複数辞典一括検索+![]()
![]()
【所期】🔗⭐🔉
【所期】
ショキ 期待すること。予期。
【所業】🔗⭐🔉
【所業】
ショギョウ 行う事がら。しわざ。
【所詮】🔗⭐🔉
【所詮】
ショセン・センズルトコロ 結局のところ。つまりは。
【所管】🔗⭐🔉
【所管】
ショカン 主となって管理すること。また、その範囲。『所轄ショカツ』
【所領】🔗⭐🔉
【所領】
ショリョウ 領土とする。また、領分。領地。
【所縁】🔗⭐🔉
【所縁】
ショエン
よりどころ。
〔国〕ゆかり。縁。
よりどころ。
〔国〕ゆかり。縁。
【所蔵】🔗⭐🔉
【所蔵】
ショゾウ 自分のものとしてしまっておく。また、そのもの。
【所懐】🔗⭐🔉
【所懐】
ショカイ・オモウトコロ 心に思っていること。思い。考え。所思。
【房】🔗⭐🔉
【房】
8画 戸部 [常用漢字]
区点=4328 16進=4B3C シフトJIS=965B
《常用音訓》ボウ/ふさ
《音読み》
ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈f
ng〉/
ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈p
ng〉
《訓読み》 へや/ねや/ねま/いえ(いへ)/ふさ
《名付け》 お・のぶ・ふさ
《意味》

{名}へや。おもやの両側に張り出した小べや。また、転じて広く、へやのこと。「東房」「洞房ドウボウ(新婚夫婦のへや)」
{名}ねや。ねま。夫婦の寝室。〈類義語〉→閨ケイ。「閨房ケイボウ(ねま)」「宴専席、寝専房=宴ニハ席ヲ専ラニシ、寝ニハ房ヲ専ラニス」〔陳鴻〕
{名}いえ(イヘ)。住居。「房屋」「山房(山の家)」
{名}大家族の中のわかれた家族。「次房(次男の一家)」
{名}全体の中が小さい部分にわかれたもの。「蜂房ホウボウ(はちの巣)」「蓮房レンボウ(はすの実)」「箭房センボウ(矢づつ)」
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のさそり座にふくまれる。そい。
{名}科挙(官吏登用試験)のさい受験者がひとりずつはいる小べや。「房官(科挙の試験官)」
「阿房宮アボウキュウ」とは、秦シンの始皇帝がたてた宮殿の名。今の陝西センセイ省咸陽カンヨウ市にあった。
〔国〕ふさ。両はし、または先の方にぶらりと垂れたもの。「ぶどうの房」「十手の房」
《解字》
会意兼形声。方とは、両側に柄の張り出たすきを描いた象形文字。房は「戸(いえ)+音符方」で、おもやの両側に張り出た小べやのこと。→方
《単語家族》
旁ボウ(両側に張り出したはし)
傍(わきに張り出た両側)などと同系。
《類義》
→家
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
8画 戸部 [常用漢字]
区点=4328 16進=4B3C シフトJIS=965B
《常用音訓》ボウ/ふさ
《音読み》
ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈f
ng〉/
ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈p
ng〉
《訓読み》 へや/ねや/ねま/いえ(いへ)/ふさ
《名付け》 お・のぶ・ふさ
《意味》

{名}へや。おもやの両側に張り出した小べや。また、転じて広く、へやのこと。「東房」「洞房ドウボウ(新婚夫婦のへや)」
{名}ねや。ねま。夫婦の寝室。〈類義語〉→閨ケイ。「閨房ケイボウ(ねま)」「宴専席、寝専房=宴ニハ席ヲ専ラニシ、寝ニハ房ヲ専ラニス」〔陳鴻〕
{名}いえ(イヘ)。住居。「房屋」「山房(山の家)」
{名}大家族の中のわかれた家族。「次房(次男の一家)」
{名}全体の中が小さい部分にわかれたもの。「蜂房ホウボウ(はちの巣)」「蓮房レンボウ(はすの実)」「箭房センボウ(矢づつ)」
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のさそり座にふくまれる。そい。
{名}科挙(官吏登用試験)のさい受験者がひとりずつはいる小べや。「房官(科挙の試験官)」
「阿房宮アボウキュウ」とは、秦シンの始皇帝がたてた宮殿の名。今の陝西センセイ省咸陽カンヨウ市にあった。
〔国〕ふさ。両はし、または先の方にぶらりと垂れたもの。「ぶどうの房」「十手の房」
《解字》
会意兼形声。方とは、両側に柄の張り出たすきを描いた象形文字。房は「戸(いえ)+音符方」で、おもやの両側に張り出た小べやのこと。→方
《単語家族》
旁ボウ(両側に張り出したはし)
傍(わきに張り出た両側)などと同系。
《類義》
→家
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 1762。