複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (91)

あき【安芸】🔗🔉

あき安芸】 ①旧国名。今の広島県の西部。芸州。 ②高知県南東部、土佐湾に臨む市。中世安芸氏の居城。促成野菜園芸の盛んな安芸平野の中心地。人口2万。

あき【阿騎・安騎】🔗🔉

あき阿騎・安騎】 奈良県宇陀市大宇陀区の内、旧松山町を中心とした地区。古代の狩猟地。阿騎の野。(歌枕)万葉集1「み雪降る―の大野に」

あきたかた【安芸高田】🔗🔉

あきたかた安芸高田】 広島県北部、中国山地に位置する市。市域の8割が森林。戦国時代は毛利氏の本拠地。人口3万3千。

あきな‐の‐やま【安伎奈の山】🔗🔉

あきな‐の‐やま安伎奈の山】 神奈川県足柄付近の山。万葉集14「足柄の―に引こ船の」

あぐい【安居院】‥ヰ🔗🔉

あぐい安居院‥ヰ 京都市上京区大宮通にあった寺。もと、比叡山延暦寺の東塔竹林院の里坊。説法の名手澄憲・聖覚父子が開創し、説法の本家たるその子孫の家系名としても用いた。

あぐらなべ【安愚楽鍋】🔗🔉

あぐらなべ安愚楽鍋】 滑稽小説。5冊。仮名垣魯文作。1871〜72年(明治4〜5)刊。文明開化の新風俗を半可通の口をかりて滑稽に描いたもの。 →文献資料[安愚楽鍋]

あん【安】🔗🔉

あん】 安母尼亜アンモニアの略。

あんあみ【安阿弥】🔗🔉

あんあみ安阿弥】 (アンナミとも)仏師快慶の号。 ⇒あんあみ‐の‐さく【安阿弥の作】

あんあみ‐の‐さく【安阿弥の作】🔗🔉

あんあみ‐の‐さく安阿弥の作】 (安阿弥の作品には温和・優美・高雅なものが多かったのでいう)美少年のこと。 ⇒あんあみ【安阿弥】

あん‐い【安易】🔗🔉

あん‐い安易】 ①たやすいこと。わけなくできること。「―な問題から取りかかる」 ②のんきなこと。いい加減なこと。「―な考え」「―に答える」

あん‐い【安意】🔗🔉

あん‐い安意】 心の安まること。安心。

あん‐い【安慰】‥ヰ🔗🔉

あん‐い安慰‥ヰ 人の心を安らかにし、なぐさめること。慰安。古今著聞集2「汝が意を―するなり」

あん‐いつ【安逸・安佚】🔗🔉

あん‐いつ安逸・安佚】 ①安んじて楽しむこと。 ②何もしないで遊び暮らすこと。「―をむさぼる」「―に日を送る」

あんえい【安永】🔗🔉

あんえい安永】 [文選]江戸中期、後桃園・光格天皇朝の年号。明和9年11月16日(1772年12月10日)改元、安永10年4月2日(1781年4月25日)天明に改元。 ⇒あんえい‐なんりょう【安永南鐐】

あんえい‐なんりょう【安永南鐐】‥レウ🔗🔉

あんえい‐なんりょう安永南鐐‥レウ 安永元年鋳造の長方形の銀貨。表面に「銀座常是」、裏面に「以南鐐八片換小判一両」とある。安永二朱。古二朱。古南鐐。→南鐐 ⇒あんえい【安永】 ○暗影を投ずるあんえいをとうずる 将来に対する不安を生じさせる。 ⇒あん‐えい【暗影・暗翳】

あん‐おん【安穏】‥ヲン🔗🔉

あん‐おん安穏‥ヲン ⇒あんのん

あん‐か【安価】🔗🔉

あん‐か安価】 値段の安いこと。やすね。廉価。転じて、安っぽいこと。浅薄なこと。「―な政府」「―な同情」

あん‐が【安臥】‥グワ🔗🔉

あん‐が安臥‥グワ 楽な姿勢で寝ること。

あんか‐もん【安嘉門】🔗🔉

あんか‐もん安嘉門】 平安京大内裏の外郭十二門の一つ。北面の西門。もと海犬養門あまいぬかいもんと称。兵庫寮御門ひょうごつかさのみかど→大内裏(図)

あんか‐もんいん【安嘉門院】‥ヰン🔗🔉

あんか‐もんいん安嘉門院‥ヰン 高倉天皇の皇子守貞親王の王女。名は邦子。後堀河天皇の准母。(1209〜1283)

あん‐かん【安閑】🔗🔉

あん‐かん安閑】 ①安らかで静かなこと。気楽に暮らすさま。 ②何もしないでのんきにしているさま。浄瑠璃、舎利「あきれはて、―としておはせしが」。「―としてはいられない」

あんかん‐てんのう【安閑天皇】‥ワウ🔗🔉

あんかん‐てんのう安閑天皇‥ワウ 記紀に記された6世紀前半の天皇。名は勾大兄まがりのおおえ、また広国押武金日ひろくにおしたけかなひ。継体天皇の第1皇子。(466〜535)→天皇(表)

あん‐き【安危】🔗🔉

あん‐き安危】 安全か危険かということ。「一国の―存亡にかかわる」

あん‐き【安気】🔗🔉

あん‐き安気】 心の安らかなこと。安楽。浮世風呂2「よめがすなほなもんでの…是がまた一つの―よ」

あんき【安徽】🔗🔉

あんき安徽】 (Anhui)中国の省名。江蘇の西、浙江の北西に位し、長江と淮河わいがが省内を流れる。重要な農業地帯。省都は合肥。別称、皖かん。面積約14万平方キロメートル。→中華人民共和国(図)

あんき‐もん【安喜門】🔗🔉

あんき‐もん安喜門】 平安京内裏の内郭十二門の一つ。北面の東門。→内裏(図)

あんき‐もんいん【安喜門院】‥ヰン🔗🔉

あんき‐もんいん安喜門院‥ヰン 後堀河天皇の皇后。名は藤原有子。三条公房の女むすめ。(1207〜1286)

