複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん【三・参】🔗⭐🔉
さん【三・参】
(1)数の名。2 より一つ多い数。1 の 3 倍の数。み。みつ。みっつ。
(2)2 番目の次の順番。「―の酉(とり)」
(3)「三の糸」の略。「―下がり」
サン【三】🔗⭐🔉
サン【三】
〔中国語〕
さん。みっつ。
さんいちどくりつうんどう【三・一独立運動】🔗⭐🔉
さんいちどくりつうんどう【三・一独立運動】
1919 年(大正 8)3 月 1 日を期して始まり,1 年以上にわたって,日本の植民地支配に反対して展開された朝鮮独立運動。独立万歳を叫んでデモ行進したので万歳(まんせい)事件とも呼ばれた。運動は都市から農村に拡大したが,軍隊を投入した日本により弾圧された。三・一事件。三・一運動。
み【三】🔗⭐🔉
み【三】
みっつ。さん。物を数えるときなどに用いる。「ひ,ふ,―,よ」
【三】🔗⭐🔉
【三】
〔画 数〕3画 − 常用漢字
〔区 点〕2716〔JIS〕3B30〔シフトJIS〕8E4F
〔音 訓〕サン・み・みつ・みっつ
〔名乗り〕かず・かみ・こ・さぶ・さむ・そ・そう・ぞう・ただ・なお・み・みつ・みる
〔熟語一覧〕
→明石順三(あかしじゅんぞう)
→県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)
→アデノシン三燐酸(アデノシンさんりんさん)
→阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)
→阿弥陀三尊(あみださんぞん)
→荒木寅三郎(あらきとらさぶろう)
→池谷信三郎(いけたにしんざぶろう)
→池辺三山(いけべさんざん)
→石井鶴三(いしいつるぞう)
→石川三四郎(いしかわさんしろう)
→石川達三(いしかわたつぞう)
→石坂泰三(いしざかたいぞう)
→石田三成(いしだみつなり)
→維新の三傑(いしんのさんけつ)
→伊勢三郎(いせのさぶろう)
→伊丹十三(いたみじゅうぞう)
→市河三喜(いちかわさんき)
→一汁三菜(いちじゅうさんさい)
→一唱三嘆・一倡三歎(いっしょうさんたん)
→稲村三伯(いなむらさんぱく)
→猪俣浩三(いのまたこうぞう)
→韋編三絶(いへんさんぜつ)
→伊予三島(いよみしま)
→色川三中(いろかわみなか)
→上野益三(うえのますぞう)
→丑三つ(うしみつ)
→内田祥三(うちだよしかず)
→内村鑑三(うちむらかんぞう)
→宇都宮三郎(うつのみやさぶろう)
→梅原竜三郎(うめはらりゅうざぶろう)
→梅若万三郎(うめわかまんざぶろう)
→海野十三(うんのじゅうざ)
→鋭角三角形(えいかくさんかくけい)
→越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)
→江戸三座(えどさんざ)
→黄金の三角地帯(おうごんのさんかくちたい)
→横川景三(おうせんけいさん)
→淡海三船(おうみのみふね)
→大阪商船三井船舶(おおさかしょうせんみついせんぱく)
→大原孫三郎(おおはらまごさぶろう)
→大三島(おおみしま)
→大淀三千風(おおよどみちかぜ)
→岡倉由三郎(おかくらよしさぶろう)
→岡田三郎助(おかださぶろうすけ)
→緒方知三郎(おがたともさぶろう)
→御三時(おさんじ)
→和尚吉三(おしょうきちさ)
→お嬢吉三(おじょうきちさ)
→お富与三郎(おとみよさぶろう)
→小野川喜三郎(おのがわきさぶろう)
→小野十三郎(おのとおざぶろう)
→垣内松三(かいとうまつぞう)
→各務鉱三(かがみこうぞう)
→風の又三郎(かぜのまたさぶろう)
→加藤友三郎(かとうともさぶろう)
→金井三笑(かないさんしょう)
→金栗四三(かなぐりしぞう)
→金沢庄三郎(かなざわしょうざぶろう)
→上三川(かみのかわ)
→萱野三平(かやのさんぺい)
→唐木順三(からきじゅんぞう)
→川島雄三(かわしまゆうぞう)
→元三大師(がんざんだいし)
→寛政の三奇人(かんせいのさんきじん)
→寛政の三助(かんせいのさんすけ)
→菊島隆三(きくしまりゅうぞう)
→北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)
→義太夫三味線(ぎだゆうしゃみせん)
→儀同三司(ぎどうさんし)
→儀同三司母(ぎどうさんしのはは)
→杵屋六三郎(きねやろくさぶろう)
→紀三井寺(きみいでら)
→金泳三(キムヨンサム)
→逆三角関数(ぎゃくさんかくかんすう)
→逆三角形(ぎゃくさんかくけい)
→球面三角形(きゅうめんさんかくけい)
→球面三角法(きゅうめんさんかくほう)
→切られ与三(きられよさ)
→金泳三(きんえいさん)
→九月三十日事件(くがつさんじゅうにちじけん)
→口三味線(くちじゃみせん)
→熊野三山(くまのさんざん)
→倉田百三(くらたひゃくぞう)
→倉橋惣三(くらはしそうぞう)
→呉秀三(くれしゅうぞう)
→景三(けいさん)
→源三位頼政(げんざんみよりまさ)
→原子力三原則(げんしりょくさんげんそく)
→小泉信三(こいずみしんぞう)
→国税三税(こくぜいさんぜい)
→護憲三派(ごけんさんぱ)
→御三卿(ごさんきょう)
→御三家(ごさんけ)
→呉三桂(ごさんけい)
→五・三十事件(ごさんじゅうじけん)
→後三条天皇(ごさんじょうてんのう)
→後三年の役(ごさんねんのえき)
→児島善三郎(こじまぜんざぶろう)
