複数辞典一括検索+![]()
![]()
【些些】🔗⭐🔉
【些些】
ササ 物事がわずかであること。
【些事】🔗⭐🔉
【些事】
サジ つまらない事がら。細事。〈同義語〉瑣事。
【些細】🔗⭐🔉
【些細】
ササイ その物事がとるに足りないつまらないこと。わずか。いささか。〈同義語〉瑣細。
【亟】🔗⭐🔉
【亟】
9画 二部
区点=4820 16進=5034 シフトJIS=98B2
《音読み》
キョク
/コク
〈j
〉/
キ
/コ
〈q
〉
《訓読み》 すみやかに/しきりに
《意味》
{副}すみやかに。たるまずに、急いで。「亟其乗屋=亟カニ其レ屋ニ乗レ」〔→詩経〕

{副}しきりに。間をおかずに。また、せきこんで。「亟問=亟リニ問フ」〔→孟子〕
キナリ{形}物事がさし迫っているさま。「需用甚亟=需用甚ダ亟ナリ」
《解字》
会意。上下二線の間に人を描いて頭上から足先の端までの間を示し、それに人間の動作を示す口と手とを加え、からだの端から端までを緊張させて動作することをあらわす。亟は、たるまない、すぐになどの意味を含む。
《単語家族》
極(端から端までの間)、また、克コク(はりきる)と同系。
《熟語》
→熟語
9画 二部
区点=4820 16進=5034 シフトJIS=98B2
《音読み》
キョク
/コク
〈j
〉/
キ
/コ
〈q
〉
《訓読み》 すみやかに/しきりに
《意味》
{副}すみやかに。たるまずに、急いで。「亟其乗屋=亟カニ其レ屋ニ乗レ」〔→詩経〕

{副}しきりに。間をおかずに。また、せきこんで。「亟問=亟リニ問フ」〔→孟子〕
キナリ{形}物事がさし迫っているさま。「需用甚亟=需用甚ダ亟ナリ」
《解字》
会意。上下二線の間に人を描いて頭上から足先の端までの間を示し、それに人間の動作を示す口と手とを加え、からだの端から端までを緊張させて動作することをあらわす。亟は、たるまない、すぐになどの意味を含む。
《単語家族》
極(端から端までの間)、また、克コク(はりきる)と同系。
《熟語》
→熟語
【亟行】🔗⭐🔉
【亟行】
キョクコウ 急いで行く。
【亟務】🔗⭐🔉
【亟務】
キョクム 急いでやるべき務め。
【亡】🔗⭐🔉
【亡】
3画 亠部 [六年]
区点=4320 16進=4B34 シフトJIS=9653
《常用音訓》ボウ/モウ/な…い
《音読み》
ボウ(バウ)
/モウ(マウ)
〈w
ng〉/
ブ
/ム
〈w
〉
《訓読み》 ほろびる(ほろぶ)/ほろぼす/ない(なし)/にげる(にぐ)
《意味》

{動}ほろびる(ホロブ)。ほろぼす。なくなる「滅亡」「此亦天、亡秦之時也=此レ亦タ天、秦ヲ亡ボスノ時ナリ」〔→史記〕
{動・形}ない(ナシ)。あったものが姿を消す。なくなる。また、そのさま。転じて、死ぬ。〈対語〉→有。「亡父」「今也則亡=今ヤ則チ亡シ」〔→論語〕
{動}にげる(ニグ)。にげて姿を隠す。見えなくする。「亡命」
{動・形}ない(ナシ)。〈同義語〉→無。
《解字》
会意。L印(囲い)で隠すさまを示すもので、あったものが姿を隠す、見えなくなるの意を含む。忘(心中からなくなる→わすれる)・芒ボウ(見えにくい穂先)・茫ボウ(見えない)などに含まれる。
《類義》
→死・→逃
《異字同訓》
ない。→無
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
3画 亠部 [六年]
区点=4320 16進=4B34 シフトJIS=9653
《常用音訓》ボウ/モウ/な…い
《音読み》
ボウ(バウ)
/モウ(マウ)
〈w
ng〉/
ブ
/ム
〈w
〉
《訓読み》 ほろびる(ほろぶ)/ほろぼす/ない(なし)/にげる(にぐ)
《意味》

{動}ほろびる(ホロブ)。ほろぼす。なくなる「滅亡」「此亦天、亡秦之時也=此レ亦タ天、秦ヲ亡ボスノ時ナリ」〔→史記〕
{動・形}ない(ナシ)。あったものが姿を消す。なくなる。また、そのさま。転じて、死ぬ。〈対語〉→有。「亡父」「今也則亡=今ヤ則チ亡シ」〔→論語〕
{動}にげる(ニグ)。にげて姿を隠す。見えなくする。「亡命」
{動・形}ない(ナシ)。〈同義語〉→無。
《解字》
会意。L印(囲い)で隠すさまを示すもので、あったものが姿を隠す、見えなくなるの意を含む。忘(心中からなくなる→わすれる)・芒ボウ(見えにくい穂先)・茫ボウ(見えない)などに含まれる。
《類義》
→死・→逃
《異字同訓》
ない。→無
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 149。