あん‐きょ【安居】🔗🔉

あん‐きょ安居】 ①心を安らかにして暮らしていること。 ②⇒あんご

あんぎょう【安行】‥ギヤウ🔗🔉

あんぎょう安行‥ギヤウ 埼玉県南部、川口市東部の地区。盆栽・苗木の産地で、植木栽培は江戸初期に始まる。

あんけい【安慶】🔗🔉

あんけい安慶】 (Anqing)中国安徽省南部の都市。長江北岸にあり、物資の集散地。清代の省都。人口58万2千(2000)。

あんけ‐しんとう【安家神道】‥タウ🔗🔉

あんけ‐しんとう安家神道‥タウ (→)土御門つちみかど神道に同じ。

あん‐けん【安堅】🔗🔉

あん‐けん安堅】 朝鮮、李朝初期の画家。15世紀前半に活躍。作「夢遊桃源図」「赤壁図」など。

あんげん【安元】🔗🔉

あんげん安元】 [漢書]平安末期、高倉天皇朝の年号。承安5年7月28日(1175年8月16日)改元、安元3年8月4日(1177年8月29日)治承に改元。

あん‐こ【安固】🔗🔉

あん‐こ安固】 しっかりして、ゆるぎないこと。安全で堅固なこと。

あん‐ご【安居】🔗🔉

あん‐ご安居】 〔仏〕(梵語varṣa 雨・雨期の意)僧が一定期間遊行ゆぎょうに出ないで、一カ所で修行すること。普通、陰暦4月16日に始まり7月15日に終わる。雨安居うあんご・夏安居げあんご・夏行げぎょう・夏籠げごもり・夏断げだちなどという。禅宗では冬にも安居がある。〈[季]夏〉。→冬安居とうあんご⇒あんご‐いん【安居院】

あん‐こう【安康】‥カウ🔗🔉

あん‐こう安康‥カウ 安全無事で異変のないこと。「国家―」

あんこう‐てんのう【安康天皇】‥カウ‥ワウ🔗🔉

あんこう‐てんのう安康天皇‥カウ‥ワウ 記紀に記された5世紀中頃の天皇。名は穴穂あなほ。允恭いんぎょう天皇の皇子。大草香皇子の王子眉輪まよわ王に暗殺された。倭の五王のうち「興」に比定される。→天皇(表)

あん‐こく【安国】🔗🔉

あん‐こく安国】 ①国家を安穏にすること。 ②よく治まっている国。〈日葡辞書〉 ⇒あんこく‐いん【安国院】

あん‐のん【安穏】‥ヲン🔗🔉

あん‐のん安穏‥ヲン (アンオンの連声)安らかにおだやかなこと。無事。「―に暮らす」「―な一生」

あんらくあん‐ぎれ【安楽庵裂】🔗🔉

あんらくあん‐ぎれ安楽庵裂】 安楽庵策伝所蔵の袈裟裂ぎれ類の総称。 ⇒あんらく‐あん【安楽庵】

あんらくあん‐さくでん【安楽庵策伝】🔗🔉

あんらくあん‐さくでん安楽庵策伝】 江戸初期の浄土僧・茶人・笑話作者。落語の祖といわれる。京都誓願寺竹林院の住持。のち、寺域に茶室安楽庵を結ぶ。「醒睡笑」を著して京都所司代板倉重宗に呈した。(1554〜1642) →文献資料[醒睡笑] ⇒あんらく‐あん【安楽庵】

あんらく‐いす【安楽椅子】🔗🔉

あんらく‐いす安楽椅子】 休息用のひじ掛け椅子。普通の椅子より大きく、スプリングをきかせ、よりかかりがあるもの。 ⇒あん‐らく【安楽】

あんらく‐こく【安楽国】🔗🔉

あんらく‐こく安楽国】 極楽浄土のこと。安楽浄土。安楽世界。日葡辞書「アンラッコク」 ⇒あん‐らく【安楽】

あんらく‐し【安楽死】🔗🔉

あんらく‐し安楽死】 助かる見込みのない病人を、本人の希望に従って、苦痛の少ない方法で人為的に死なせること。 ⇒あん‐らく【安楽】

あんらく‐じ【安楽寺】🔗🔉

あんらく‐じ安楽寺】 長野県上田市にある曹洞宗の寺。寺の後方にある八角三重塔は室町初期の建立で、日本に現存する唯一の八角塔遺構。安楽護聖禅寺。

あんらくしゅう【安楽集】‥シフ🔗🔉

あんらくしゅう安楽集‥シフ 〔仏〕唐の道綽どうしゃくが観無量寿経を解釈した書。2巻。仏教を聖道しょうどう門と浄土門の二門に区分し、問答形式で安楽浄土について解明する。弟子の善導に大きな影響を与えた。

あんらく‐せかい【安楽世界】🔗🔉

あんらく‐せかい安楽世界(→)安楽国に同じ。 ⇒あん‐らく【安楽】

あんらく‐りつ【安楽律】🔗🔉

あんらく‐りつ安楽律】 〔仏〕比叡山の僧侶も梵網戒以外に小乗二百五十戒をもあわせ修めるべきだとする新たな戒律。僧風刷新のため妙立(1637〜1690)や霊空(1652〜1739)らによって主張された。比叡山の安楽院が拠点になったのでいう。天台律宗とも。 ⇒あん‐らく【安楽】

いずく‐ん‐か【安んか・焉んか】イヅク‥🔗🔉

いずく‐ん‐か安んか・焉んかイヅク‥ 〔副〕 (イヅクニカの音便。漢文訓読語)どこに。文鏡秘府論保延点「室に入りて問ふ、何イツクンカくと」

いずく‐ん‐ぞ【安んぞ・焉んぞ】イヅク‥🔗🔉

いずく‐ん‐ぞ安んぞ・焉んぞイヅク‥ 〔副〕 (イヅクニゾの音便。漢文訓読語)疑問・反語の表現を導くのに用いられ、下を推量の助動詞でうける。どうして。何として。三蔵法師伝承徳点「焉イツクンソ同年にして語ふ可けむや」。「―知らん」

やす【安・易】🔗🔉

やす安・易】 (形容詞「やすい」の語幹) ①心やすらか。安泰。万葉集14「藤の裏葉のうら―に」 ②たやすいこと。軽々しいこと。「―請合い」 ③値段の安いこと。廉価。また、安くて粗末であること。「―普請ぶしん」「―もの」「―宿」

