複数辞典一括検索+![]()
![]()
【散楽】🔗⭐🔉
【散楽】
サンガク 昔、中国で行われた民間演芸の一つ。もと西域から移入され、劇・奇術などを演じた。▽日本の猿楽・田楽などの源流となった。
サルガク・サルゴウ〔国〕中古・中世に行われた民衆芸能。能楽の源流となった。「猿楽」「申楽」とも。
サンガク 昔、中国で行われた民間演芸の一つ。もと西域から移入され、劇・奇術などを演じた。▽日本の猿楽・田楽などの源流となった。
サルガク・サルゴウ〔国〕中古・中世に行われた民衆芸能。能楽の源流となった。「猿楽」「申楽」とも。
【散関】🔗⭐🔉
【散関】
サンカン 陝西センセイ省宝鶏市の南西、秦嶺シンレイにある関所が置かれた所。交通の要地。「大散関」ともいう。
【散髪】🔗⭐🔉
【散髪】
サンパツ
髪を振り乱すこと。また、その髪。ざんばら髪。
役人が役人をやめて隠居すること。▽冠をぬいで髪をふりみだすことから。「明朝散髮弄扁舟=明朝散髮シテ扁舟ヲ弄セン」〔→李白〕
〔国〕髪の毛を刈ること。
髪を振り乱すこと。また、その髪。ざんばら髪。
役人が役人をやめて隠居すること。▽冠をぬいで髪をふりみだすことから。「明朝散髮弄扁舟=明朝散髮シテ扁舟ヲ弄セン」〔→李白〕
〔国〕髪の毛を刈ること。
【散蓮花】🔗⭐🔉
【散蓮花】
チリレンゲ〔国〕短い柄のついた、陶磁器のさじ。散った蓮ハスの花びらのような形をしていることから。
【散薬】🔗⭐🔉
【散薬】
サンヤク こなぐすり。粉薬。
【散騎常侍】🔗⭐🔉
【散騎常侍】
サンキジョウジ 官名。散騎省の長官。散騎という官名は秦シン代からあり、漢代では天子のそばに騎馬で従う役であり、三国の魏ギ以後は天子のそばに仕えて天子をいさめる役となった。
【散職】🔗⭐🔉
【散職】
サンショク ひまな職務。
【散宜生】🔗⭐🔉
【散宜生】
サンギセイ〈人名〉周シュウの文王・武王の賢臣。[コウ]天・太公望・南宮[カツ]ナンキュウカツとともに文王の四友とされる。また、武王を援け殷インを滅ぼした。
【敞】🔗⭐🔉
【敞】
12画 攴部
区点=5840 16進=5A48 シフトJIS=9DC6
《音読み》 ショウ(シャウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 ひろい(ひろし)/たかい(たかし)
《意味》
{形}ひろい(ヒロシ)。ひろく開けて明るいさま。ひろびろしたさま。朗らかな。〈対語〉→狭キョウ・→窄サク(せまい)。「広敞コウショウ」「暢敞チョウショウ(明るく朗らかな)」
{形}たかい(タカシ)。土地がたかくてひろびろとしているさま。「高敞コウショウ」
《解字》
会意兼形声。尚ショウは「八印(ひらく)+向(空気抜きの窓)」からなる会意文字で、窓が開いて空気がひろくたかく出ていくさま。敞は「攴(動詞の記号)+音符尚」で、ひろく伸び伸びと開くこと。
《単語家族》
堂(たかくひろいひろ間)
廠ショウ(ひろく明るい家)
昌(開けて明るい)
陽(開けて明るい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 攴部
区点=5840 16進=5A48 シフトJIS=9DC6
《音読み》 ショウ(シャウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 ひろい(ひろし)/たかい(たかし)
《意味》
{形}ひろい(ヒロシ)。ひろく開けて明るいさま。ひろびろしたさま。朗らかな。〈対語〉→狭キョウ・→窄サク(せまい)。「広敞コウショウ」「暢敞チョウショウ(明るく朗らかな)」
{形}たかい(タカシ)。土地がたかくてひろびろとしているさま。「高敞コウショウ」
《解字》
会意兼形声。尚ショウは「八印(ひらく)+向(空気抜きの窓)」からなる会意文字で、窓が開いて空気がひろくたかく出ていくさま。敞は「攴(動詞の記号)+音符尚」で、ひろく伸び伸びと開くこと。
《単語家族》
堂(たかくひろいひろ間)
廠ショウ(ひろく明るい家)
昌(開けて明るい)
陽(開けて明るい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1963。