複数辞典一括検索+![]()
![]()
【有】🔗⭐🔉
【有】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕4513〔JIS〕4D2D〔シフトJIS〕974C
〔音 訓〕ユウ・ウ・ある
〔名乗り〕あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・り
〔熟語一覧〕
→悪意占有(あくいせんゆう)
→飛鳥井雅有(あすかいまさあり)
→余り有る(あまりある)
→有らずもがな(あらずもがな)
→有明(ありあけ)
→有明(ありあけ)
→有明海(ありあけかい)
→有明白魚(ありあけしらうお)
→有明姫白魚(ありあけひめしらうお)
→有明湾(ありあけわん)
→有り余る(ありあまる)
→有り有り・在り在り(ありあり)
→有り合わせ(ありあわせ)
→有り得る(ありうる)
→有り難い(ありがたい)
→有り難迷惑(ありがためいわく)
→有り勝ち(ありがち)
→有り難う(ありがとう)
→有賀長雄(ありがながお)
→有り金(ありがね)
→有坂秀世(ありさかひでよ)
→有り様(ありさま)
→有沢広巳(ありさわひろみ)
→有島生馬(ありしまいくま)
→有島武郎(ありしまたけお)
→有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
→有栖川流(ありすがわりゅう)
→有寸(ありすん)
→有田(ありた)
→有田(ありだ)
→有り高(ありだか)
→有田川(ありだがわ)
→有田草(ありたそう)
→有田焼(ありたやき)
→有り付く・在り付く(ありつく)
→有りっ丈(ありったけ)
→有り体(ありてい)
→有りの儘(ありのまま)
→有り触れる(ありふれる)
→有馬(ありま)
→有馬温泉(ありまおんせん)
→有馬記念(ありまきねん)
→有松(ありまつ)
→有間皇子(ありまのみこ)
→有馬晴信(ありまはるのぶ)
→有馬頼寧(ありまよりやす)
→有峰ダム(ありみねダム)
→有り様(ありよう)
→有吉佐和子(ありよしさわこ)
→有る(ある)
→有賀喜左衛門(あるがきざえもん)
→有賀長伯(あるがちょうはく)
→有る時払い(あるときばらい)
→有(う)
→有為(うい)
→有為転変(ういてんぺん)
→有縁(うえん)
→有卦(うけ)
→有情(うじょう)
→有心(うしん)
→有心連歌(うしんれんが)
→有珠山(うすざん)
→有象無象(うぞうむぞう)
→有智子内親王(うちこないしんのう)
→有頂天(うちょうてん)
→有頂天外(うちょうてんがい)
→有徳(うとく)
→有徳人(うとくじん)
→有無(うむ)
→有紋(うもん)
→有耶無耶(うやむや)
→有耶無耶の関(うやむやのせき)
→烏有(うゆう)
→有楽流(うらくりゅう)
→大有り(おおあり)
→織田有楽斎(おだうらくさい)
→仰る・仰有る(おっしゃる)
→蒲原有明(かんばらありあけ)
→官有(かんゆう)
→含有(がんゆう)
→希有・稀有(きゆう)
→稀有元素(きゆうげんそ)
→共同所有(きょうどうしょゆう)
→共有(きょうゆう)
→享有(きょうゆう)
→共有結合(きょうゆうけつごう)
→共有権(きょうゆうけん)
→共有財産(きょうゆうざいさん)
→共有地(きょうゆうち)
→共有物(きょうゆうぶつ)
→共有林(きょうゆうりん)
→偶有(ぐうゆう)
→区分所有権(くぶんしょゆうけん)
→区分所有者(くぶんしょゆうしゃ)
→区分所有法(くぶんしょゆうほう)
→具有(ぐゆう)
