複数辞典一括検索+![]()
![]()
【持論】🔗⭐🔉
【持論】
ジロン ふだんから持ち続けている意見。『持説ジセツ』
【拾】🔗⭐🔉
【拾】
9画
部 [三年]
区点=2906 16進=3D26 シフトJIS=8F45
《常用音訓》シュウ/ジュウ/ひろ…う
《音読み》 シュウ(シフ)
/ジュウ(ジフ)
〈sh
〉
《訓読み》 ひろう(ひろふ)
《名付け》 とお・ひろ
《意味》
{動}ひろう(ヒロフ)。ひろい集める。また、放置された物を手に入れる。〈対語〉→棄(すてる)。「拾得」「拾遺」
{名}とお。▽証文や公文書で十に当てて用いる。「拾円(=十円)」
{名}弓を射るときのひじ当て。ゆごて。
《解字》
会意。「手+合(あつめる)」で、もと集めまとめること。転じて、ひろいとる意となる。▽促音語尾のpがtに転じたばあいはジッ・ジュッと読む。
《単語家族》
十(十本ひとまとめに集めた数)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画
部 [三年]
区点=2906 16進=3D26 シフトJIS=8F45
《常用音訓》シュウ/ジュウ/ひろ…う
《音読み》 シュウ(シフ)
/ジュウ(ジフ)
〈sh
〉
《訓読み》 ひろう(ひろふ)
《名付け》 とお・ひろ
《意味》
{動}ひろう(ヒロフ)。ひろい集める。また、放置された物を手に入れる。〈対語〉→棄(すてる)。「拾得」「拾遺」
{名}とお。▽証文や公文書で十に当てて用いる。「拾円(=十円)」
{名}弓を射るときのひじ当て。ゆごて。
《解字》
会意。「手+合(あつめる)」で、もと集めまとめること。転じて、ひろいとる意となる。▽促音語尾のpがtに転じたばあいはジッ・ジュッと読む。
《単語家族》
十(十本ひとまとめに集めた数)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【拾収】🔗⭐🔉
【拾収】
シュウシュウ
ひろい集めて、とりこむ。
乱れた物事を正しい状態にする。
ひろい集めて、とりこむ。
乱れた物事を正しい状態にする。
【拾得】🔗⭐🔉
【拾得】
シュウトク ひろって手に入れる。
ジットク 唐代の僧。
シュウトク ひろって手に入れる。
ジットク 唐代の僧。
漢字源 ページ 1842。
君子の言行の不完全なところをさがし、いさめる。〔
唐代の官名。天子のあやまちをいさめる役。