複数辞典一括検索+![]()
![]()
責🔗⭐🔉
【責】
11画 貝部 [五年]
区点=3253 16進=4055 シフトJIS=90D3
《常用音訓》セキ/せ…める
《音読み》 セキ
/サク
/シャク
〈z
〉
《訓読み》 せめる(せむ)/せめ
《意味》
{動}せめる(セム)。とげでさすようにとがめる。ちくちくと、とがめさいなむ。「叱責シッセキ(しかる)」「呵責カシャク(きびしく、しかりとがめる)」
{動・名}せめる(セム)。せめ。せざるをえないようにせきたてる。しきりに要求する。また、せめとがめられるおいめ。「責務」「負責=責ヲ負フ」「責善朋友之道也=善ヲ責ムルハ朋友ノ道ナリ」〔→孟子〕
{動・名}せめる(セム)。罪をとがめてせめる。刑罰。「杖責ジョウセキ(棒でうつ刑)」「笞責チセキ(むちでうつ刑)」
{名}返すようにせめられるおいめ。借金や借財。▽負債フサイの債に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。朿シ(束ソクではない)は、先のとがったとげや針を描いた象形文字で、刺シ(さす)の原字。責は「貝(財貨)+音符朿」で、貸借について、とげでさすように、せめさいなむこと。債の原字。
《単語家族》
策サク(とげのついたむち)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 貝部 [五年]
区点=3253 16進=4055 シフトJIS=90D3
《常用音訓》セキ/せ…める
《音読み》 セキ
/サク
/シャク
〈z
〉
《訓読み》 せめる(せむ)/せめ
《意味》
{動}せめる(セム)。とげでさすようにとがめる。ちくちくと、とがめさいなむ。「叱責シッセキ(しかる)」「呵責カシャク(きびしく、しかりとがめる)」
{動・名}せめる(セム)。せめ。せざるをえないようにせきたてる。しきりに要求する。また、せめとがめられるおいめ。「責務」「負責=責ヲ負フ」「責善朋友之道也=善ヲ責ムルハ朋友ノ道ナリ」〔→孟子〕
{動・名}せめる(セム)。罪をとがめてせめる。刑罰。「杖責ジョウセキ(棒でうつ刑)」「笞責チセキ(むちでうつ刑)」
{名}返すようにせめられるおいめ。借金や借財。▽負債フサイの債に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。朿シ(束ソクではない)は、先のとがったとげや針を描いた象形文字で、刺シ(さす)の原字。責は「貝(財貨)+音符朿」で、貸借について、とげでさすように、せめさいなむこと。債の原字。
《単語家族》
策サク(とげのついたむち)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「責」で完全一致するの検索結果 1-1。