やす・い【安い・易い】🔗🔉

やす・い安い・易い】 〔形〕[文]やす・し(ク) ①《安》悩みがない。心のどかである。万葉集15「さぬる夜は多くあれどももの思はず―・くぬる夜はさねなきものを」。源氏物語桐壺「同じ程それより下臈の更衣たちはまして―・からず」 ②《安》安心だ。源氏物語柏木「女こそ何となく紛れあまたの人の見ぬものなれば―・けれ」 ③平易である。容易である。簡単である。万葉集11「わが思ふ妹に―・く逢はなくに」。源氏物語手習「御忌む事はいと―・く授け奉るべきを」。徒然草「鞠も、難き所を蹴出してのち、―・く思へば必ず落つ」。「言うは―・く、行うは難し」「お―・い御用だ」 ④かるがるしい。源氏物語橋姫「心にまかせて身を―・くも振舞はれず」。源平盛衰記23「京中の上下―・き口にはささやきけり」 ⑤《安》(「廉い」とも書く)品物の量や質の割に値段が低い。浮世草子、好色三代男「ただ―・き物を専らと求む」。「衣料品が―・い」 ⑥《安》(「お―・くない」の形で)男女の間柄を羨望し、からかう卑語。「お―・くない関係」 ⑦(他の動詞に付いて)そうなりがちだ。万葉集4「思はじと言ひてしものを朱華色はねずいろの移ろひ―・きわが心かも」。「こわれ―・い品」 ⇒安かろう悪かろう

やすい‐さんてつ【安井算哲】‥ヰ‥🔗🔉

やすい‐さんてつ安井算哲‥ヰ‥ 江戸幕府碁所ごどころ四家の一つである安井家初代。河内の人。本因坊算砂さんさの門人。長子の渋川春海はるみも、一時、2世安井(保井)算哲と称した。(1589?〜1652) ⇒やすい【安井】

やすい‐そうたろう【安井曾太郎】‥ヰ‥ラウ🔗🔉

やすい‐そうたろう安井曾太郎‥ヰ‥ラウ 洋画家。京都生れ。浅井忠ちゅうに師事。フランス滞在中ピサロ・セザンヌらの影響を受ける。一水会を創立。東京芸大教授。作「金蓉」など。文化勲章。(1888〜1955) 安井曾太郎 撮影:田村 茂 ⇒やすい【安井】

やすい‐そっけん【安井息軒】‥ヰソク‥🔗🔉

やすい‐そっけん安井息軒‥ヰソク‥ 幕末・明治初年の儒学者。名は衡、字は仲平。日向飫肥おび藩儒の子。篠崎小竹・松崎慊堂こうどうらに学び、昌平黌しょうへいこうの教授。考証学者として卓越、また海防論「海防私議」を著す。他に「管子纂詁」「左伝輯釈」「論語集説」「弁妄」など。(1799〜1876) ⇒やすい【安井】

やすい‐どうとん【安井道頓】‥ヰダウ‥🔗🔉

やすい‐どうとん安井道頓‥ヰダウ‥ 安土桃山時代の土木家。姓は成安とする説が有力。河内の人。豊臣秀吉に仕え、大坂城の築城および掘割開削に貢献。現在、道頓堀にその名が残る。(1533〜1615) ⇒やすい【安井】

○安かろう悪かろうやすかろうわるかろう🔗🔉

○安かろう悪かろうやすかろうわるかろう 値段は安いだろうが、それだけ品質も劣るであろう。安い物によい物はない。 ⇒やす・い【安い・易い】 やす‐がわ野洲川‥ガハ 鈴鹿山脈から北西に流れ、琵琶湖に注ぐ川。琵琶湖に大きく張り出した川の三角州は、琵琶湖を北湖と南湖に二分している。全長61キロメートル。 野洲川 撮影:的場 啓 やすき易き】 (ヤスシの連体形)やさしいこと。たやすいこと。↔難かた⇒易きに付く やすぎ八杉】 姓氏の一つ。 ⇒やすぎ‐さだとし【八杉貞利】 やすぎ安来】 島根県東部、中海に臨む市。周辺は、かつて「たたら」製鉄が盛んで、刀鍛冶で知られた。製鋼工業が立地。人口4万4千。 ⇒やすぎ‐ぶし【安来節】 やすき‐くらい安き位‥クラヰ (世阿弥の用語)最高中の最高の芸位。なにをするにもあえて努力せず、無理なく安らかに演じうる芸境。安位。花鏡「―に至る風体の」 やすぎ‐さだとし八杉貞利】 ロシア語学者。東京生れ。東京外国語学校教授。1950年、日本ロシヤ文学会を創立、会長。主著「ロシヤ語辞典」。(1876〜1966) ⇒やすぎ【八杉】

やすき‐くらい【安き位】‥クラヰ🔗🔉

やすき‐くらい安き位‥クラヰ (世阿弥の用語)最高中の最高の芸位。なにをするにもあえて努力せず、無理なく安らかに演じうる芸境。安位。花鏡「―に至る風体の」

やす‐くに【安国】🔗🔉

やす‐くに安国】 安らかに治まる国。泰平の国。祝詞、祈年祭「四方よもの国を―と平らけく」

やす‐げ【安げ】🔗🔉

やす‐げ安げ】 安らかな様子。気楽そうなさま。枕草子7「これは昔のことなめり。今はいと―なり」 ⇒やすげ‐な・し【安げ無し】

やすけく【安けく】🔗🔉

やすけく安けく】 (ヤスシのク語法)安らかなこと。万葉集15「―もなく悩みきて」

やすげ‐な・し【安げ無し】🔗🔉

やすげ‐な・し安げ無し】 〔形ク〕 安らかでない。不安だ。源氏物語胡蝶「よろづに―・うおぼし乱る」 ⇒やす‐げ【安げ】

やす・し【安し・易し】🔗🔉

やす・し安し・易し】 〔形ク〕 ⇒やすい

やすつな【安綱】🔗🔉

やすつな安綱】 平安後期、伯耆ほうきの大原の刀工。太平記巻32に源頼光が酒呑しゅてん童子を退治した鬼切(「童子切安綱」とも称)を作ったとある。

やすっ‐ぽ・い【安っぽい】🔗🔉

やすっ‐ぽ・い安っぽい】 〔形〕 ①いかにも安物らしい感じである。「―・い家具」 ②質が劣り品格がない。「―・い読物」

やす‐の‐かわ【安の河】‥カハ🔗🔉

やす‐の‐かわ安の河‥カハ 天上にあるという川。天の安の河。また、天の河。万葉集18「―中に隔てて向かひ立ち」

やす‐の‐わたり【安の渡り】🔗🔉

やす‐の‐わたり安の渡り】 安の河の渡り。天の河の渡るところ。万葉集10「天の河―に船浮けて」

やすはら【安原】🔗🔉

やすはら安原】 姓氏の一つ。 ⇒やすはら‐ていしつ【安原貞室】

やすはら‐ていしつ【安原貞室】🔗🔉

やすはら‐ていしつ安原貞室】 江戸前期の俳人。名は正章まさあきら。号は一嚢軒など。京都の人で紙商。松永貞徳の高弟。松江重頼との論争は有名。貞徳没後はその俳統の相続者のように振る舞った。編著「玉海集」「正章千句」「かたこと」など。(1610〜1673) ⇒やすはら【安原】