→希有・稀有(けう)
→兼有(けんゆう)
→県有(けんゆう)
→現有(げんゆう)
→工業所有権(こうぎょうしょゆうけん)
→工業所有権保護同盟条約(こうぎょうしょゆうけんほごどうめいじょうやく)
→河野通有(こうのみちあり)
→公有(こうゆう)
→合有(ごうゆう)
→康有為(こうゆうい)
→公有財産(こうゆうざいさん)
→公有水面(こうゆうすいめん)
→国際有害化学物質登録制度(こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど)
→国有(こくゆう)
→国有財産(こくゆうざいさん)
→国有財産法(こくゆうざいさんほう)
→国有地(こくゆうち)
→国有鉄道(こくゆうてつどう)
→国有林(こくゆうりん)
→国有林野(こくゆうりんや)
→国家有機体説(こっかゆうきたいせつ)
→固有(こゆう)
→固有運動(こゆううんどう)
→固有 X 線(こゆうエックスせん)
→互有権(ごゆうけん)
→固有財産(こゆうざいさん)
→固有時(こゆうじ)
→固有式文(こゆうしきぶん)
→固有事務(こゆうじむ)
→固有種(こゆうしゅ)
→固有状態(こゆうじょうたい)
→固有振動(こゆうしんどう)
→固有値(こゆうち)
→固有名詞(こゆうめいし)
→自主占有(じしゅせんゆう)
→市場占有率(しじょうせんゆうりつ)
→社会有機体説(しゃかいゆうきたいせつ)
→市有(しゆう)
→私有(しゆう)
→私有財産(しゆうざいさん)
→私有財産制(しゆうざいさんせい)
→準共有(じゅんきょうゆう)
→準占有(じゅんせんゆう)
→所有(しょゆう)
→所有格(しょゆうかく)
→所有権(しょゆうけん)
→所有権留保(しょゆうけんりゅうほ)
→所有物(しょゆうぶつ)
→世界知的所有権機関(せかいちてきしょゆうけんきかん)
→善意占有(ぜんいせんゆう)
→前古未曾有(ぜんこみぞう)
→船舶共有者(せんぱくきょうゆうしゃ)
→占有(せんゆう)
→専有(せんゆう)
→占有権(せんゆうけん)
→占有訴権(せんゆうそけん)
→専有部分(せんゆうぶぶん)
→占有離脱物横領罪(せんゆうりだつぶつおうりょうざい)
→総手的共有(そうしゅてききょうゆう)
→造反有理(ぞうはんゆうり)
→総有(そうゆう)
→村有(そんゆう)
→代用有価証券(だいようゆうかしょうけん)
→代理占有(だいりせんゆう)
→大量保有報告書(たいりょうほゆうほうこくしょ)
→ダグラス有沢の法則(ダグラスありさわのほうそく)
→他主占有(たしゅせんゆう)
→知的所有権(ちてきしょゆうけん)
→中有(ちゅうう)
→町有(ちょうゆう)
→通有(つうゆう)
→通有性(つうゆうせい)
→天地有情(てんちうじょう)
→特有(とくゆう)
→特有財産(とくゆうざいさん)
→土地所有権(とちしょゆうけん)
→都有(とゆう)
→年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか)
→林有造(はやしゆうぞう)
→早矢仕有的(はやしゆうてき)
→万有(ばんゆう)
→万有引力(ばんゆういんりょく)
→万有引力定数(ばんゆういんりょくていすう)
→万有神論(ばんゆうしんろん)
→万有内在神論(ばんゆうないざいしんろん)
→富有柿(ふゆうがき)
→分有(ぶんゆう)
→併有(へいゆう)
→保有(ほゆう)
→保有米(ほゆうまい)
→本有(ほんゆう)
→槙有恒(まきありつね)
→未曾有(みぞう)
→民有(みんゆう)
→無有(むう)
→無何有の郷(むかうのさと)
