複数辞典一括検索+

🔗🔉

【怨】 9画 心部  区点=1769 16進=3165 シフトJIS=8985 《音読み》 エン(ン)/オン(ヲン)〈yun〉 《訓読み》 うらむ/うらみ 《意味》 {動}うらむ。人に押さえられて気が晴れない。残念でむかむかする。〈類義語〉→恨コン。「怨恨エンコン」「上不怨天下不尤人=上ハ天ヲ怨ミズ、下ハ人ヲ尤メズ」〔→中庸{名}うらみ。残念で不快な気持ち。無念さ。「構怨=怨ミヲ構フ」「匿怨而友其人=怨ミヲ匿シテ、ソノ人ヲ友トス」〔→論語エンナリ{形}うらめしげである。「乱世之音、怨以怒=乱世ノ音ハ、怨ニシテモッテ怒シ」〔→詩経{名}あだ。うらめしい相手。または、うらみを抱く相手。▽平声に読む。「怨仇エンキュウ」「放於利而行多怨=利ニ放ニシテ行ヘバ、怨多シ」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。上部の字(音エン)は、人が二人からだを曲げて小さくまるくかがんださま。怨はそれを音符とし、心を加えた字で、心が押し曲げられてかがんだ感じ。いじめられて発散できない残念な気持ちのこと。 《単語家族》 宛エン(人がからだをまるくかがめる)と同系。 《類義》 恨コンは、根や痕と同系で、心中にいつまでも根に持ち、傷あとを残すこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1