複数辞典一括検索+![]()
![]()
校🔗⭐🔉
【校】
10画 木部 [一年]
区点=2527 16進=393B シフトJIS=8D5A
《常用音訓》コウ
《音読み》
コウ(カウ)
/ギョウ(ゲウ)
〈xi
o〉/
コウ(カウ)
/キョウ(ケウ)
〈ji
o〉
《訓読み》 かせ/くらべる(くらぶ)
《名付け》 とし・なり
《意味》

{名}物事を教え、ならう所。知恵を交互に受け渡す所。〈類義語〉→教・→傚コウ(ならう)。「学校」「夏曰校、殷曰序=夏ニハ校ト曰ヒ、殷ニハ序ト曰フ」〔→孟子〕
{名}×型に木をくんだ矢来。ませ。また、軍営に設けたさく(柵)。また、転じて漢代には校尉(宮中守営の長)、近代には上校(大佐)・下校(少佐)などの官名となる。「将校」

{名}かせ。木を×型に交差させ、手や足をしめる刑具の一つ。「囚校」
コウス{動}交互にわたりあう。やり返す。「校論(交互に言い争ってわたりあう)」「犯而不校=犯セドモ校セズ」〔→論語〕
{動}くらべる(クラブ)。あれこれと引きあわせる。引きあわせて調べる。また、調べて正す。「考校(試験)」「校正」
《解字》
会意兼形声。交は、人が足を×型に交差させたさま。校は「木+音符交」で、木の棒を×型に交差したかせ。また、教える―ならうという交差した授受が行われる所を校といい、×型に交差して引きくらべる意ともなる。→交
《単語家族》
傚コウ(みならう)
絞(×型にしぼる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 木部 [一年]
区点=2527 16進=393B シフトJIS=8D5A
《常用音訓》コウ
《音読み》
コウ(カウ)
/ギョウ(ゲウ)
〈xi
o〉/
コウ(カウ)
/キョウ(ケウ)
〈ji
o〉
《訓読み》 かせ/くらべる(くらぶ)
《名付け》 とし・なり
《意味》

{名}物事を教え、ならう所。知恵を交互に受け渡す所。〈類義語〉→教・→傚コウ(ならう)。「学校」「夏曰校、殷曰序=夏ニハ校ト曰ヒ、殷ニハ序ト曰フ」〔→孟子〕
{名}×型に木をくんだ矢来。ませ。また、軍営に設けたさく(柵)。また、転じて漢代には校尉(宮中守営の長)、近代には上校(大佐)・下校(少佐)などの官名となる。「将校」

{名}かせ。木を×型に交差させ、手や足をしめる刑具の一つ。「囚校」
コウス{動}交互にわたりあう。やり返す。「校論(交互に言い争ってわたりあう)」「犯而不校=犯セドモ校セズ」〔→論語〕
{動}くらべる(クラブ)。あれこれと引きあわせる。引きあわせて調べる。また、調べて正す。「考校(試験)」「校正」
《解字》
会意兼形声。交は、人が足を×型に交差させたさま。校は「木+音符交」で、木の棒を×型に交差したかせ。また、教える―ならうという交差した授受が行われる所を校といい、×型に交差して引きくらべる意ともなる。→交
《単語家族》
傚コウ(みならう)
絞(×型にしぼる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「校」で完全一致するの検索結果 1-1。