複数辞典一括検索+

【坊】🔗🔉

【坊】 7画 土部 [常用漢字] 区点=4323 16進=4B37 シフトJIS=9656 《常用音訓》ボウ/ボッ 《音読み》 ボウ(バウ)/ボッ/ホウ(ハウ)〈fng・fng〉 《訓読み》 まち/へや/いえ(いへ)/ふせぐ/ぼう(ばう) 《意味》 {名}まち。方形に区切った街路。転じて、市街地の区画の名。「街坊」「坊廂ボウショウ(市街地)」 {名}孝子や節婦を記念するため、街路の入り口にたてた門や建物。「孝坊」 {名}へや。いえ(イヘ)。住居。〈同義語〉→房。「春坊(皇太子の居所)」「僧坊(僧の住む家)」 {動・名}ふせぐ。さえぎる。さえぎるもの。▽防に当てた用法。「因人之情而為之節文、以為民坊者也=人ノ情ニ因リテコレガ節文ヲ為シ、モツテ民ノ坊ギト為ス者ナリ」〔→礼記〕 〔国〕「坊主ボウズ」の略。僧。「武蔵坊ムサシボウ」ぼう(バウ)。(イ)幼い男の子を親しんで呼ぶことば。「坊や」(ロ)他人を親しみ、また、軽んじていうことば。「朝寝坊」「けちん坊」 《解字》 会意兼形声。方は、左と右に張り出たすきの柄を描いた象形文字。坊は「土+音符方」。もと堤防の防と同じで、両側に張り出した堤や壁。のち、四角く区切った街路の意に用いる。▽方(四角い)からの派生義である。→方 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 929 での単語。