→森有礼(もりありのり)
→森有正(もりありまさ)
→森有節(もりゆうせつ)
→山県有朋(やまがたありとも)
→山本有三(やまもとゆうぞう)
→有(ゆう)
→有為(ゆうい)
→有意(ゆうい)
→有意義(ゆういぎ)
→有意差(ゆういさ)
→有意水準(ゆういすいじゅん)
→有意抽出法(ゆういちゅうしゅつほう)
→有因行為(ゆういんこうい)
→有因証券(ゆういんしょうけん)
→有益(ゆうえき)
→有益費(ゆうえきひ)
→有価(ゆうか)
→有害(ゆうがい)
→有蓋(ゆうがい)
→有価証券(ゆうかしょうけん)
→有価証券偽造罪(ゆうかしょうけんぎぞうざい)
→有価証券取引税(ゆうかしょうけんとりひきぜい)
→有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)
→有価物(ゆうかぶつ)
→有閑(ゆうかん)
→有感地震(ゆうかんじしん)
→有期(ゆうき)
→有機(ゆうき)
→有機栄養(ゆうきえいよう)
→有機塩素化合物(ゆうきえんそかごうぶつ)
→有機塩素剤(ゆうきえんそざい)
→有気音(ゆうきおん)
→有機化学(ゆうきかがく)
→有機化合物(ゆうきかごうぶつ)
→有機ガラス(ゆうきガラス)
→有機顔料(ゆうきがんりょう)
→有機金属化合物(ゆうききんぞくかごうぶつ)
→有期刑(ゆうきけい)
→有期公債(ゆうきこうさい)
→有機鉱物(ゆうきこうぶつ)
→有機高分子(ゆうきこうぶんし)
→有機栽培(ゆうきさいばい)
→有機酸(ゆうきさん)
→有機質(ゆうきしつ)
→有機質肥料(ゆうきしつひりょう)
→有機水銀剤(ゆうきすいぎんざい)
→有機水銀中毒(ゆうきすいぎんちゅうどく)
→有機錫(ゆうきすず)
→有機体(ゆうきたい)
→有機的(ゆうきてき)
→有期年金(ゆうきねんきん)
→有機農業(ゆうきのうぎょう)
→有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)
→有機ハロゲン化合物(ゆうきハロゲンかごうぶつ)
→有機肥料(ゆうきひりょう)
→有機物(ゆうきぶつ)
→有休(ゆうきゅう)
→有給(ゆうきゅう)
→有業(ゆうぎょう)
→有機溶剤(ゆうきようざい)
→有極性分子(ゆうきょくせいぶんし)
→有機燐剤(ゆうきりんざい)
→有形(ゆうけい)
→有形固定資産(ゆうけいこていしさん)
→有形文化財(ゆうけいぶんかざい)
→有限(ゆうげん)
→有限会社(ゆうげんがいしゃ)
→有権解釈(ゆうけんかいしゃく)
→有限花序(ゆうげんかじょ)
→有限級数(ゆうげんきゅうすう)
→有言実行(ゆうげんじっこう)
→有権者(ゆうけんしゃ)
→有限集合(ゆうげんしゅうごう)
→有限小数(ゆうげんしょうすう)
→有限数列(ゆうげんすうれつ)
→有限責任(ゆうげんせきにん)
→有限責任社員(ゆうげんせきにんしゃいん)
→有功(ゆうこう)
→有効(ゆうこう)
→有効塩素量(ゆうこうえんそりょう)
→有簧楽器(ゆうこうがっき)
→有効求人倍率(ゆうこうきゅうじんばいりつ)
→有効競争(ゆうこうきょうそう)
→有効空地(ゆうこうくうち)
→有口湖(ゆうこうこ)
→有効需要(ゆうこうじゅよう)
→有効需要の原理(ゆうこうじゅようのげんり)
→有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)
→有効数字(ゆうこうすうじ)
→有向線分(ゆうこうせんぶん)
→有孔虫(ゆうこうちゅう)
→有罪(ゆうざい)