→小関三英(こせきさんえい)
→古第三紀(こだいさんき)
→小林一三(こばやしいちぞう)
→近藤平三郎(こんどうへいざぶろう)
→三枝博音(さいぐさひろと)
→西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
→再三(さいさん)
→再三再四(さいさんさいし)
→西東三鬼(さいとうさんき)
→斎藤道三(さいとうどうさん)
→斎藤秀三郎(さいとうひでさぶろう)
→佐伯祐三(さえきゆうぞう)
→坂田三吉(さかたさんきち)
→相楽総三(さがらそうぞう)
→三五八漬け(さごはちづけ)
→佐々木味津三(ささきみつぞう)
→三六協定(さぶろくきょうてい)
→三・参(さん)
→三(サン)
→三悪道(さんあくどう)
→三・一独立運動(さんいちどくりつうんどう)
→三一致(さんいっち)
→三猿(さんえん)
→三王礼拝(さんおうれいはい)
→三温糖(さんおんとう)
→三界(さんがい)
→三回忌(さんかいき)
→三角(さんかく)
→三角藺(さんかくい)
→三角貝(さんかくがい)
→三角関係(さんかくかんけい)
→三角関数(さんかくかんすう)
→三角協力(さんかくきょうりょく)
→三角巾(さんかくきん)
→三角筋(さんかくきん)
→三角形(さんかくけい)
→三角江(さんかくこう)
→三角座(さんかくざ)
→三角定規(さんかくじょうぎ)
→三角州(さんかくす)
→三角錐(さんかくすい)
→三角測量(さんかくそくりょう)
→三角柱(さんかくちゅう)
→三角点(さんかくてん)
→三角波(さんかくなみ)
→三角比(さんかくひ)
→三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)
→三角法(さんかくほう)
→三角貿易(さんかくぼうえき)
→三角帽子(さんかくぼうし)
→三角方程式(さんかくほうていしき)
→三角翼機(さんかくよくき)
→三月(さんがつ)
→三月革命(さんがつかくめい)
→三角形(さんかっけい)
→三月事件(さんがつじけん)
→三月堂(さんがつどう)
→三箇日(さんがにち)
→三化螟蛾(さんかめいが)
→三化螟虫(さんかめいちゅう)
→三関(さんかん)
→三韓(さんかん)
→三冠王(さんかんおう)
→三寒四温(さんかんしおん)
→三冠馬(さんかんば)
→三奇橋(さんききょう)
→三脚(さんきゃく)
→三卿(さんきょう)
→三峡(さんきょう)
→三業(さんぎょう)
→三経義疏(さんぎょうぎしょ)
→三峡ダム(さんきょうダム)
→三極(さんきょく)
→三曲(さんきょく)
→三極真空管(さんきょくしんくうかん)
→三軍(さんぐん)
→三郡変成帯(さんぐんへんせいたい)
→三 K 労働(さんケーろうどう)
→三権(さんけん)
→三弦・三絃(さんげん)
→三原色(さんげんしょく)
→三権分立(さんけんぶんりつ)
→三鈷(さんこ)
→三顧(さんこ)
→三光(さんこう)
→三后(さんこう)
→三更(さんこう)
→三皇(さんこう)
→三綱(さんこう)
→三郷(さんごう)
→三皇五帝(さんこうごてい)
→三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)
→三光鳥(さんこうちょう)
→三国(さんごく)
→三国一(さんごくいち)
→三国干渉(さんごくかんしょう)
→三国間貿易(さんごくかんぼうえき)
→三国協商(さんごくきょうしょう)
→三国志(さんごくし)
→三国志演義(さんごくしえんぎ)
→三国史記(さんごくしき)
→三国同盟(さんごくどうめい)
→三献(さんこん)
→三叉(さんさ)
→三才(さんさい)
→三彩(さんさい)
→三才図会(さんさいずえ)
→三下り(さんさがり)
→三叉神経(さんさしんけい)
→三叉神経痛(さんさしんけいつう)
→三叉路(さんさろ)
→三酸化硫黄(さんさんかいおう)
→三三九度(さんさんくど)
→三三五五(さんさんごご)
→三思(さんし)
→三時(さんじ)
→三 C 政策(さんシーせいさく)
→三色(さんしき)
→三資企業(さんしきぎょう)
→三色菫(さんしきすみれ)
→三次元(さんじげん)
→三次産業(さんじさんぎょう)
→三下(さんした)
→三下奴(さんしたやっこ)
→三七草・山漆草(さんしちそう)
→三七日(さんしちにち)
→三枝の礼(さんしのれい)
→三者(さんしゃ)
→三舎(さんしゃ)
→三尺(さんじゃく)
→三者構成(さんしゃこうせい)
→三者執行(さんしゃしっこう)
→三斜晶系(さんしゃしょうけい)
→三者択一(さんしゃたくいつ)
→三社祭(さんじゃまつり)
→三州・参州(さんしゅう)
→三十(さんじゅう)
→三重(さんじゅう)
→三従(さんじゅう)
→三重会合点(さんじゅうかいごうてん)
→三周忌(さんしゅうき)
→三重苦(さんじゅうく)
→三重結合(さんじゅうけつごう)
→三重殺(さんじゅうさつ)
→三十三回忌(さんじゅうさんかいき)
→三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)
→三十三所(さんじゅうさんしょ)
→三銃士(さんじゅうし)
→三重唱(さんじゅうしょう)
→三重水素(さんじゅうすいそ)
→三重奏(さんじゅうそう)
→三重点(さんじゅうてん)
→三十年戦争(さんじゅうねんせんそう)
→三重母音(さんじゅうぼいん)
→三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
