複数辞典一括検索+
何🔗⭐🔉
【何】
7画 人部 [二年]
区点=1831 16進=323F シフトJIS=89BD
《常用音訓》カ/なに/なん
《音読み》 カ
/ガ
〈h
〉
《訓読み》 なん/なに/なにの/なんの/なんぞ/いずれ(いづれ)/いずこ(いづこ)
《名付け》 いず・いずこ・なに
《意味》
{疑}なに。「大王来、何操=大王来タルトキ、何ヲカ操レル」〔→史記〕
{形}なにの。なんの。どういう。「是誠何心哉=是レ誠ニ何ノ心ゾヤ」〔→孟子〕
{副}なんぞ。どうして。「敢問何也=敢ヘテ問フ何ゾヤ」〔→孟子〕
{疑}いずれ(イヅレ)。いずこ(イヅコ)。どこ。「雲横秦嶺家何在=雲ハ秦嶺ニ横タハツテ家何ニカ在ル」〔→韓愈〕「先生将何処=先生将ニ何レニ処ラントスルカ」〔→荘子〕
{副}なんぞ。反問のことば。どうしてそんなことがあろうか、ない。「何辞為=何ゾ辞スルコトヲカ為サンヤ」
疑問や反問の慣用句を組みたてることば。「何為ナンスレゾ(どうして)」「何以ナニヲモッテ(どうして)」「何謂也ナンノイイゾヤ(どういうわけか)」「何必ナンゾカナラズシモ(どうして必要があろう)」「何須ナンゾ…スルヲモチイン(どうして必要があろう)」「何為不去也=何為レゾ去ラザルヤ」〔→礼記〕「何為為我禽=何為レゾ我ガ禽ト為レル」〔→史記〕「何必曰利=何ゾ必ズシモ利ヲ曰ハン」〔→孟子〕「紛紛軽薄、何須数=紛紛タル軽薄、何ゾ数フルヲ須
ン」〔→杜甫〕
「何者ナントナレバ」「何則ナントナレバ」とは、文頭に用いて理由の説明を引き出すことば。なぜならば。「何者積威約之勢也=何者威約ノ勢ヲ積ムナリ」〔→司馬遷〕
{副}なんぞ。感嘆する気持ちをあらわすことば。なんと…なことよ。▽「一何イツニナンゾ」という形も用いる。「何無礼也=何ゾ無礼ナルヤ」〔→漢書〕
「幾何イクバク」とは、数量・時間などを問う疑問のことば。どれぐらいの意。
「幾何キカ」とは、図形の性質やその関係を研究する数学。▽geometryの音訳から。
《解字》
象形。人が肩に荷をかつぐさまを描いたもので、後世の負荷の荷(になう)の原字。しかし普通は、一喝イッカツするの喝と同系のことばに当て、のどをかすらせてはあっとどなって、いく人を押し止めるの意に用いる。「誰何スイカする」という用例が原義に近い。転じて、広く相手に尋問することばとなった。
《類義》
胡コ(なんぞ)・害(なんぞ)・奚ケイ(なんぞ)なども、はあっというこの問いの語気をあらわすこともあるが、何とまったく同じ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
















漢字源に「何」で完全一致するの検索結果 1-1。