複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【形役】🔗⭐🔉【形役】 ケイエキ 精神が肉体に支配され使役される。精神的な安楽を求めないで、肉体的(物質的)な満足を求めること。〔→陶潜〕 【形似】🔗⭐🔉【形似】 ケイジ 形が似ること。「論画以形似、見、与児童隣=画ヲ論ズルニ形似ヲモツテスルハ、見、児童ト隣ス」〔→蘇軾〕 【形状】🔗⭐🔉【形状】 ケイジョウ 形。姿。ありさま。状態。『形象ケイショウ』 【形声】🔗⭐🔉【形声】 ケイセイ 形と音声。六書リクショの一つ。 【形体】🔗⭐🔉【形体】 ケイタイ 身体。精神に対して、肉体のこと。形。ありさま。 【形相】🔗⭐🔉【形相】 ケイソウ 顔かたち。また、姿。▽ギョウソウとも読む。〔→荀子〕アリストテレスの哲学で、質料(素材)とともに、存在の根本となる実体を形づくる形式。ギョウソウ〔国〕顔かたち。姿。 【形単影隻】🔗⭐🔉【形単影隻】 ケイタンエイセキ からだも一つ、影も一つ。ひとり身で、身寄りのないこと。〔→韓愈〕 【形容】🔗⭐🔉【形容】 ケイヨウ 顔かたち。姿かたち。容貌ヨウボウ。「顔色憔悴、形容枯槁=顔色憔悴シ、形容枯槁セリ」〔→楚辞〕物事のありさま・状態。物・物事の形・性質・状態をいいあらわすこと。 【形勝】🔗⭐🔉【形勝】 ケイショウ 風景がすぐれている土地。景勝。「余杭形勝四方無=余杭ノ形勝ハ四方ニ無シ」〔→白居易〕地勢がすぐれている所。要害の地。 【形勢】🔗⭐🔉【形勢】 ケイセイ 物事のようす・なり行き。「誓欲随君去、形勢反蒼黄=誓ヒテ君ニ随ヒテ去カント欲スルモ、形勢反ツテ蒼黄タリ」〔→杜甫〕土地のありさま。地形。 【形跡】🔗⭐🔉【形跡】 ケイセキ =形迹。態度・行為など、外にあらわれて、残ったもの。昔、物事があったあとかた。 【形態】🔗⭐🔉【形態】 ケイタイ 形。ありさま。心理学で、部分の寄せ集めとしては別に、全体をひとまとまりとしたときの対象の形・ありさま。ゲシュタルト。 漢字源 ページ 1519。