→三十六計(さんじゅうろっけい)
→三種の神器(さんしゅのじんぎ)
→三唱(さんしょう)
→三焦(さんしょう)
→三障(さんしょう)
→三乗(さんじょう)
→三条(さんじょう)
→三条大橋(さんじょうおおはし)
→三条河原(さんじょうがわら)
→三畳紀(さんじょうき)
→三乗根(さんじょうこん)
→三条実万(さんじょうさねつむ)
→三条実美(さんじょうさねとみ)
→三笑亭可楽(さんしょうていからく)
→三条天皇(さんじょうてんのう)
→三条西公条(さんじょうにしきんえだ)
→三条西実隆(さんじょうにしさねたか)
→三食(さんしょく)
→三色旗(さんしょくき)
→三色菫(さんしょくすみれ)
→三色分解(さんしょくぶんかい)
→三四郎(さんしろう)
→三身(さんしん)
→三振(さんしん)
→三線(さんしん)
→三審制度(さんしんせいど)
→三親等(さんしんとう)
→三途(さんず)
→三水(さんずい)
→三垂線の定理(さんすいせんのていり)
→三竦み(さんすくみ)
→三助(さんすけ)
→三途の川(さんずのかわ)
→三寸(さんずん)
→三世(さんぜ)
→三省(さんせい)
→三聖(さんせい)
→三世一身の法(さんぜいっしんのほう)
→三蹟・三跡(さんせき)
→三セク(さんセク)
→三世相(さんぜそう)
→三世相(さんぜそう)
→三世の縁(さんぜのえん)
→三遷(さんせん)
→三千院(さんぜんいん)
→三千家(さんせんけ)
→三千世界(さんぜんせかい)
→三千大千世界(さんぜんだいせんせかい)
→三尖弁(さんせんべん)
→三相交流(さんそうこうりゅう)
→三冊子(さんぞうし)
→三蔵法師(さんぞうほうし)
→三尊(さんぞん)
→三尊仏(さんぞんぶつ)
→三田(さんだ)
→三態(さんたい)
→三代(さんだい)
→三大栄養素(さんだいえいようそ)
→三代格式(さんだいきゃくしき)
→三代実録(さんだいじつろく)
→三代集(さんだいしゅう)
→三体唐詩(さんたいとうし)
→三大発明(さんだいはつめい)
→三題噺(さんだいばなし)
→三体問題(さんたいもんだい)
→三択(さんたく)
→三太夫(さんだゆう)
→三太郎の日記(さんたろうのにっき)
→三嘆・三歎(さんたん)
→三段(さんだん)
→三段階論(さんだんかいろん)
→三段構え(さんだんがまえ)
→三炭糖(さんたんとう)
→三段跳び(さんだんとび)
→三段目(さんだんめ)
→三段論法(さんだんろんぽう)
→三ちゃん農業(さんちゃんのうぎょう)
→三直(さんちょく)
→三通政策(さんつうせいさく)
→三帝同盟(さんていどうめい)
→三点支持(さんてんしじ)
→三点倒立(さんてんとうりつ)
→三都(さんと)
→三度(さんど)
→三等重役(さんとうじゅうやく)
→三頭政治(さんとうせいじ)
→三度笠(さんどがさ)
→三徳(さんとく)
→三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)
→三人(さんにん)
→三人官女(さんにんかんじょ)
→三人吉三(さんにんきちさ)
→三人姉妹(さんにんしまい)
→三人称(さんにんしょう)
→三年(さんねん)
→三年忌(さんねんき)
→三の糸(さんのいと)
→三の酉(さんのとり)
→三戸(さんのへ)
→三宮(さんのみや)
→三拝九拝(さんぱいきゅうはい)
→三杯酢(さんばいず)
→三倍体(さんばいたい)
→三博士(さんはかせ)
→三羽烏(さんばがらす)
→三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)
→三白眼(さんぱくがん)
→三波石(さんばせき)
→三番叟(さんばそう)
→三ばん(さんばん)
→三半規管(さんはんきかん)
→三藩の乱(さんぱんのらん)
→三 B 政策(さんビーせいさく)
→三美神(さんびしん)
→三筆(さんぴつ)
→三百代言(さんびゃくだいげん)
→三拍子(さんびょうし)
→三一(さんぴん)
→三一侍(さんぴんざむらい)
→三
盤(サンピンバン)
→三部会(さんぶかい)
→三部合唱(さんぶがっしょう)
→三幅対(さんぷくつい)
→三部形式(さんぶけいしき)
→三部作(さんぶさく)
→三不政策(さんふせいさく)
→三瓶孝子(さんぺいこうこ)
→三平汁(さんぺいじる)
→三平方の定理(さんへいほうのていり)
→三瓶山(さんべさん)
→三遍(さんべん)
→三方(さんぼう)
→三宝(さんぼう)
→三宝絵詞(さんぼうえことば)
→三宝柑(さんぼうかん)
→三方桐(さんぼうぎり)
→三方金(さんぼうきん)
→三宝荒神(さんぼうこうじん)
→三方晶系(さんぼうしょうけい)
→三盆(さんぼん)
→三本木原(さんぼんぎはら)
→三本締め(さんぼんじめ)
→三盆白(さんぼんじろ)
→三枚(さんまい)
→三昧(さんまい)
→三昧(ざんまい)
→三昧堂(さんまいどう)
→三枚肉(さんまいにく)
→三枚目(さんまいめ)
→三股・三叉(さんまた)
→三摩耶・三昧耶(さんまや)
→三位(さんみ)
→三位一体(さんみいったい)
→三民主義(さんみんしゅぎ)
→三面(さんめん)
→三面角(さんめんかく)
→三面記事(さんめんきじ)
→三面鏡(さんめんきょう)
→三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)
→三面六臂(さんめんろっぴ)
→三毛作(さんもうさく)
→三文(さんもん)
→三門(さんもん)
