複数辞典一括検索+![]()
![]()
【授戒】🔗⭐🔉
【授戒】
ジュカイ〔仏〕仏道修行をする者に師が守らなければならない戒律をさずけること。
【授産】🔗⭐🔉
【授産】
ジュサン〔国〕生活の手だてとなる仕事を与える。
【捷】🔗⭐🔉
【捷】
11画
部 [人名漢字]
区点=3025 16進=3E39 シフトJIS=8FB7
《音読み》 ショウ(セフ)
/ジョウ(ゼフ)
〈ji
〉
《訓読み》 かつ/かち/はやい(はやし)/さとい(さとし)
《名付け》 かち・かつ・さとし・すぐる・とし・はや・まさる
《意味》
{動・名}かつ。かち。戦いや狩りなどがうまくいく。また、そのこと。▽すばやく物事を行う意から。〈類義語〉→勝・→克。「告捷=捷ヲ告グ」「獲捷カクショウ(勝利を得る)」「捷報ショウホウ」「出師未捷身先死=師ヲ出ダシテイマダ捷タズ、身マズ死ス」〔→杜甫〕
ショウナリ{形}はやい(ハヤシ)。さとい(サトシ)。動きがはやい。気転がきく。「捷足ショウソク」「敏捷ビンショウ」「力称烏獲、捷言慶忌=力ニハ烏獲ヲ称シ、捷キニハ慶忌ヲ言フ」〔→司馬相如〕
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ショウ)は「屮印(のびでる)+又(て)+止(あし)」からなる会意文字で、手も足もさっと伸びてすばやいことを示す。のち、手を加えた捷の字で、その原義をあらわす。
《単語家族》
睫ショウ(さっとまたたく)と同系。
《類義》
勝は、耐えぬいてのち、かつこと。克は、重荷に耐えてがんばりぬくことから、かつ意。→早
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画
部 [人名漢字]
区点=3025 16進=3E39 シフトJIS=8FB7
《音読み》 ショウ(セフ)
/ジョウ(ゼフ)
〈ji
〉
《訓読み》 かつ/かち/はやい(はやし)/さとい(さとし)
《名付け》 かち・かつ・さとし・すぐる・とし・はや・まさる
《意味》
{動・名}かつ。かち。戦いや狩りなどがうまくいく。また、そのこと。▽すばやく物事を行う意から。〈類義語〉→勝・→克。「告捷=捷ヲ告グ」「獲捷カクショウ(勝利を得る)」「捷報ショウホウ」「出師未捷身先死=師ヲ出ダシテイマダ捷タズ、身マズ死ス」〔→杜甫〕
ショウナリ{形}はやい(ハヤシ)。さとい(サトシ)。動きがはやい。気転がきく。「捷足ショウソク」「敏捷ビンショウ」「力称烏獲、捷言慶忌=力ニハ烏獲ヲ称シ、捷キニハ慶忌ヲ言フ」〔→司馬相如〕
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ショウ)は「屮印(のびでる)+又(て)+止(あし)」からなる会意文字で、手も足もさっと伸びてすばやいことを示す。のち、手を加えた捷の字で、その原義をあらわす。
《単語家族》
睫ショウ(さっとまたたく)と同系。
《類義》
勝は、耐えぬいてのち、かつこと。克は、重荷に耐えてがんばりぬくことから、かつ意。→早
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1866。
イヲサズク衣をさずける。
陰暦九月のこと。▽九月に冬の衣を与えることから。〔