複数辞典一括検索+![]()
![]()
渇🔗⭐🔉
【渇】
人名に使える旧字
11画 水部 [常用漢字]
区点=1973 16進=3369 シフトJIS=8A89
《常用音訓》カツ/かわ…く
《音読み》
カツ
/カチ
〈k
〉/
ゲチ
/ケツ
/カツ
《訓読み》 かわく/かわき/かれる(かる)
《意味》

カッス{動・形}かわく。のどがかわく。また、水をほしがるように、しきりに望むさま。〈類義語〉→涸。「渇望」「渇者易為飲=渇スル者ハ飲ヲ為シ易シ」〔→孟子〕「思賢如渇=賢ヲ思フコト渇セルガ如シ」〔→蜀志〕
{名}かわき。のどのかわき。また、切実な欲求。「医渇=渇ヲ医ス」
{副}あわてて。がつがつして。「不及時而日、渇葬也=時ニ及バズシテ日イフハ、渇葬ナリ」〔→公羊〕
{動・形}かれる(カル)。水がかれる。▽普通、カツと読むのは、
と混同したもの。〈類義語〉→涸コ。「涸渇コカツ」
《解字》
会意兼形声。曷は、本来は、はっとのどもとをかすれさせてどなることをあらわす。渇は「水+音符曷」で、水がかれて流れがかすれること。また、水けがなくなってのどがかれることをあらわす。
《単語家族》
竭(力がつきる)
喝(声がかすれる)と同系。
《類義》
涸は、水けがなくなってかたくなること。
《異字同訓》
かわく。 →乾
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
人名に使える旧字
11画 水部 [常用漢字]
区点=1973 16進=3369 シフトJIS=8A89
《常用音訓》カツ/かわ…く
《音読み》
カツ
/カチ
〈k
〉/
ゲチ
/ケツ
/カツ
《訓読み》 かわく/かわき/かれる(かる)
《意味》

カッス{動・形}かわく。のどがかわく。また、水をほしがるように、しきりに望むさま。〈類義語〉→涸。「渇望」「渇者易為飲=渇スル者ハ飲ヲ為シ易シ」〔→孟子〕「思賢如渇=賢ヲ思フコト渇セルガ如シ」〔→蜀志〕
{名}かわき。のどのかわき。また、切実な欲求。「医渇=渇ヲ医ス」
{副}あわてて。がつがつして。「不及時而日、渇葬也=時ニ及バズシテ日イフハ、渇葬ナリ」〔→公羊〕
{動・形}かれる(カル)。水がかれる。▽普通、カツと読むのは、
と混同したもの。〈類義語〉→涸コ。「涸渇コカツ」
《解字》
会意兼形声。曷は、本来は、はっとのどもとをかすれさせてどなることをあらわす。渇は「水+音符曷」で、水がかれて流れがかすれること。また、水けがなくなってのどがかれることをあらわす。
《単語家族》
竭(力がつきる)
喝(声がかすれる)と同系。
《類義》
涸は、水けがなくなってかたくなること。
《異字同訓》
かわく。 →乾
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「渇」で完全一致するの検索結果 1-1。