複数辞典一括検索+

🔗🔉

【総】 14画 糸部 [五年] 区点=3377 16進=416D シフトJIS=918D 【總】旧字旧字 17画 糸部 区点=6933 16進=6541 シフトJIS=E360 《常用音訓》ソウ 《音読み》 ソウ/ス〈zng〉 《訓読み》 ふさ/すべる(すぶ)/すべて 《名付け》 おさ・さ・すぶ・すぶる・のぶ・ふさ・みち 《意味》 {名}ふさ。糸をたてにまとめて束ねて一か所をしめくくって垂らしたもの。〈類義語〉→房。「総角(子どもの束ね髪)」 {動}すべる(スブ)。引きしめる。すべてを一つにまとめる。また、すべおさめる。〈類義語〉→綜ソウ。「総合」「総括」「百官総己=百官己ヲ総ブ」〔→論語{名}全体をまとめる役。また、その役目の長。「総統」「千総(元ゲン・明ミン代のころの大隊長)」 {副}すべて。みんな。また、どれもこれも結局は。▽俗語として「どうしても」の意味に用いることもある。「総是玉関情=総テコレ玉関ノ情」〔→李白「総之=コレヲ総ズルニ」とは、まとめていうと、の意。 「総総ソウソウ」とは、たくさんあるさま。「紛総総兮九州、何寿夭兮在予=紛トシテ総総タル九州、ナンゾ寿夭ノ予ニ在ル」〔→楚辞〕 《解字》 会意兼形声。窗(まど)の下部は、もと空気抜きのまどを描いた象形文字で、窓の原字。へやの空気が一本にまとまり、縦に抜け出ること。總の右側の字(音ソウ)は、それに心を加えたもので、多くの用事を一手にまとめて忙しいこと。總はそれを音符とし、糸を加えた字で、多くの糸を一つにまとめて締めたふさ。一手にまとめる意となる。総はその略字。 《類義》 統は、一本にまとめて筋を通す。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1