→三文オペラ(さんもんオペラ)
→三門峡(さんもんきょう)
→三門峡ダム(さんもんきょうダム)
→三文小説(さんもんしょうせつ)
→三文判(さんもんばん)
→三役(さんやく)
→三役揃い踏み(さんやくそろいぶみ)
→三八つ(さんやつ)
→三遊亭円生(さんゆうていえんしょう)
→三遊亭円朝(さんゆうていえんちょう)
→三葉虫(さんようちゅう)
→三里(さんり)
→三陸(さんりく)
→三陸沖地震(さんりくおきじしん)
→三陸海岸(さんりくかいがん)
→三陸はるか沖地震(さんりくはるかおきじしん)
→三里塚(さんりづか)
→三略(さんりゃく)
→三流(さんりゅう)
→三稜鍼(さんりょうしん)
→三輪車(さんりんしゃ)
→三隣亡(さんりんぼう)
→三塁(さんるい)
→三塁手(さんるいしゅ)
→三塁打(さんるいだ)
→三連音符(さんれんおんぷ)
→三連星(さんれんせい)
→三六判(さんろくばん)
→三論(さんろん)
→三論宗(さんろんしゅう)
→三和(さんわ)
→三和音(さんわおん)
→三割自治(さんわりじち)
→椎名麟三(しいなりんぞう)
→志方益三(しかたますぞう)
→式三番(しきさんば)
→式亭三馬(しきていさんば)
→重森三玲(しげもりみれい)
→四国三郎(しこくさぶろう)
→四酸化三鉄(しさんかさんてつ)
→四酸化三鉛(しさんかさんなまり)
→舌先三寸(したさきさんずん)
→志田林三郎(しだりんざぶろう)
→七五三(しちごさん)
→七三黄銅(しちさんおうどう)
→柴田錬三郎(しばたれんざぶろう)
→渋沢敬三(しぶさわけいぞう)
→島田三郎(しまださぶろう)
→清水安三(しみずやすぞう)
→自民党三役(じみんとうさんやく)
→注連縄・七五三縄(しめなわ)
→下中弥三郎(しもなかやさぶろう)
→釈迦三尊(しゃかさんぞん)
→三味(しゃみ)
→三味線(しゃみせん)
→三味線貝(しゃみせんがい)
→十一谷義三郎(じゅういちやぎさぶろう)
→十三階段(じゅうさんかいだん)
→十三代集(じゅうさんだいしゅう)
→十三参り(じゅうさんまいり)
→十三夜(じゅうさんや)
→十三夜(じゅうさんや)
→十三里(じゅうさんり)
→春秋三伝(しゅんじゅうさんでん)
→新第三紀(しんだいさんき)
→新第三系(しんだいさんけい)
→神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)
→垂足三角形(すいそくさんかくけい)
→姿三四郎(すがたさんしろう)
→鈴木喜三郎(すずききさぶろう)
→鈴木正三(すずきしょうさん)
→鈴木泉三郎(すずきせんざぶろう)
→鈴木三重吉(すずきみえきち)
→鈴木茂三郎(すずきもさぶろう)
→正三角形(せいさんかくけい)
→善意の第三者(ぜんいのだいさんしゃ)
→千三つ(せんみつ)
→第三インターナショナル(だいさんインターナショナル)
→第三階級(だいさんかいきゅう)
→第三革命(だいさんかくめい)
→第三紀(だいさんき)
→第三共和制(だいさんきょうわせい)
→第三極(だいさんきょく)
→第三系(だいさんけい)
→大三元(だいさんげん)
→第三国(だいさんごく)
→第三国人(だいさんごくじん)
→第三債務者(だいさんさいむしゃ)
→第三色盲(だいさんしきもう)
→第三次産業(だいさんじさんぎょう)
→第三者(だいさんしゃ)
→第三者執行(だいさんしゃしっこう)
→第三者割当(だいさんしゃわりあて)
→第三取得者(だいさんしゅとくしゃ)
→第三種郵便物(だいさんしゅゆうびんぶつ)
→第三世界(だいさんせかい)
→第三世界ネットワーク(だいさんせかいネットワーク)
→第三セクター(だいさんセクター)
→第三帝国(だいさんていこく)
→第三脳室(だいさんのうしつ)
→第三の新人(だいさんのしんじん)
→第三の人生(だいさんのじんせい)
→第三の波(だいさんのなみ)
→第三の火(だいさんのひ)
→第三身分(だいさんみぶん)
→大弐三位(だいにのさんみ)
→高野岩三郎(たかのいわさぶろう)
→高野佐三郎(たかのすけさぶろう)
→高峰三枝子(たかみねみえこ)
→三和土(たたき)
→橘孝三郎(たちばなこうざぶろう)
→谷川徹三(たにかわてつぞう)
→田谷力三(たやりきぞう)
→単三(たんさん)
→近松徳三(ちかまつとくぞう)
→長三洲(ちょうさんしゅう)
→朝三暮四(ちょうさんぼし)
→張三李四(ちょうさんりし)
→直角三角形(ちょっかくさんかくけい)
→直角二等辺三角形(ちょっかくにとうへんさんかくけい)
→津軽三味線(つがるじゃみせん)
→蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)
→坪井九馬三(つぼいくめぞう)
→出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)
→出羽三山(でわさんざん)
→電源三法(でんげんさんぽう)
→天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)
→等角三角形(とうかくさんかくけい)
→唐虞三代(とうぐさんだい)
→峠三吉(とうげさんきち)
→唐三彩(とうさんさい)
→唐三盆(とうさんぼん)
→当山久三(とうやまきゅうぞう)
→十五三(とおごうさん)
→読書三到(どくしょさんとう)
→読書三余(どくしょさんよ)
→朝永三十郎(ともながさんじゅうろう)
→土用三郎(どようさぶろう)
→鈍角三角形(どんかくさんかくけい)
