複数辞典一括検索+![]()
![]()
有🔗⭐🔉
【有】
6画 月部 [三年]
区点=4513 16進=4D2D シフトJIS=974C
《常用音訓》ウ/ユウ/あ…る
《音読み》 ユウ(イウ)
/ウ
〈y
u・y
u〉
《訓読み》 ある(あり)/たもつ/もつ/あり/あるひと
《名付け》 あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・り
《意味》
{動}ある(アリ)。空間の中にある形をしめて存在している。〈対語〉→無・→亡(ない)。「未曾有ミゾウ(いまだかつてない)」「未之有也=イマダコレ有ラザルヤ」〔→論語〕
{動}ある(アリ)。あるようになる。あることがおこる。生じる。〈対語〉→無(なくなる)。「大道廃有仁義=大道廃レテ仁義有リ」〔→老子〕
ユウス{動}たもつ。もつ。空間の中にわくを構える。わくを構えてかかえこむ。所有する。持ちつづける。「保有」「有国者不可以不慎=国ヲ有ツ者ハモッテ慎マザルベカラズ」〔→大学〕
{名}あり。形をなしてあること。所有物。「尽其有=ソノ有ヲ尽クス」「亡而為有=亡クシテ有リト為ス」〔→論語〕
{動・代}…(する)あり。あるひと…。〜するものがあったの意から転じて、ある人が…したとの意。〈同義語〉→或。「古人有云=古人云ヘル有リ」「有問之=有ヒトコレヲ問フ」〔→柳宗元〕
{助}人の集団や国名などにつけることば。「有周ユウシュウ(周の国)」「有虞氏ユウグシ(虞の国)」「有衆ユウシュウ(もろ人)」「有司ユウシ(役人)」
{名}一定のわくを構えた土地。▽域に当てた用法。「九有(=九域。全国の領土)」
{助}さらに輪をかけて、その上に加えての意を示すことば。▽又ユウに当てた用法。去声宥韻に読む。「十有五(=十又五。十足す五)」「吾十有五而志于学=吾十有五ニシテ学ニ志ス」〔→論語〕
〔国〕ある(アリ)。…である。
《解字》
会意兼形声。又ユウは、手でわくを構えたさま。有は「肉+音符又」で、わくを構えた手に肉をかかえこむさま。空間中に一定の形を画することから、事物が形をなしてあることや、わくの中にかかえこむことを意味する。
《単語家族》
佑ユウ(かかえこむ)
囿ユウ(わくを構えた区画)
域(わくを構えた領分)と同系。
《類義》
在は、ある場所に動かず存在すること。
《異字同訓》
ある。 有る「財源が有る。子が有る。有り合わせ。有り金。有様」在る「日本はアジアの東に在る。在り方」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
6画 月部 [三年]
区点=4513 16進=4D2D シフトJIS=974C
《常用音訓》ウ/ユウ/あ…る
《音読み》 ユウ(イウ)
/ウ
〈y
u・y
u〉
《訓読み》 ある(あり)/たもつ/もつ/あり/あるひと
《名付け》 あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・り
《意味》
{動}ある(アリ)。空間の中にある形をしめて存在している。〈対語〉→無・→亡(ない)。「未曾有ミゾウ(いまだかつてない)」「未之有也=イマダコレ有ラザルヤ」〔→論語〕
{動}ある(アリ)。あるようになる。あることがおこる。生じる。〈対語〉→無(なくなる)。「大道廃有仁義=大道廃レテ仁義有リ」〔→老子〕
ユウス{動}たもつ。もつ。空間の中にわくを構える。わくを構えてかかえこむ。所有する。持ちつづける。「保有」「有国者不可以不慎=国ヲ有ツ者ハモッテ慎マザルベカラズ」〔→大学〕
{名}あり。形をなしてあること。所有物。「尽其有=ソノ有ヲ尽クス」「亡而為有=亡クシテ有リト為ス」〔→論語〕
{動・代}…(する)あり。あるひと…。〜するものがあったの意から転じて、ある人が…したとの意。〈同義語〉→或。「古人有云=古人云ヘル有リ」「有問之=有ヒトコレヲ問フ」〔→柳宗元〕
{助}人の集団や国名などにつけることば。「有周ユウシュウ(周の国)」「有虞氏ユウグシ(虞の国)」「有衆ユウシュウ(もろ人)」「有司ユウシ(役人)」
{名}一定のわくを構えた土地。▽域に当てた用法。「九有(=九域。全国の領土)」
{助}さらに輪をかけて、その上に加えての意を示すことば。▽又ユウに当てた用法。去声宥韻に読む。「十有五(=十又五。十足す五)」「吾十有五而志于学=吾十有五ニシテ学ニ志ス」〔→論語〕
〔国〕ある(アリ)。…である。
《解字》
会意兼形声。又ユウは、手でわくを構えたさま。有は「肉+音符又」で、わくを構えた手に肉をかかえこむさま。空間中に一定の形を画することから、事物が形をなしてあることや、わくの中にかかえこむことを意味する。
《単語家族》
佑ユウ(かかえこむ)
囿ユウ(わくを構えた区画)
域(わくを構えた領分)と同系。
《類義》
在は、ある場所に動かず存在すること。
《異字同訓》
ある。 有る「財源が有る。子が有る。有り合わせ。有り金。有様」在る「日本はアジアの東に在る。在り方」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源に「有」で完全一致するの検索結果 1-1。