複数辞典一括検索+

🔗🔉

【安】 6画 宀部 [三年] 区点=1634 16進=3042 シフトJIS=88C0 《常用音訓》アン/やす…い 《音読み》 アンn〉 《訓読み》 やすい(やすし)/やすらか(やすらかなり)/やすんずる(やすんず)/やすんじて/いずくに(いづくに)/いずくんぞ(いづくんぞ) 《名付け》 さだ・やす・やすし 《意味》 {形}やすい(ヤスシ)。やすらか(ヤスラカナリ)。静かに落ち着いている。〈対語〉→危。「安楽」「則豈徒斉民安=スナハチアニタダ斉ノ民安キノミナランヤ」〔→孟子{動}やすんずる(ヤスンズ)。おだやかで落ち着く。また、静かに落ち着ける。安定させる。「安天下之民=天下ノ民ヲ安ンズ」〔→孟子{副}やすんじて。安心して。静かに落ち着いて。「寡人願安承教=寡人願ハクハ安ンジテ教ヘヲ承ケン」〔→孟子{副}いずくに(イヅクニ)。どこに。〈同義語〉→焉。「而今安在哉=シカルニ今イヅクニ在リヤ」〔→蘇軾{副}いずくんぞ(イヅクンゾ)。どうして。なぜ。〈同義語〉→焉。「君安与項伯有故=君イヅクンゾ項伯ト故有ル」〔→史記{副}いずくんぞ(イヅクンゾ)。どうしてそんなことがあろうか、そんなことはない。〈同義語〉→焉。「安敢=イヅクンゾアヘテセンヤ」「子安能為之足=子イヅクンゾヨクコレガ足ヲ為ランヤ」〔→国策「安得…」とは、「いづくんぞ…するを得ん」と訓読し、どうしてできようかの意。また、「いづくんぞ得ん…することを」と訓読して、なんとかしてそうしたいものだとの願望をあらわす。「安得猛士兮守四方=イヅクンゾ得ン、猛士モテ四方ヲ守ラシメンコトヲ」〔漢高祖〕 《解字》 会意。「宀(やね)+女」で、女性を家の中に落ち着かせたさま。疑問詩・反問詞などに用いるのは当て字で、焉と同じ。 《単語家族》 按アン(上から下へと押す)案(ひじを落ち着ける机)遏アツ(押さえてとめる)などと同系。 《類義》 泰タイは、ゆったりと落ち着く。康コウは、じょうぶで心配がない。綏スイは、安定して騒がない。寧ネイは、じっと心を落ち着ける。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1