→直木三十五(なおきさんじゅうご)
→中村勘三郎(なかむらかんざぶろう)
→名古屋山三(なごやさんざ)
→七三一部隊(ななさんいちぶたい)
→並木正三(なみきしょうぞう)
→南無三(なむさん)
→二三(にさん)
→西堀栄三郎(にしぼりえいざぶろう)
→二捨三入(にしゃさんにゅう)
→西山夘三(にしやまうぞう)
→西脇順三郎(にしわきじゅんざぶろう)
→二束三文(にそくさんもん)
→日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい)
→二進も三進も(にっちもさっちも)
→二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
→二人三脚(ににんさんきゃく)
→二百三高地(にひゃくさんこうち)
→日本三景(にほんさんけい)
→人三化け七(にんさんばけしち)
→根三つ葉(ねみつば)
→野坂参三(のさかさんぞう)
→野島康三(のじまやすぞう)
→野村吉三郎(のむらきちさぶろう)
→橋川文三(はしかわぶんぞう)
→長谷川三郎(はせがわさぶろう)
→早川純三郎(はやかわじゅんざぶろう)
→原三渓(はらさんけい)
→バルト三国(バルトさんごく)
→阪東妻三郎(ばんどうつまさぶろう)
→坂東彦三郎(ばんどうひこさぶろう)
→坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)
→ピアノ三重奏(ピアノさんじゅうそう)
→非核三原則(ひかくさんげんそく)
→土方歳三(ひじかたとしぞう)
→平沼亮三(ひらぬまりょうぞう)
→武器輸出三原則(ぶきゆしゅつさんげんそく)
→福田徳三(ふくだとくぞう)
→福原信三(ふくはらしんぞう)
→藤木九三(ふじきくぞう)
→藤田伝三郎(ふじたでんざぶろう)
→平面三角法(へいめんさんかくほう)
→母音三角形(ぼいんさんかくけい)
→鳳凰三山(ほうおうさんざん)
→法三章(ほうさんしょう)
→朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)
→北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん)
→本間四郎三郎(ほんましろうさぶろう)
→牧口常三郎(まきぐちつねさぶろう)
→牧野省三(まきのしょうぞう)
→真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)
→升田幸三(ますだこうぞう)
→松方三郎(まつかたさぶろう)
→松下大三郎(まつしただいざぶろう)
→松村謙三(まつむらけんぞう)
→松村任三(まつむらじんぞう)
→曲直瀬道三(まなせどうさん)
→三(み)
→三池(みいけ)
→三池争議(みいけそうぎ)
→三池炭田(みいけたんでん)
→三井寺(みいでら)
→三井寺歩行虫(みいでらごみむし)
→三浦(みうら)
→三浦按針(みうらあんじん)
→三浦謹之助(みうらきんのすけ)
→三浦乾也(みうらけんや)
→三浦梧楼(みうらごろう)
→三浦環(みうらたまき)
→三浦樗良(みうらちょら)
→三浦梅園(みうらばいえん)
→三浦半島(みうらはんとう)
→三浦周行(みうらひろゆき)
→三浦泰村(みうらやすむら)
→三浦義明(みうらよしあき)
→三浦義澄(みうらよしずみ)
→三浦義村(みうらよしむら)
→三重(みえ)
→三重県立看護大学(みえけんりつかんごだいがく)
→三重県立美術館(みえけんりつびじゅつかん)
→三重大学(みえだいがく)
→三笠(みかさ)
→三笠(みかさ)
→三笠山(みかさやま)
→三方ヶ原(みかたがはら)
→三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)
→三方五湖(みかたごこ)
→三日月(みかづき)
→三日月湖(みかづきこ)
→三日月藻(みかづきも)
→三上於菟吉(みかみおときち)
→三上参次(みかみさんじ)
→三上山(みかみやま)
→三上義夫(みかみよしお)
→三河(みかわ)
→三河地震(みかわじしん)
→三河物語(みかわものがたり)
→三河屋(みかわや)
→三河湾(みかわわん)
→三河湾国定公園(みかわわんこくていこうえん)
→三木(みき)
→三木清(みききよし)
→三岸好太郎(みぎしこうたろう)
→三木武夫(みきたけお)
→三木竹二(みきたけじ)
→三木鶏郎(みきとりろう)
→三木武吉(みきぶきち)
→三木露風(みきろふう)
→三行半・三下り半(みくだりはん)
→三国(みくに)
→三国山脈(みくにさんみゃく)
→三国峠(みくにとうげ)
→実栗・三稜草(みくり)
→三毛(みけ)
→三毛猫(みけねこ)
→三崎(みさき)
→三朝温泉(みささおんせん)
→三郷(みさと)
→三沢(みさわ)
→三沢勝衛(みさわかつえ)
→三島(みしま)
→三島柴胡(みしまさいこ)
→三島中洲(みしまちゅうしゅう)
→三島通庸(みしまみちつね)
→三島由紀夫(みしまゆきお)
→御簾紙・三栖紙(みすがみ)
→水島三一郎(みずしまさんいちろう)
→三潴(みずま)
→三隅研次(みすみけんじ)
→三角草(みすみそう)
→晦日・三十日(みそか)
→三十・三十路(みそじ)
→三十一文字(みそひともじ)
→三田(みた)
→三鷹(みたか)
→三鷹事件(みたかじけん)
→三田文学(みたぶんがく)
→三田村鳶魚(みたむらえんぎょ)
→三人(みたり)
→三つ(みつ)
