}よいこと。「教人以善=人ニ教フルニ善ヲモッテス」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。じょうずな。巧みな。「善戦者服上刑=善ク戦フ者ハ上刑ニ服セシム」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。…しがちである。しばしば…する。「善怒=善ク怒ル」
{形}よい(ヨシ)。仲がよい。「不善=善カラズ」「素善留侯張良=素ヨリ留侯張良ニ善シ」〔→史記〕
{動}よみする(ヨミス)。ほめる。よいと認めてたいせつにする。▽去声に読む。「太守張公善其志行=太守張公ソノ志行ヲ善ス」〔→謝小娥〕
《解字》
会意。羊は、義(よい)や祥(めでたい)に含まれ、おいしくみごとな供え物の代表。言は、かどある明白なもののいい方。善は「羊+言二つ」で、たっぷりとみごとである意をあらわす。のち、広く「よい」意となる。
《単語家族》
膳ゼン(みごとにそろった食べ物)
亶タン(たっぷりとする)と同系。
《類義》
→良
《異字同訓》
よい。 →良
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 840 での【善】単語。