やす‐ぴか【安ぴか】🔗🔉

やす‐ぴか安ぴか】 安物に金めっきなどを施して、高価に見せること。また、そのもの。

やすま・る【休まる・安まる】🔗🔉

やすま・る休まる・安まる】 〔自五〕 心身が安らかになる。しずまる。蜻蛉日記「わが思ふ人はたそとはみなせども歎きの枝に―・らぬかな」。「気の―・るときがない」

やすみ‐しし【八隅知し・安見知し】🔗🔉

やすみ‐しし八隅知し・安見知し】 〔枕〕 (八隅を治める、また、心安く天の下をしろしめす意などという)「わが大君」「わご大君」にかかる。

やすみ・す【安見す】🔗🔉

やすみ・す安見す】 〔自サ変〕 たいらかに天下をお治めになる。撰集抄「清涼、紫宸の間は―・し給ひて」

やす‐やす【安安】🔗🔉

やす‐やす安安】 きわめて安楽なさま。「―と世を送る」

やすよし【安吉】🔗🔉

やすよし安吉】 南北朝時代の筑前の刀工。長門府中に移住し、銘に「左」の一字を切って長州左という。→左文字さもじ

やす‐ら【安ら】🔗🔉

やす‐ら安ら】 やすらか。夫木和歌抄20「―にすめるらいの鳥かな」

やすらい【休らい・安らい】ヤスラヒ🔗🔉

やすらい休らい・安らいヤスラヒ ①ためらうこと。躊躇ちゅうちょ。いさよい。古今和歌集六帖2「君やこむ我や行かむの―に」 ②立ちどまること。たたずむこと。太平記6「怪しや誰人の道踏み迷へる―ぞや」 ③休むこと。休息。また、おだやかなこと。野ざらし紀行「昼の―とて旅店に腰を懸けて」

やすらい‐まつり【夜須礼祭・安楽祭】ヤスラヒ‥🔗🔉

やすらい‐まつり夜須礼祭・安楽祭ヤスラヒ‥ 京都市北区紫野の今宮神社で、4月第2日曜日に行われる疫神を祭る鎮花祭。古風の行装をした者が笛・太鼓・鉦・鼓を吹きならし、「やすらい花や」と囃して踊り回る。〈[季]春〉 やすらいまつり 提供:NHK

やすら・う【休らう・安らう】ヤスラフ🔗🔉

やすら・う休らう・安らうヤスラフ [一]〔自五〕 ①躊躇ちゅうちょする。ぐずぐずする。後拾遺和歌集「―・はで寝なましものを」 ②立ちどまる。足をとめる。滞在する。源氏物語夕顔「前栽のいろいろ乱れたるを、過ぎがてに―・ひ給へるさま」。平家物語3「宋朝よりすぐれたる名医渡つて、本朝に―・ふことあり」 ③休む。休息する。心身を楽にする。「緑陰に―・う」 [二]〔他下二〕 やすませる。休息させる。ゆるめる。古今著聞集9「貞任、くつばみを―・へ」

やす‐らか【安らか】🔗🔉

やす‐らか安らか】 ①おだやかで無事なさま。安穏。三蔵法師伝承徳点「海晏ヤスラカに河清めり」。徒然草「ただ明暮念仏して―に世を過すぐす有様、いとあらまほし」 ②ゆったりとして気楽なさま。源氏物語帚木「脇息によりおはす。いと―なる御振舞なりや」 ③心にかかることのないさま。安心できるさま。「―な寝顔」「―に眠る」 ④たやすいさま。やすやす。枕草子158「経など習ふとて、…くるくると―に読みたるこそ」

やすらぎ【安らぎ】🔗🔉

やすらぎ安らぎ】 安らぐこと。心の平安。気持の落ち着き。「一時の―を得る」

やすら・ぐ【安らぐ】🔗🔉

やすら・ぐ安らぐ】 〔自五〕 安らかな気持になる。おだやかな気持になる。「心の―・ぐ暇がない」

やすら‐け・し【安らけし】🔗🔉

やすら‐け・し安らけし】 〔形ク〕 安らかである。おだやかである。祝詞、春日祭「平らけく―・く聞しめせと」

やすん・じる【安んじる】🔗🔉

やすん・じる安んじる】 〔自他上一〕 (→)「安んずる」に同じ。

やすん・ずる【安んずる】🔗🔉

やすん・ずる安んずる】 (ヤスミスの音便) [一]〔自サ変〕[文]やすん・ず(サ変) ①安らかになる。平安になる。安心する。「心―・ぜず」 ②それに満足して不満に思わない。甘んずる。「小成に―・ずる」 [二]〔他サ変〕[文]やすん・ず(サ変) 安らかにする。安泰にする。太平記35「如何にしてか天下を治め、人民を―・じ候ふべき」

[漢]安🔗🔉

 字形  筆順 〔宀部3画/6画/教育/1634・3042〕 〔音〕アン(呉)(漢) 〔訓〕やすい・やすんずる・いずくんぞ・いずくに (名)やすし [意味] ①やすらか。おだやか。心配がない。無事である。(対)危。「安否・安産・安全・平安・治安」 ②やすんずる。やすらぐ。おちつく。「慰安・安心・安堵あんど」 ③手がるである。ねだんがやすい。「安直・安価」 ④反語・疑問の助字。 ㋐いずくんぞ。どうして。「燕雀安知鴻鵠之志哉=燕雀えんじゃくいずくんぞ鴻鵠(こうこく=大きな鳥)の志を知らんや」〔史記〕 ㋑いずくに。どこに。「而今安在哉=しかるに今いずくにありや」〔蘇軾〕 [解字] 会意。「宀」(=やね)+「女」。家の中に女が落ちついている意。 [下ツキ 慰安・宴安・艾安・公安・苟安・大安・治安・偸安・不安・平安・保安・奉安・硫安・霊安室 [難読] 安芸あき・安積あさか・安宅あたか・安土あづち・安房あわ