→三つ編み(みつあみ)
→三井財閥(みついざいばつ)
→三井親和(みついしんな)
→三井高利(みついたかとし)
→三井高平(みついたかひら)
→三井三池争議(みついみいけそうぎ)
→三日(みっか)
→三つ重ね(みつがさね)
→三柏・三槲(みつがしわ)
→三日天下(みっかてんか)
→三日熱(みっかねつ)
→三日麻疹(みっかばしか)
→三ヶ日(みっかび)
→三ヶ日人(みっかびじん)
→三日坊主(みっかぼうず)
→三つ口(みつくち)
→三つ子(みつご)
→三つ揃い(みつぞろい)
→三つ(みっつ)
→三ッ寺遺跡(みつでらいせき)
→三つ巴(みつどもえ)
→三つ葉(みつば)
→三葉空木(みつばうつぎ)
→三橋(みつはし)
→三葉躑躅(みつばつつじ)
→三菱財閥(みつびしざいばつ)
→三つ星(みつぼし)
→三つ叉(みつまた)
→三椏(みつまた)
→三叉錐(みつまたぎり)
→三つ目錐(みつめぎり)
→三つ目小僧(みつめこぞう)
→三つ指(みつゆび)
→三所攻め(みところぜめ)
→三年・三歳(みとせ)
→三富朽葉(みとみくちは)
→三七日(みなぬか)
→南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかざんこくていこうえん)
→三原(みはら)
→三原山(みはらやま)
→三春(みはる)
→三斑鶉(みふうずら)
→三船敏郎(みふねとしろう)
→三保ノ松原(みほのまつばら)
→三股(みまた)
→三谷温泉(みやおんせん)
→三宅花圃(みやけかほ)
→三宅観瀾(みやけかんらん)
→三宅島(みやけじま)
→三宅周太郎(みやけしゅうたろう)
→三宅嘯山(みやけしょうざん)
→三宅雪嶺(みやけせつれい)
→三宅藤九郎(みやけとうくろう)
→三宅泰雄(みやけやすお)
→三宅米吉(みやけよねきち)
→宮本三郎(みやもとさぶろう)
→三趾啄木鳥(みゆびげら)
→三次(みよし)
→三好(みよし)
[reference]→三芳(みよし)
盤(サンピンバン)
→三部会(さんぶかい)
→三部合唱(さんぶがっしょう)
→三幅対(さんぷくつい)
→三部形式(さんぶけいしき)
→三部作(さんぶさく)
→三不政策(さんふせいさく)
→三瓶孝子(さんぺいこうこ)
→三平汁(さんぺいじる)
→三平方の定理(さんへいほうのていり)
→三瓶山(さんべさん)
→三遍(さんべん)
→三方(さんぼう)
→三宝(さんぼう)
→三宝絵詞(さんぼうえことば)
→三宝柑(さんぼうかん)
→三方桐(さんぼうぎり)
→三方金(さんぼうきん)
→三宝荒神(さんぼうこうじん)
→三方晶系(さんぼうしょうけい)
→三盆(さんぼん)
→三本木原(さんぼんぎはら)
→三本締め(さんぼんじめ)
→三盆白(さんぼんじろ)
→三枚(さんまい)
→三昧(さんまい)
→三昧(ざんまい)
→三昧堂(さんまいどう)
→三枚肉(さんまいにく)
→三枚目(さんまいめ)
→三股・三叉(さんまた)
→三摩耶・三昧耶(さんまや)
→三位(さんみ)
→三位一体(さんみいったい)
→三民主義(さんみんしゅぎ)
→三面(さんめん)
→三面角(さんめんかく)
→三面記事(さんめんきじ)
→三面鏡(さんめんきょう)
→三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)
→三面六臂(さんめんろっぴ)
→三毛作(さんもうさく)
→三文(さんもん)
→三門(さんもん)
→三文オペラ(さんもんオペラ)
→三門峡(さんもんきょう)
→三門峡ダム(さんもんきょうダム)
→三文小説(さんもんしょうせつ)
→三文判(さんもんばん)
→三役(さんやく)
→三役揃い踏み(さんやくそろいぶみ)
→三八つ(さんやつ)
→三遊亭円生(さんゆうていえんしょう)
→三遊亭円朝(さんゆうていえんちょう)
→三葉虫(さんようちゅう)
→三里(さんり)
→三陸(さんりく)
→三陸沖地震(さんりくおきじしん)
→三陸海岸(さんりくかいがん)
→三陸はるか沖地震(さんりくはるかおきじしん)
→三里塚(さんりづか)
→三略(さんりゃく)
→三流(さんりゅう)
→三稜鍼(さんりょうしん)
→三輪車(さんりんしゃ)
→三隣亡(さんりんぼう)
→三塁(さんるい)
→三塁手(さんるいしゅ)
→三塁打(さんるいだ)
→三連音符(さんれんおんぷ)
→三連星(さんれんせい)
→三六判(さんろくばん)
→三論(さんろん)
→三論宗(さんろんしゅう)
→三和(さんわ)
→三和音(さんわおん)
→三割自治(さんわりじち)
→椎名麟三(しいなりんぞう)
→志方益三(しかたますぞう)
→式三番(しきさんば)
→式亭三馬(しきていさんば)
→重森三玲(しげもりみれい)
→四国三郎(しこくさぶろう)
→四酸化三鉄(しさんかさんてつ)
→四酸化三鉛(しさんかさんなまり)
→舌先三寸(したさきさんずん)
→志田林三郎(しだりんざぶろう)
→七五三(しちごさん)
→七三黄銅(しちさんおうどう)
→柴田錬三郎(しばたれんざぶろう)
→渋沢敬三(しぶさわけいぞう)
→島田三郎(しまださぶろう)
→清水安三(しみずやすぞう)
→自民党三役(じみんとうさんやく)
→注連縄・七五三縄(しめなわ)
→下中弥三郎(しもなかやさぶろう)
→釈迦三尊(しゃかさんぞん)
→三味(しゃみ)
→三味線(しゃみせん)
→三味線貝(しゃみせんがい)
→十一谷義三郎(じゅういちやぎさぶろう)
→十三階段(じゅうさんかいだん)
→十三代集(じゅうさんだいしゅう)
