複数辞典一括検索+![]()
![]()
【敦】🔗⭐🔉
【敦】
12画 攴部 [人名漢字]
区点=3856 16進=4658 シフトJIS=93D6
《音読み》
トン
〈d
n〉/
タイ
/ツイ
〈du
〉
《訓読み》 あつい(あつし)/おさめる(をさむ)/せまる
《名付け》 あつ・あつし・おさむ・つとむ・つる・のぶ・よい
《意味》

{形}あつい(アツシ)。ずっしりと安定している。重厚な。〈同義語〉→惇。〈対語〉→軽・→薄。〈類義語〉→厚。「敦厚トンコウ」「敦篤トントク(分あつく落ち着いた)」「薄夫敦=薄夫モ敦シ」〔→孟子〕
{動}おさめる(ヲサム)。あるべき所に落ち着ける。〈同義語〉→頓。「使虞敦匠=虞ヲシテ匠ヲ敦メシム」〔→孟子〕
「渾敦コントン」とは、ずっしりとよどんで、えたいの知れないさま。また。鈍重でわけのわからない化け物のこと。〈同義語〉→混沌。

{名}太くてずっしりした、黍稷ショショク(きびの類)を盛る祭器。
{名}ずっしりした盛り土。〈同義語〉→堆。
{動}せまる。追い立てる。また、せきたてる。〈類義語〉→追ツイ。「王事敦我=王事我ニ敦ル」〔→詩経〕
《解字》
会意。敦の字の左側の部分は、建物の下のずっしりした土台、または城壁の土盛りを描いた象形文字。敦は、それに攴(動詞の記号)を添えた。
《単語家族》
屯チュン(ずっしり重い)
鈍(ずっしりと重い)
堆タイ(ずっしりした土盛り)
惇トン(重厚な心)などと同系。
《熟語》
→熟語
12画 攴部 [人名漢字]
区点=3856 16進=4658 シフトJIS=93D6
《音読み》
トン
〈d
n〉/
タイ
/ツイ
〈du
〉
《訓読み》 あつい(あつし)/おさめる(をさむ)/せまる
《名付け》 あつ・あつし・おさむ・つとむ・つる・のぶ・よい
《意味》

{形}あつい(アツシ)。ずっしりと安定している。重厚な。〈同義語〉→惇。〈対語〉→軽・→薄。〈類義語〉→厚。「敦厚トンコウ」「敦篤トントク(分あつく落ち着いた)」「薄夫敦=薄夫モ敦シ」〔→孟子〕
{動}おさめる(ヲサム)。あるべき所に落ち着ける。〈同義語〉→頓。「使虞敦匠=虞ヲシテ匠ヲ敦メシム」〔→孟子〕
「渾敦コントン」とは、ずっしりとよどんで、えたいの知れないさま。また。鈍重でわけのわからない化け物のこと。〈同義語〉→混沌。

{名}太くてずっしりした、黍稷ショショク(きびの類)を盛る祭器。
{名}ずっしりした盛り土。〈同義語〉→堆。
{動}せまる。追い立てる。また、せきたてる。〈類義語〉→追ツイ。「王事敦我=王事我ニ敦ル」〔→詩経〕
《解字》
会意。敦の字の左側の部分は、建物の下のずっしりした土台、または城壁の土盛りを描いた象形文字。敦は、それに攴(動詞の記号)を添えた。
《単語家族》
屯チュン(ずっしり重い)
鈍(ずっしりと重い)
堆タイ(ずっしりした土盛り)
惇トン(重厚な心)などと同系。
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 1964。