大辞林の検索結果 (100)

あき【安芸】🔗🔉

あき 【安芸】 (1)旧国名の一。広島県西半分に当たる。芸州。 (2)高知県東部の市。土佐湾に臨む。林業・促成栽培農業が盛ん。瓦(カワラ)・陶器を特産。

あぐい【安居院】🔗🔉

あぐい アグ 【安居院】 比叡山東塔の竹林院の里坊。京都市上京区大宮通にあったがのち廃絶。一二世紀末,説法に長じた澄憲・聖覚がここに居住したことで有名。

あぐらなべ【安愚楽鍋】🔗🔉

あぐらなべ 【安愚楽鍋】 小説。仮名垣魯文作。1871(明治4)〜72年刊。牛鍋を囲む庶民の雑談の形で,文明開化の世相を滑稽に描く。牛屋雑談安愚楽鍋。

あっか-どう【安家洞】🔗🔉

あっか-どう 【安家洞】 岩手県岩泉町にある鍾乳洞。天然記念物。

あんあみ【安阿弥】🔗🔉

あんあみ 【安阿弥】 快慶(カイケイ)の法号。

あん-い【安位】🔗🔉

あん-い 【安位】 「安(ヤス)き位(クライ)」に同じ。

あん-い【安易】🔗🔉

あん-い [1][0] 【安易】 (名・形動)[文]ナリ (1)困難がないこと。たやすいこと。また,そのさま。「―な問題」 (2)特別な工夫や努力のないこと。深く考えないこと。また,そのさま。「―に流れる」「―な発想」「―に過ぎる」 [派生] ――さ(名)

あん-い【安意】🔗🔉

あん-い [1] 【安意】 (名)スル 心がやすまること。安心。「稍(ヨウヤ)く―するを得たりき/月世界旅行(勤)」

あん-い【安慰】🔗🔉

あん-い [1] 【安慰】 (名)スル 人の心をやすらかにし,なぐさめること。

あん-いつ【安逸・安佚】🔗🔉

あん-いつ [0] 【安逸・安佚】 (名・形動)[文]ナリ 気楽に楽しむこと。何もせずのんきに過ごすこと。また,そのさま。「―をむさぼる」「子の二十歳頃までは―遊冶に育てしが/新聞雑誌 6」

あんえい【安永】🔗🔉

あんえい 【安永】 年号(1772.11.16-1781.4.2)。明和の後,天明の前。後桃園・光格天皇の代。

あんえい-なんりょう【安永南鐐】🔗🔉

あんえい-なんりょう ―レウ [5] 【安永南鐐】 江戸時代1772年(明和9=安永元)より1824年まで鋳造された二朱銀。明和南鐐(ナンリヨウ)。 →南鐐

あん-おん【安穏】🔗🔉

あん-おん ―ヲン [0] 【安穏】 (名・形動)[文]ナリ ⇒あんのん(安穏)

あん-か【安価】🔗🔉

あん-か [1] 【安価】 (名・形動)[文]ナリ (1)値段の安い・こと(さま)。廉価。 ⇔高価 (2)安っぽい・こと(さま)。「―な同情」

あんか=な政府🔗🔉

――な政府 〔cheap government〕 政府支出を必要最小限に抑えた政府。また,それを理想とする財政論・国家観。政府は経済活動に関与せず,国防・治安維持などの限定された任務だけをおこない,それにより国家運営経費および国民の税負担を低く抑えようとする考え方。

あん-が【安臥】🔗🔉

あん-が ―グワ [1] 【安臥】 (名)スル 楽な姿勢で横になること。「先生寝床に―す/浮城物語(竜渓)」

あんか-もん【安嘉門】🔗🔉

あんか-もん 【安嘉門】 平安京大内裏の外郭十二門の一。北面する三門のうち西側にあったもの。兵庫寮御門(ヒヨウゴツカサノミカド)。 →大内裏

あんか-もんいん【安嘉門院】🔗🔉

あんか-もんいん ―モンン 【安嘉門院】 (1209-1283) 後堀河天皇の准母(ジユンボ)。名は邦子。高倉天皇の皇子守貞親王の娘。1224年,院号宣下。

あんかもんいん-の-しじょう【安嘉門院四条】🔗🔉

あんかもんいん-の-しじょう ―モンン―シデウ 【安嘉門院四条】 ⇒阿仏尼(アブツニ)

あん-かん【安閑】🔗🔉

あん-かん [0] 【安閑】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)やすらかで静かなさま。安楽に暮らすさま。「―とした日々」 (2)(非常事態や危急の場合に)何もせずにのんびりしているさま。「―として虚く傍視すべきの日に非ず/もしや草紙(桜痴)」

あんかん-てんのう【安閑天皇】🔗🔉

あんかん-てんのう ―テンワウ 【安閑天皇】 記紀で,第二七代天皇広国押武金日尊(ヒロクニオシタケカナヒノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。継体天皇の皇子。都は大和勾金橋(マガリカナハシ)宮。

あん-き【安危】🔗🔉

あん-き [1] 【安危】 安全か危険かということ。「国家の―」

あん-き【安気】🔗🔉

あん-き [0][1] 【安気】 (名・形動)[文]ナリ 気楽なこと。心配がないこと。また,そのさま。「弥張(ヤツパリ)自分の生れた所が―で可(エ)い/青春(風葉)」

あんき【安徽】🔗🔉

あんき 【安徽】 中国,長江下流域を占める省。温和な気候の農耕地帯で,米・小麦・トウモロコシの産出が豊富。省都,合肥。別名,皖(カン)。アンホイ。

あんき-は【安徽派】🔗🔉

あんき-は 【安徽派】 中国,民国時代の軍閥の一。袁世凱の死後,北洋軍閥が分裂して生じた。安徽出身の段祺瑞(ダンキズイ)を首領とし,直隷派と対立,親日的活動をした。

