複数辞典一括検索+

🔗🔉

【三】 3画 一部 [一年] 区点=2716 16進=3B30 シフトJIS=8E4F 《常用音訓》サン/み/みっ…つ/み…つ 《音読み》 サン(サム)〈sn〉 《訓読み》 みつ/みっつ/み/みたび 《名付け》 かず・かみ・こ・さぶ・さむ・そ・そう・ぞう・ただ・なお・み・みつ・みる 《意味》 {数}みっつ。〈同義語〉→参{数}み。順番の三番め。〈同義語〉→参{数}いくつも。「三三五五」 {副}みたび。「三拝サンパイ九拝」 {副}みたび。たびたび。「再三」「三已之無慍色=三タビコレヲ已ムルモ慍色無シ」〔→論語〕 《解字》 指事。三本の横線で三を示す。また、参加の参サンと通じて、いくつもまじること。また、杉サン・衫サンなどの音符彡サンの原形で、いくつも並んで紋様を成すの意味を含む。▽日本では、奈良時代にはサムと音訳し、三位サムミ・三線サムセンといった。三郎サブロウのサブはその転音である。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、参と書くことがある。 《単語家族》 森シン(なん本もまじった木立)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1