複数辞典一括検索+![]()
![]()
【地】🔗⭐🔉
【地】
6画 土部 [二年]
区点=3547 16進=434F シフトJIS=926E
《常用音訓》ジ/チ
《音読み》 チ
/ジ(ヂ)
〈d
〉
《訓読み》 つち/じ
《名付け》 くに・ただ・つち
《意味》
{名}つち。広々とのびた大地。〈対語〉→天。「天長地久=天ハ長ク地ハ久シ」〔→老子〕
{名}地面。「墜地=地ニ墜ツ」「掃地=地ヲ掃フ」「置之地=コレヲ地ニ置ク」〔→史記〕
{名}領土や国土。「喪地於秦七百里=地ヲ秦ニ喪フコト七百里」〔→孟子〕
{名}耕地。畑。〈類義語〉→田。
{名}住まいや環境。「心遠地自偏=心遠ク地オノヅカラ偏ナリ」〔→陶潜〕
{名}ある特定の限られた場所。「此地一為別=此ノ地一タビ別レヲ為セバ」〔→李白〕
{名}下地シタジ。「素地」
{形}その土地の。いなかの。「地酒」
{助}〔俗〕副詞をつくる助辞。「忽地(たちまち)」
〔国〕
衣服の材料。きれ。「生地キジ」
じ(ヂ)。文章の中で、会話以外のところ。「地ジの文」「地謡」
じ(ヂ)。うまれつきの性質・状態であること。「地声」
人のよってたつところ。身分。境遇。「地位」「門地」
馬を普通の速度で歩かせること。「地乗ジノリ」
《解字》
会意兼形声。也ヤは、うすいからだののびたさそりを描いた象形文字。地は「土+音符也」で、平らにのびた土地を示す。
《単語家族》
弛シ(のびる→ゆるむ)
紙シ(平らにのびたかみ)
池(平らに広がる水たまり)と同系。
《類義》
→壌
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 土部 [二年]
区点=3547 16進=434F シフトJIS=926E
《常用音訓》ジ/チ
《音読み》 チ
/ジ(ヂ)
〈d
〉
《訓読み》 つち/じ
《名付け》 くに・ただ・つち
《意味》
{名}つち。広々とのびた大地。〈対語〉→天。「天長地久=天ハ長ク地ハ久シ」〔→老子〕
{名}地面。「墜地=地ニ墜ツ」「掃地=地ヲ掃フ」「置之地=コレヲ地ニ置ク」〔→史記〕
{名}領土や国土。「喪地於秦七百里=地ヲ秦ニ喪フコト七百里」〔→孟子〕
{名}耕地。畑。〈類義語〉→田。
{名}住まいや環境。「心遠地自偏=心遠ク地オノヅカラ偏ナリ」〔→陶潜〕
{名}ある特定の限られた場所。「此地一為別=此ノ地一タビ別レヲ為セバ」〔→李白〕
{名}下地シタジ。「素地」
{形}その土地の。いなかの。「地酒」
{助}〔俗〕副詞をつくる助辞。「忽地(たちまち)」
〔国〕
衣服の材料。きれ。「生地キジ」
じ(ヂ)。文章の中で、会話以外のところ。「地ジの文」「地謡」
じ(ヂ)。うまれつきの性質・状態であること。「地声」
人のよってたつところ。身分。境遇。「地位」「門地」
馬を普通の速度で歩かせること。「地乗ジノリ」
《解字》
会意兼形声。也ヤは、うすいからだののびたさそりを描いた象形文字。地は「土+音符也」で、平らにのびた土地を示す。
《単語家族》
弛シ(のびる→ゆるむ)
紙シ(平らにのびたかみ)
池(平らに広がる水たまり)と同系。
《類義》
→壌
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 919 での【地】単語。