あんき-もん【安喜門】🔗🔉

あんき-もん 【安喜門】 平安京内裏の内郭十二門の一。北面する三門のうち東側にあったもの。 →内裏

あんき-もんいん【安喜門院】🔗🔉

あんき-もんいん ―モンン 【安喜門院】 (1207-1286) 後堀河天皇の皇后。名は有子。藤原公房の娘。1227年,院号宣下。

あん-きょ【安居】🔗🔉

あん-きょ [1] 【安居】 (名)スル 心やすらかに生活すること。「心を苦め身を労し暫くも―せず/明六雑誌 15」 →あんご(安居)

あんけい【安慶】🔗🔉

あんけい 【安慶】 中国,安徽(アンキ)省南部の河港都市。長江中流北岸に位置し,茶・木材の集散地。アンチン。

あんげん【安元】🔗🔉

あんげん 【安元】 年号(1175.7.28-1177.8.4)。承安の後,治承の前。高倉天皇の代。

あん-こ【安固】🔗🔉

あん-こ [1] 【安固】 (名・形動)[文]ナリ 安全で堅固なこと。不安なくしっかりとしていること。また,そのさま。「地位も―ではなく/何処へ(白鳥)」

あん-ご【安居】🔗🔉

あん-ご [1] 【安居】 (名)スル 〔仏〕 〔梵 vrika 雨期の意。インドの夏は雨期で,僧がその間外出すると草木虫などを踏み殺すおそれがあるとして寺などにこもって修行した雨安居に始まる〕 (1)僧が夏に一定期間,一か所にこもって修行すること。元来は陰暦四月一六日から七月一五日までの三か月間行われ,この間を一夏(イチゲ)という。現在は主として禅宗の修行道場で行われる。夏安居(ゲアンゴ)。夏行(ゲギヨウ)。夏籠(ゲゴモリ)。[季]夏。 (2)禅宗で,夏の本来の安居に準じて他の時期に修行者が一定期間一か所にこもって修行すること。

あんご-いん【安居院】🔗🔉

あんご-いんン 【安居院】 ⇒元興寺(ガンゴウジ)(1)

あん-こう【安康】🔗🔉

あん-こう ―カウ [0] 【安康】 太平無事なこと。安泰。「国家―」

あん-のん【安穏】🔗🔉

あん-のん ―ヲン [0] 【安穏】 (名・形動)[文]ナリ 〔「あんおん」の連声〕 落ち着いて気楽なこと。穏やかなこと。無事なこと。また,そのさま。「―を願う」「―に暮らす」 [派生] ――さ(名)

あん-らく【安楽】🔗🔉

あん-らく [0][1] 【安楽】 (名・形動)[文]ナリ 心身がおだやかで,満ち足りている・こと(さま)。「―に暮らす」 [派生] ――さ(名)

あんらく-いす【安楽椅子】🔗🔉

あんらく-いす [4] 【安楽椅子】 ひじ掛けがあり,体をあずけて楽な姿勢で座れる椅子。

あんらく-こく【安楽国】🔗🔉

あんらく-こく [4] 【安楽国】 「安楽浄土」に同じ。

あんらく-し【安楽死】🔗🔉

あんらく-し [4][3] 【安楽死】 助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で,延命のための処置を中止したり死期を早める処置をとること。また,その死。安死術。オイタナジー。 →尊厳死

あんらく-じょうど【安楽浄土】🔗🔉

あんらく-じょうど ―ジヤウ― [5] 【安楽浄土】 極楽浄土のこと。安楽世界。

あんらく-せかい【安楽世界】🔗🔉

あんらく-せかい [5] 【安楽世界】 「安楽浄土」に同じ。「げにや―より今此の娑婆に示現して/謡曲・田村」

あんらく-りつ【安楽律】🔗🔉

あんらく-りつ [4] 【安楽律】 ⇒天台律宗(テンダイリツシユウ)

あんらく-あん【安楽庵】🔗🔉

あんらく-あん 【安楽庵】 京都,誓願寺にあった茶室。策伝が創建・命名。

あんらくあん-さくでん【安楽庵策伝】🔗🔉

あんらくあん-さくでん 【安楽庵策伝】 (1554-1642) 江戸初期の説教僧・笑話作者・茶人。俗名未詳。京都,誓願寺住職。晩年は誓願寺塔頭竹林院に隠居して茶室安楽庵を営み,風雅を楽しんだ。狂歌作者として広く諸人と贈答。安楽庵茶道の流祖。著「醒睡笑」「策伝和尚送答控」など。

あんらくしゅう【安楽集】🔗🔉

あんらくしゅう ―シフ 【安楽集】 中国,唐の道綽(ドウシヤク)撰の論書。二巻。七世紀前半成立。経論に依りながら念仏門の正当性を主張し,浄土往生をすすめる。全仏教を聖道門と浄土門に分けることは,本書に始まる。

いずくん-か【安んか・焉んか】🔗🔉

いずくん-か イヅクン― 【安んか・焉んか】 (副) 〔「いずくにか」の転。漢文訓読に由来する語法〕 (1)どこに。どこへ。 (2)どうして。なぜ。

いずくん-ぞ【安んぞ・焉んぞ】🔗🔉

いずくん-ぞ イヅクン― [3] 【安んぞ・焉んぞ】 (副) 〔「いづくにぞ」の転。漢文訓読に由来する語法〕 (疑問・反語を表す語を下に伴って)どうして。なんで。「燕雀(エンジヤク)―鴻鵠(コウコク)の志を知らんや」

やす【安】🔗🔉

やす 【安】 〔形容詞「やすい」の語幹から。多く他の語と複合して用いられる〕 (1)金額の少ないこと,値段の低いことを表す。「―月給」「―普請」 (2)値段の下がること。 ⇔高 「―値」「十円―」 (3)軽はずみに行うことを表す。「―請け合い」 (4)安泰なさま,安らかなさまであることを表す。「うら―にさ寝る夜そなき/万葉 3504」

やすい【安井】🔗🔉

やすい ヤス 【安井】 姓氏の一。

やすい-さんてつ【安井算哲】🔗🔉

やすい-さんてつ ヤス― 【安井算哲】 (1)(1589-1652) 江戸幕府碁所四家の一つ安井家第一代。河内の人。本因坊算砂の門弟。古算哲ともいう。二代は長子渋川春海。 (2) ⇒渋川春海(シブカワシユンカイ)