→有彩色(ゆうさいしょく)
→有産(ゆうさん)
→有産階級(ゆうさんかいきゅう)
→有酸素運動(ゆうさんそうんどう)
→有酸素エネルギー(ゆうさんそエネルギー)
→有酸素能力(ゆうさんそのうりょく)
→有司(ゆうし)
→有史(ゆうし)
→有志(ゆうし)
→有事(ゆうじ)
→有視界飛行(ゆうしかいひこう)
→有識(ゆうしき)
→有事規制(ゆうじきせい)
→有史時代(ゆうしじだい)
→有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)
→有刺鉄線(ゆうしてっせん)
→有糸分裂(ゆうしぶんれつ)
→有事法(ゆうじほう)
→有爵(ゆうしゃく)
→有終の美(ゆうしゅうのび)
→有鬚動物(ゆうしゅどうぶつ)
→有償(ゆうしょう)
→有情(ゆうじょう)
→有償契約(ゆうしょうけいやく)
→有償行為(ゆうしょうこうい)
→有償取得(ゆうしょうしゅとく)
→有償治験薬(ゆうしょうちけんやく)
→有色(ゆうしょく)
→有色鉱物(ゆうしょくこうぶつ)
→有色人種(ゆうしょくじんしゅ)
→有色体(ゆうしょくたい)
→有色野菜(ゆうしょくやさい)
→有事立法(ゆうじりっぽう)
→有翅類(ゆうしるい)
→有人(ゆうじん)
→有神論(ゆうしんろん)
→有髄神経繊維(ゆうずいしんけいせんい)
→有数(ゆうすう)
→有する(ゆうする)
→有声(ゆうせい)
→有生(ゆうせい)
→有性(ゆうせい)
→有税(ゆうぜい)
→有声音(ゆうせいおん)
→有税償却(ゆうぜいしょうきゃく)
→有性生殖(ゆうせいせいしょく)
→有性世代(ゆうせいせだい)
→有精卵(ゆうせいらん)
→有責(ゆうせき)
→有節歌曲(ゆうせつかきょく)
→有線(ゆうせん)
→有線七宝(ゆうせんしっぽう)
→有線通信(ゆうせんつうしん)
→有線テレビ(ゆうせんテレビ)
→有線放送(ゆうせんほうそう)
→有爪動物(ゆうそうどうぶつ)
→有職(ゆうそく)
→有職故実(ゆうそくこじつ)
→有職読み(ゆうそくよみ)
→有胎盤類(ゆうたいばんるい)
→有体物(ゆうたいぶつ)
→有袋類(ゆうたいるい)
→有段(ゆうだん)
→有蹄類(ゆうているい)
→有徳(ゆうとく)
→有毒(ゆうどく)
→有毒植物(ゆうどくしょくぶつ)
→有能(ゆうのう)
→有配(ゆうはい)
→有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)
→有肺類(ゆうはいるい)
→有半(ゆうはん)
→有標(ゆうひょう)
→有尾類(ゆうびるい)
→有夫(ゆうふ)
→有婦(ゆうふ)
→有望(ゆうぼう)
→有名(ゆうめい)
→有名税(ゆうめいぜい)
→有名無実(ゆうめいむじつ)
→有余(ゆうよ)
→有用(ゆうよう)
→有用植物(ゆうようしょくぶつ)
→有用微生物群(ゆうようびせいぶつぐん)
→有翼(ゆうよく)
→有楽町(ゆうらくちょう)
→有楽町海進(ゆうらくちょうかいしん)
→有利(ゆうり)
→有理(ゆうり)
→有理化(ゆうりか)
→有理式(ゆうりしき)
→有理数(ゆうりすう)
→有料(ゆうりょう)
→有料職業紹介事業(ゆうりょうしょくぎょうしょうかいじぎょう)
→有料老人ホーム(ゆうりょうろうじんホーム)
→有力(ゆうりょく)
→有力者(ゆうりょくしゃ)
→有鱗類(ゆうりんるい)
→横井也有(よこいやゆう)
→両性具有(りょうせいぐゆう)
→領有(りょうゆう)
→訳有り(わけあり)
→技有り(わざあり)
新辞林に「有」で完全一致するの検索結果 1-3。