複数辞典一括検索+

🔗🔉

【押】 8画 部 [常用漢字] 区点=1801 16進=3221 シフトJIS=899F 《常用音訓》オウ/お…さえる/お…す 《音読み》 オウ(アフ)/ヨウ(エフ)〈y〉/コウ(カフ)/キョウ(ケフ) 《訓読み》 おす/おさえる(おさふ)/かぶせる/おし 《名付け》 おし 《意味》 {動}おす。おさえる(オサフ)。おしかぶせておさえる。転じて、上からおしつける。〈類義語〉→圧。「押印=印ヲ押ス」 {動}お上カミの力で犯人をとりおさえる。権力でおさえつける。「押送(犯人をとりおさえて送る)」「押収」 {動}物品をおさえて抵当とする。「抵押」 「花押」とは、記号ふうの署名のこと。 {動}かぶせる。 〔国〕おし。おすこと。また、強引に主張したり、顔をきかしたりすること。圧力。「ひと押し」「押しが強い」 《解字》 会意兼形声。甲は、からをかぶせて封じたさま。押とは「手+音符甲」で、外からかぶせておさえること。→甲 《単語家族》 匣コウ(ふたつきのはこ)厭ヨウ(上からおさえられる)壓アツ(=圧。おさえる)と同系。 《類義》 →推 《異字同訓》 おさえる。 押さえる「紙の端を押さえる。証拠を押さえる。要点を押さえる。差し押さえる」抑える「物価の上昇を抑える。要求を抑える。怒りを抑える」 おす。 押す「ベルを押す。横車を押す。押し付けがましい」推す「会長に推す。推して知るべしだ」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1