→十三参り(じゅうさんまいり)
→十三夜(じゅうさんや)
→十三夜(じゅうさんや)
→十三里(じゅうさんり)
→春秋三伝(しゅんじゅうさんでん)
→新第三紀(しんだいさんき)
→新第三系(しんだいさんけい)
→神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)
→垂足三角形(すいそくさんかくけい)
→姿三四郎(すがたさんしろう)
→鈴木喜三郎(すずききさぶろう)
→鈴木正三(すずきしょうさん)
→鈴木泉三郎(すずきせんざぶろう)
→鈴木三重吉(すずきみえきち)
→鈴木茂三郎(すずきもさぶろう)
→正三角形(せいさんかくけい)
→善意の第三者(ぜんいのだいさんしゃ)
→千三つ(せんみつ)
→第三インターナショナル(だいさんインターナショナル)
→第三階級(だいさんかいきゅう)
→第三革命(だいさんかくめい)
→第三紀(だいさんき)
→第三共和制(だいさんきょうわせい)
→第三極(だいさんきょく)
→第三系(だいさんけい)
→大三元(だいさんげん)
→第三国(だいさんごく)
→第三国人(だいさんごくじん)
→第三債務者(だいさんさいむしゃ)
→第三色盲(だいさんしきもう)
→第三次産業(だいさんじさんぎょう)
→第三者(だいさんしゃ)
→第三者執行(だいさんしゃしっこう)
→第三者割当(だいさんしゃわりあて)
→第三取得者(だいさんしゅとくしゃ)
→第三種郵便物(だいさんしゅゆうびんぶつ)
→第三世界(だいさんせかい)
→第三世界ネットワーク(だいさんせかいネットワーク)
→第三セクター(だいさんセクター)
→第三帝国(だいさんていこく)
→第三脳室(だいさんのうしつ)
→第三の新人(だいさんのしんじん)
→第三の人生(だいさんのじんせい)
→第三の波(だいさんのなみ)
→第三の火(だいさんのひ)
→第三身分(だいさんみぶん)
→大弐三位(だいにのさんみ)
→高野岩三郎(たかのいわさぶろう)
→高野佐三郎(たかのすけさぶろう)
→高峰三枝子(たかみねみえこ)
→三和土(たたき)
→橘孝三郎(たちばなこうざぶろう)
→谷川徹三(たにかわてつぞう)
→田谷力三(たやりきぞう)
→単三(たんさん)
→近松徳三(ちかまつとくぞう)
→長三洲(ちょうさんしゅう)
→朝三暮四(ちょうさんぼし)
→張三李四(ちょうさんりし)
→直角三角形(ちょっかくさんかくけい)
→直角二等辺三角形(ちょっかくにとうへんさんかくけい)
→津軽三味線(つがるじゃみせん)
→蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)
→坪井九馬三(つぼいくめぞう)
→出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)
→出羽三山(でわさんざん)
→電源三法(でんげんさんぽう)
→天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)
→等角三角形(とうかくさんかくけい)
→唐虞三代(とうぐさんだい)
→峠三吉(とうげさんきち)
→唐三彩(とうさんさい)
→唐三盆(とうさんぼん)
→当山久三(とうやまきゅうぞう)
→十五三(とおごうさん)
→読書三到(どくしょさんとう)
→読書三余(どくしょさんよ)
→朝永三十郎(ともながさんじゅうろう)
→土用三郎(どようさぶろう)
→鈍角三角形(どんかくさんかくけい)
→直木三十五(なおきさんじゅうご)
→中村勘三郎(なかむらかんざぶろう)
→名古屋山三(なごやさんざ)
→七三一部隊(ななさんいちぶたい)
→並木正三(なみきしょうぞう)
→南無三(なむさん)
→二三(にさん)
→西堀栄三郎(にしぼりえいざぶろう)
→二捨三入(にしゃさんにゅう)
→西山夘三(にしやまうぞう)
→西脇順三郎(にしわきじゅんざぶろう)
→二束三文(にそくさんもん)
→日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい)
→二進も三進も(にっちもさっちも)
→二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
→二人三脚(ににんさんきゃく)
→二百三高地(にひゃくさんこうち)
→日本三景(にほんさんけい)
→人三化け七(にんさんばけしち)
→根三つ葉(ねみつば)
→野坂参三(のさかさんぞう)
→野島康三(のじまやすぞう)
→野村吉三郎(のむらきちさぶろう)
→橋川文三(はしかわぶんぞう)
→長谷川三郎(はせがわさぶろう)
→早川純三郎(はやかわじゅんざぶろう)
→原三渓(はらさんけい)
→バルト三国(バルトさんごく)
→阪東妻三郎(ばんどうつまさぶろう)
→坂東彦三郎(ばんどうひこさぶろう)
→坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)
→ピアノ三重奏(ピアノさんじゅうそう)
→非核三原則(ひかくさんげんそく)
→土方歳三(ひじかたとしぞう)
→平沼亮三(ひらぬまりょうぞう)
→武器輸出三原則(ぶきゆしゅつさんげんそく)
→福田徳三(ふくだとくぞう)
→福原信三(ふくはらしんぞう)
→藤木九三(ふじきくぞう)
→藤田伝三郎(ふじたでんざぶろう)
→平面三角法(へいめんさんかくほう)
→母音三角形(ぼいんさんかくけい)
→鳳凰三山(ほうおうさんざん)
→法三章(ほうさんしょう)
→朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)
→北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん)
→本間四郎三郎(ほんましろうさぶろう)
→牧口常三郎(まきぐちつねさぶろう)
→牧野省三(まきのしょうぞう)
→真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)
→升田幸三(ますだこうぞう)
→松方三郎(まつかたさぶろう)
→松下大三郎(まつしただいざぶろう)
→松村謙三(まつむらけんぞう)
→松村任三(まつむらじんぞう)
→曲直瀬道三(まなせどうさん)
→三(み)
→三池(みいけ)
→三池争議(みいけそうぎ)
→三池炭田(みいけたんでん)
→三井寺(みいでら)
→三井寺歩行虫(みいでらごみむし)
→三浦(みうら)
→三浦按針(みうらあんじん)
→三浦謹之助(みうらきんのすけ)
→三浦乾也(みうらけんや)
→三浦梧楼(みうらごろう)
→三浦環(みうらたまき)
→三浦樗良(みうらちょら)
→三浦梅園(みうらばいえん)
→三浦半島(みうらはんとう)
→三浦周行(みうらひろゆき)
→三浦泰村(みうらやすむら)
→三浦義明(みうらよしあき)
→三浦義澄(みうらよしずみ)
→三浦義村(みうらよしむら)
→三重(みえ)
→三重県立看護大学(みえけんりつかんごだいがく)
→三重県立美術館(みえけんりつびじゅつかん)
→三重大学(みえだいがく)
→三笠(みかさ)
→三笠(みかさ)
→三笠山(みかさやま)
→三方ヶ原(みかたがはら)
→三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)
→三方五湖(みかたごこ)
→三日月(みかづき)
→三日月湖(みかづきこ)
→三日月藻(みかづきも)
→三上於菟吉(みかみおときち)
→三上参次(みかみさんじ)
→三上山(みかみやま)
→三上義夫(みかみよしお)
→三河(みかわ)
→三河地震(みかわじしん)
→三河物語(みかわものがたり)
→三河屋(みかわや)
→三河湾(みかわわん)
→三河湾国定公園(みかわわんこくていこうえん)
→三木(みき)
→三木清(みききよし)
→三岸好太郎(みぎしこうたろう)
→三木武夫(みきたけお)
→三木竹二(みきたけじ)
→三木鶏郎(みきとりろう)
→三木武吉(みきぶきち)
→三木露風(みきろふう)
→三行半・三下り半(みくだりはん)
→三国(みくに)
→三国山脈(みくにさんみゃく)
→三国峠(みくにとうげ)
→実栗・三稜草(みくり)
→三毛(みけ)
→三毛猫(みけねこ)
→三崎(みさき)
→三朝温泉(みささおんせん)
→三郷(みさと)
→三沢(みさわ)
→三沢勝衛(みさわかつえ)
→三島(みしま)
→三島柴胡(みしまさいこ)
→三島中洲(みしまちゅうしゅう)
→三島通庸(みしまみちつね)
→三島由紀夫(みしまゆきお)
→御簾紙・三栖紙(みすがみ)
→水島三一郎(みずしまさんいちろう)
→三潴(みずま)
→三隅研次(みすみけんじ)
→三角草(みすみそう)
→晦日・三十日(みそか)
→三十・三十路(みそじ)
→三十一文字(みそひともじ)
→三田(みた)
→三鷹(みたか)
→三鷹事件(みたかじけん)
→三田文学(みたぶんがく)
→三田村鳶魚(みたむらえんぎょ)
→三人(みたり)
→三つ(みつ)
→三つ編み(みつあみ)
→三井財閥(みついざいばつ)
→三井親和(みついしんな)
→三井高利(みついたかとし)
→三井高平(みついたかひら)
→三井三池争議(みついみいけそうぎ)
→三日(みっか)
→三つ重ね(みつがさね)
→三柏・三槲(みつがしわ)
→三日天下(みっかてんか)
→三日熱(みっかねつ)
→三日麻疹(みっかばしか)
→三ヶ日(みっかび)
→三ヶ日人(みっかびじん)
→三日坊主(みっかぼうず)
→三つ口(みつくち)
→三つ子(みつご)
→三つ揃い(みつぞろい)
→三つ(みっつ)
→三ッ寺遺跡(みつでらいせき)
→三つ巴(みつどもえ)
→三つ葉(みつば)
→三葉空木(みつばうつぎ)
→三橋(みつはし)
→三葉躑躅(みつばつつじ)
→三菱財閥(みつびしざいばつ)
→三つ星(みつぼし)
→三つ叉(みつまた)
→三椏(みつまた)
→三叉錐(みつまたぎり)
→三つ目錐(みつめぎり)
→三つ目小僧(みつめこぞう)
→三つ指(みつゆび)
→三所攻め(みところぜめ)
→三年・三歳(みとせ)
→三富朽葉(みとみくちは)
→三七日(みなぬか)
→南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかざんこくていこうえん)
→三原(みはら)
→三原山(みはらやま)
→三春(みはる)
→三斑鶉(みふうずら)
→三船敏郎(みふねとしろう)
→三保ノ松原(みほのまつばら)
→三股(みまた)
→三谷温泉(みやおんせん)
→三宅花圃(みやけかほ)
→三宅観瀾(みやけかんらん)
→三宅島(みやけじま)
→三宅周太郎(みやけしゅうたろう)
→三宅嘯山(みやけしょうざん)
→三宅雪嶺(みやけせつれい)
→三宅藤九郎(みやけとうくろう)
→三宅泰雄(みやけやすお)
→三宅米吉(みやけよねきち)
→宮本三郎(みやもとさぶろう)
→三趾啄木鳥(みゆびげら)
→三次(みよし)
→三好(みよし)
[reference]→三芳(みよし)新辞林に「三」で完全一致するの検索結果 1-5。