やすい-そうたろう【安井曾太郎】🔗🔉

やすい-そうたろう ヤスソウタラウ 【安井曾太郎】 (1888-1955) 洋画家。京都生まれ。浅井忠に師事。滞欧後二科会に加わるがやがて脱会し,一水会を創立。ミレー・ピサロ・セザンヌに傾倒,明るい色彩の近代的感覚に支えられた画風を完成し,梅原竜三郎とともに洋画壇を率いた。代表作「孔雀と女」「金蓉」

やすい-そっけん【安井息軒】🔗🔉

やすい-そっけん ヤスソクケン 【安井息軒】 (1799-1876) 江戸後期・幕末の儒者。日向(ヒユウガ)の人。名は衡,字(アザナ)は仲平。江戸で松崎慊堂に師事。郷里飫肥(オビ)藩の儒官を経て,昌平坂学問所の教授。漢唐の注疏に基づく考証学を主とした。他に「海防私議」「弁妄」など警世の論,「読書余適」「息軒遺稿」「論語集説」など。

やすい-てつ【安井てつ】🔗🔉

やすい-てつ ヤス― 【安井てつ】 (1870-1945) 教育者。東京生まれ。英国留学後,キリスト教精神に基づく女子教育のため,東京女子大学の創立に尽くす。

やすい-どうとん【安井道頓】🔗🔉

やすい-どうとん ヤスダウトン 【安井道頓】 (1533-1615) 安土桃山時代の土木家。河内の人。名は成安,道頓は号。豊臣秀吉に仕え,大坂城の築城やその付近の土木工事に活躍。大阪の道頓堀にその名を残す。

やすい-なかじ【安井仲治】🔗🔉

やすい-なかじ ヤスナカヂ 【安井仲治】 (1903-1942) 写真家。大阪生まれ。生を深く凝視するドキュメンタリーから,実験的な作品まで幅広い作風を示す。

やす・い【安い】🔗🔉

やす・い [2] 【安い】 (形)[文]ク やす・し (1)(「廉い」とも書く)値段が低い。安価だ。 ⇔高い 「市価より―・い」 (2)(「(お)やすくない」の形で)男女が親密なのを,うらやみからかっていう語。「―・くない仲だ」 (3)心が穏やかだ。悩みがない心境だ。平静だ。「心をお―・くお持ち下さい」「物思(モ)はず―・く寝る夜はさねなきものを/万葉 3760」 (4)気軽である。軽々しい。「心にまかせて身を―・くも振舞はれず/源氏(橋姫)」 [派生] ――さ(名)

安かろう悪かろう🔗🔉

安かろう悪かろう 値段の安い品物は品質も劣る。

安く見られる🔗🔉

安く見られる 軽々しく扱われる。見くびられる。

やすおか【安岡】🔗🔉

やすおか ヤスヲカ 【安岡】 姓氏の一。

やすおか-まさひろ【安岡正篤】🔗🔉

やすおか-まさひろ ヤスヲカ― 【安岡正篤】 (1898-1983) 国家主義者。大阪生まれ。1924年(大正13)行地社を結成,27年(昭和2)金鶏学院を創立,新官僚に影響を与える。国粋主義団体国維会に参加。第二次大戦後も政財官界首脳に信奉者がいた。

やすき【安き】🔗🔉

やすき [1] 【安き】 〔形容詞「やすし(安)」の連体形から〕 安いこと。「泰山の―に置く」

やすき-くらい【安き位】🔗🔉

やすき-くらい ―クラ 【安き位】 世阿弥の能楽用語。どんなにむずかしい芸でもやすやすと演じられる最高の芸位。

やす-げ【安げ・易げ】🔗🔉

やす-げ 【安げ・易げ】 (形動ナリ) (1)安らかそうなさま。「何事も人にもどきあつかはれぬ際は―なり/源氏(賢木)」 (2)いかにも容易にみえるさま。「本(モト)を切るさまぞ,―に,せまほしげに見ゆるや/枕草子 227」

やす-げっきゅう【安月給】🔗🔉

やす-げっきゅう ―ゲツキフ [3] 【安月給】 少ない給料。安い給料。

やすげ-な・し【安げ無し】🔗🔉

やすげ-な・し 【安げ無し】 (形ク) 不安である。苦労が多い。「さまざま―・き身の憂へを申す/源氏(須磨)」

やす・し【安し・易し】🔗🔉

やす・し 【安し・易し】 (形ク) ⇒やすい(安) ⇒やすい(易)

やすっ-ぽ・い【安っぽい】🔗🔉

やすっ-ぽ・い [4] 【安っぽい】 (形) (1)いかにも安物に見える。上等でない。「―・い品物」 (2)品格がない。品がない。「そんな―・い考えはもっていない」 [派生] ――さ(名)

やす-の-かわ【安の河】🔗🔉

やす-の-かわ ―カハ 【安の河】 日本神話で,天上にあるという川。また,天の川。「―中に隔てて向ひ立ち/万葉 4125」

やす-の-わたり【安の渡り】🔗🔉

やす-の-わたり 【安の渡り】 安の河の渡し場。「天の川―に舟浮けて秋立つ待つと妹に告げこそ/万葉 2000」

やすはら【安原】🔗🔉

やすはら 【安原】 姓氏の一。

やすはら-ていしつ【安原貞室】🔗🔉

やすはら-ていしつ 【安原貞室】 (1610-1673) 江戸前期の俳人。名は正章(マサアキラ),号は一嚢(イチノウ)軒など。京都の紙商。貞徳の高弟で,師の没後その正統を自負。編著「氷室守(ヒムロモリ)」「正章千句」「玉海集」「かたこと」など。

やす-ぴか【安ぴか】🔗🔉

やす-ぴか [0] 【安ぴか】 安物に金めっきなどして高価そうに仕立てた物。

やす-ぼった・い【安ぼったい】🔗🔉

やす-ぼった・い [5] 【安ぼったい】 (形) 安っぽくて品(ヒン)がなく,粗末な感じだ。「―・い品」

やすま・る【休まる・安まる】🔗🔉

やすま・る [3] 【休まる・安まる】 (動ラ五[四]) 心や体が落ち着いて楽になる。苦痛がおさまる。「気が―・る」「体が―・る」「日ごろよりは少し―・りたり/蜻蛉(上)」

