複数辞典一括検索+

【子母】🔗🔉

【子母】 シボ 子どもと、母親。母子。利子と元金。形状の大小、物事の発生の前後、分類原理上の優先順位などの関係を比喩ヒユとして示すことば。

【子卯】🔗🔉

【子卯】 シボウ〈故事〉不吉な日。悪い日。▽殷インの紂チュウ王は甲子の日、夏カの桀ケツ王は乙卯の日に滅びたことから。「子卯不楽=子卯ニハ楽セズ」〔→礼記

【子本】🔗🔉

【子本】 シホン 利子と元金。元利。

【子民】🔗🔉

【子民】 シミン・タミヲコトス 人民を自分の子のようにかわいがっておさめる。「子民如父母=民ヲ子トスルコト父母ノゴトシ」〔→礼記

【子孝】🔗🔉

【子孝】 シコウ 六順の一つ。子が親に対して孝行をつくすこと。〔→左伝

【子男】🔗🔉

【子男】 シダン 男の子。子爵と男爵。

【子弟】🔗🔉

【子弟】 シテイ 子どもと、弟。また、子どもや弟。その人より年下の若者。「籍与江東子弟八千人渡江而西=籍江東ノ子弟八千人ト江ヲ渡リテ西ス」〔→史記遊女買いをする人。

【子来】🔗🔉

【子来】 シライ 子どもが親のところに集まって来るように、人民が、徳のある君主のところに集まって来ること。「経始勿亟、庶民子来=経始スルコト亟ナルコトナケレドモ、庶民子来ス」〔→詩経

【子房】🔗🔉

【子房】 シボウ 漢の張良の字アザナ。めしべの下部のふくれたところ。中に胚種ハイシュがはいっている。

【子夜】🔗🔉

【子夜】 シヤ 子ネの刻。午前零時。丙夜。晋シン代の女子の名といわれる。歌がうまく、そのつくった曲は哀調をおびていた。

【子夜呉歌】🔗🔉

【子夜呉歌】 シヤゴカ 楽府ガフの歌曲。また、子夜のうたった歌の曲に合わせて、後世の詩人が作ったかえ歌。▽呉は、東晋の古名。『子夜歌シヤカ』

【子息】🔗🔉

【子息】 シソク むすこ。元手から生ずる利益。

【子規】🔗🔉

【子規】 シキ ほととぎすのこと。『子鵑シケン』「杜宇トウ」「杜鵑トケン」「不如帰」とも。「蜀国曾聞子規鳥=蜀国カツテ聞ク子規ノ鳥」〔→李白

漢字源 ページ 1164