複数辞典一括検索+![]()
![]()
【喪】🔗⭐🔉
【喪】
12画 口部 [常用漢字]
区点=3351 16進=4153 シフトJIS=9172
《常用音訓》ソウ/も
《音読み》 ソウ(サウ)
〈s
ng・s
ng〉
《訓読み》 も/うしなう(うしなふ)/ほろびる(ほろぶ)/ほろぼす
《意味》
{名}も。死者の別れ去ることを悲しむ礼儀作法。▽「三年の喪」とは、父母が死んだときから二十五か月、足かけ三年の間、服する喪をいう。「喪中」「服喪=喪ニ服ス」
ソウス{動}うしなう(ウシナフ)。離れ去る。分離して自分のものでなくなってしまう。「喪明(失明する)」「喪地於秦七百里=地ヲ秦ニ喪フコト七百里」〔→孟子〕
{動}ほろびる(ホロブ)。ほろぼす。見放される。見捨てられる。「天喪予=天、予ヲ喪ボセリ」〔→論語〕
《解字》
会意。「哭(なく)+口二つ+亡(死んでいなくなる)」で、死人を送って口々に泣くことを示す。ばらばらに離散する意を含み、相(二つにわかれる)と同系。疏ソ(ばらばらになる)はその語尾の縮まったことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画 口部 [常用漢字]
区点=3351 16進=4153 シフトJIS=9172
《常用音訓》ソウ/も
《音読み》 ソウ(サウ)
〈s
ng・s
ng〉
《訓読み》 も/うしなう(うしなふ)/ほろびる(ほろぶ)/ほろぼす
《意味》
{名}も。死者の別れ去ることを悲しむ礼儀作法。▽「三年の喪」とは、父母が死んだときから二十五か月、足かけ三年の間、服する喪をいう。「喪中」「服喪=喪ニ服ス」
ソウス{動}うしなう(ウシナフ)。離れ去る。分離して自分のものでなくなってしまう。「喪明(失明する)」「喪地於秦七百里=地ヲ秦ニ喪フコト七百里」〔→孟子〕
{動}ほろびる(ホロブ)。ほろぼす。見放される。見捨てられる。「天喪予=天、予ヲ喪ボセリ」〔→論語〕
《解字》
会意。「哭(なく)+口二つ+亡(死んでいなくなる)」で、死人を送って口々に泣くことを示す。ばらばらに離散する意を含み、相(二つにわかれる)と同系。疏ソ(ばらばらになる)はその語尾の縮まったことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 843 での【喪】単語。