複数辞典一括検索+![]()
![]()
懸🔗⭐🔉
【懸】
20画 心部 [常用漢字]
区点=2392 16進=377C シフトJIS=8C9C
《常用音訓》ケ/ケン/か…かる/か…ける
《音読み》 ケン
/ケ
/ゲン
〈xu
n〉
《訓読み》 かける(かく)/かかる
《名付け》 とお・はる
《意味》
{動}かける(カク)。かかる。物をひっかける。また、物がぶらさがる。「懸垂」「抉吾眼縣(=懸)呉東門之上=ワガ眼ヲ抉リテ、呉ノ東門ノ上ニ懸ケヨ」〔→史記〕
ケンス{動・形}物事が宙づりになったまま決着しないさま。〈対語〉→決・→定。「懸而不決=懸シテ決セズ」
ケンス{動}かけはなれる。「懸軍」
〔国〕「一所懸命イッショケンメイ」とは、封建時代、領主から賜った一か所の領地だけに命をかけて生活することから転じて、力を尽くして非常に熱心に行うさま。
《解字》
会意兼形声。県は、首という字の逆形で、首を切って宙づりにぶらさげたさま。縣ケンは「県+糸(ひも)」の会意文字で、ぶらさげる意を含み、中央政府にぶらさがるひもつきの地方区のこと。懸は「心+音符縣」で、心が宙づりになって決まらず気がかりなこと。また縣(宙づり)の原義をあらわすことも多い。
《類義》
→掛
《異字同訓》
かかる/かける。 →掛
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
20画 心部 [常用漢字]
区点=2392 16進=377C シフトJIS=8C9C
《常用音訓》ケ/ケン/か…かる/か…ける
《音読み》 ケン
/ケ
/ゲン
〈xu
n〉
《訓読み》 かける(かく)/かかる
《名付け》 とお・はる
《意味》
{動}かける(カク)。かかる。物をひっかける。また、物がぶらさがる。「懸垂」「抉吾眼縣(=懸)呉東門之上=ワガ眼ヲ抉リテ、呉ノ東門ノ上ニ懸ケヨ」〔→史記〕
ケンス{動・形}物事が宙づりになったまま決着しないさま。〈対語〉→決・→定。「懸而不決=懸シテ決セズ」
ケンス{動}かけはなれる。「懸軍」
〔国〕「一所懸命イッショケンメイ」とは、封建時代、領主から賜った一か所の領地だけに命をかけて生活することから転じて、力を尽くして非常に熱心に行うさま。
《解字》
会意兼形声。県は、首という字の逆形で、首を切って宙づりにぶらさげたさま。縣ケンは「県+糸(ひも)」の会意文字で、ぶらさげる意を含み、中央政府にぶらさがるひもつきの地方区のこと。懸は「心+音符縣」で、心が宙づりになって決まらず気がかりなこと。また縣(宙づり)の原義をあらわすことも多い。
《類義》
→掛
《異字同訓》
かかる/かける。 →掛
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「懸」で完全一致するの検索結果 1-1。