やすみ-しし【八隅知し・安見知し】🔗🔉

やすみ-しし 【八隅知し・安見知し】 (枕詞) 「わが大君」「わご大君」にかかる。「高光る日の御子(ミコ)―わが大君/古事記(中)」「―わご大君の大御舟/万葉 152」 〔原義不明。国の八隅を知ろしめす意とも,安らかに見そなわす意とも解されたらしい〕

やす-め【安め・安目】🔗🔉

やす-め [0][3] 【安め・安目】 ■一■ (名・形動)[文]ナリ 〔「め」は接尾語〕 (値段などが)いくぶん安い・こと(さま)。 ⇔高め 「相場が―に推移する」 ■二■ (名) (1)安い値段。「―でいきますべい,乗てくんなさい/滑稽本・続膝栗毛」 (2)ひかえ目。謙遜。「其様に―をお言ひのが愛敬になつて/人情本・梅之春」

やす-やす【安安】🔗🔉

やす-やす [3] 【安安】 (副) 苦しむことなく安楽に。平穏に。「―(と)老後を送る」

やす-ら【安ら】🔗🔉

やす-ら 【安ら】 (形動ナリ) ゆったりとしたさま。「袂よく着よく肩よく小頸―に汝着せめかも/催馬楽」

やすらい【安楽・夜須礼】🔗🔉

やすらい ヤスラヒ [3][0] 【安楽・夜須礼】 「やすらい祭り」に同じ。

やすらい-ばな【安楽花】🔗🔉

やすらい-ばな ヤスラヒ― [3] 【安楽花】 やすらい祭の囃子詞(ハヤシコトバ)。古風な装束をつけて,笛・太鼓・鉦(カネ)などを鳴らし,この語を唱えつつ踊る。

やす-らか【安らか】🔗🔉

やす-らか [2] 【安らか】 (形動)[文]ナリ (1)事件となるような事もなく平穏無事であるさま。「―な世」 (2)心配事もなく,心の穏やかなさま。「心―に眠る」「―な顔」 (3)たやすいさま。容易なさま。「―に結ひて参らせたりけるが/徒然 51」 (4)落ち着けるさま。無難に感じられるさま。「調度も昔覚えて―なるこそ/徒然 10」 (5)平易でわかりやすいさま。「文字の意味―にして/小説神髄(逍遥)」 [派生] ――さ(名)

やすらぎ【安らぎ】🔗🔉

やすらぎ [0] 【安らぎ】 心がゆったりと落ち着いて穏やかなこと。「―の時」

やすら・ぐ【安らぐ】🔗🔉

やすら・ぐ [3] 【安らぐ】 (動ガ五[四]) 穏やかな気持ちになる。安らかになる。「気持ちが―・ぐ」 [可能] やすらげる

やすら-け・し【安らけし】🔗🔉

やすら-け・し 【安らけし】 (形ク) 安らかである。穏やかである。「平らけく―・く聞しめせと/祝詞(春日祭)」

やすん・じる【安んじる】🔗🔉

やすん・じる [4] 【安んじる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「安んずる」の上一段化〕 「安んずる」に同じ。「小市民的な幸せに―・じる」

やすん・ずる【安んずる】🔗🔉

やすん・ずる [4] 【安んずる】 (動サ変)[文]サ変 やすん・ず 〔形容詞「やすし」の語幹に「み」と動詞「す」の付いた「やすみす」の転〕 (1)やすらかになる。安心する。「難問が解決し―・じて寝ることができる」 (2)その状態のままで満足する。あまんじる。「現状に―・ずる」「小成に―・ずる」 (3)やすらかにする。やすめる。「如何してか…人民を―・じ候べき/太平記 35」 (4)軽く見る。あなどる。「汝が們(トモガラ)までおれを―・じをる/滑稽本・浮世床(初)」

あんい【安易な】(和英)🔗🔉

あんい【安易な】 easy;→英和 easygoing.→英和 〜に easily;→英和 with ease.〜に考える taketoo easy.

あんいつ【安逸を貪る】(和英)🔗🔉

あんいつ【安逸を貪る】 idle away one's time.

あんか【安価な】(和英)🔗🔉

あんか【安価な】 cheap;→英和 inexpensive.→英和 〜に at a low price.

あんかん【安閑と】(和英)🔗🔉

あんかん【安閑と】 in idleness;idly.

あんのん【安穏】(和英)🔗🔉

あんのん【安穏】 peace;→英和 tranquil(l)ity.〜な(に) peaceful(ly).→英和

あんらく【安楽】(和英)🔗🔉

あんらく【安楽】 comfort;→英和 ease.→英和 〜な comfortable;→英和 easy.→英和 〜に comfortably;→英和 in comfort;→英和 at one's ease.→英和 ‖安楽椅子 an easy chair.安楽死 mercy killing;(artificial) euthanasia.

やすい【安い】(和英)🔗🔉

やすい【安い】 cheap;→英和 inexpensive;→英和 of a low[moderate]price.→英和 安くする make cheaper;cut the price.安く売る(買う) sell (buy) cheap[at a low price].安くなる become cheaper;fall[go down].→英和 お安くない仲である be on more than friendly terms.

やすげっきゅう【安月給を取る(で働く)】(和英)🔗🔉

やすげっきゅう【安月給を取る(で働く)】 draw (work at) a small[low]salary.安月給取り a small-[low-]salaried man.

やすっぽい【安っぽい】(和英)🔗🔉

やすっぽい【安っぽい】 cheap;→英和 flashy;→英和 tawdry.→英和 安っぽく見える look cheap;→英和 appear mean[poor](人が).〜品物 a trumpery.→英和

やすぴか【安ぴかの】(和英)🔗🔉

やすぴか【安ぴかの】 showy;→英和 tawdry;→英和 gaudy.→英和 安ぴか物 a knickknack;→英和 a gimcrack.→英和

やすやす【安々[易々]と】(和英)🔗🔉

やすやす【安々[易々]と】 easily;→英和 without difficulty[trouble];readily (快く).

やすらか【安らかな】(和英)🔗🔉

やすらか【安らかな】 peaceful;→英和 quiet;→英和 calm;→英和 at ease.〜に peacefully;→英和 quietly;→英和 calmly;in peace.

やすらぎ【安らぎ】(和英)🔗🔉

やすらぎ【安らぎ】 peace;→英和 quiet.→英和

やすんじる【安んじる】(和英)🔗🔉

やすんじる【安んじる】 be contented[satisfied];be at ease[rest].安んじて contentedly;trustingly;at ease;in peace.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。もっと読み込む