複数辞典一括検索+![]()
![]()
【敵虜】🔗⭐🔉
【敵虜】
テキリョ
敵のとりこ。
敵。▽「虜」は、相手をののしっていうことば。
敵のとりこ。
敵。▽「虜」は、相手をののしっていうことば。
【敷】🔗⭐🔉
【敷】
15画 攴部 [常用漢字]
区点=4163 16進=495F シフトJIS=957E
《常用音訓》フ/し…く
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 しく/のべる(のぶ)/あまねし
《名付け》 しき・のぶ・ひら
《意味》
{動}しく。その場所に平らにしいてぴたりと当てる。〈類義語〉→布・→舗ホ。「塗敷トフ(=塗布。ぴたりと塗り当てる)」「敷設」
{動}のべる(ノブ)。すみずみまでのばす。平らに引きのばす。〈同義語〉→布。「敷衍フエン」「挙舜而敷治焉=舜ヲ挙ゲテ、敷治セシム」〔→孟子〕
{形・動}あまねし。すみずみまで及んでいるさま。広くおし広める。〈同義語〉→普フ。「敷及(=普及)」「敷施(=普施)」
「不敷フフ」とは、行き渡らない、足りないなどの意。
《解字》
会意兼形声。甫ホ・フは、芽のはえ出たたんぼを示す会意文字で、平らな畑のこと。圃ホの原字。敷の左側はもと「寸(手の指)+音符甫(平ら)」の会意兼形声文字で、指四本を平らにそろえてぴたりと当てること。敷はそれを音符とし、攴(動詞の記号)をそえた字で、ぴたりと平らに当てる、または平らにのばす動作を示す。▽布や普で代用することも多い。→甫
《単語家族》
普及の普(平らに広がる)
布(平らにしくぬの)
膚フ(薄い平面をなす皮膚)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 攴部 [常用漢字]
区点=4163 16進=495F シフトJIS=957E
《常用音訓》フ/し…く
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 しく/のべる(のぶ)/あまねし
《名付け》 しき・のぶ・ひら
《意味》
{動}しく。その場所に平らにしいてぴたりと当てる。〈類義語〉→布・→舗ホ。「塗敷トフ(=塗布。ぴたりと塗り当てる)」「敷設」
{動}のべる(ノブ)。すみずみまでのばす。平らに引きのばす。〈同義語〉→布。「敷衍フエン」「挙舜而敷治焉=舜ヲ挙ゲテ、敷治セシム」〔→孟子〕
{形・動}あまねし。すみずみまで及んでいるさま。広くおし広める。〈同義語〉→普フ。「敷及(=普及)」「敷施(=普施)」
「不敷フフ」とは、行き渡らない、足りないなどの意。
《解字》
会意兼形声。甫ホ・フは、芽のはえ出たたんぼを示す会意文字で、平らな畑のこと。圃ホの原字。敷の左側はもと「寸(手の指)+音符甫(平ら)」の会意兼形声文字で、指四本を平らにそろえてぴたりと当てること。敷はそれを音符とし、攴(動詞の記号)をそえた字で、ぴたりと平らに当てる、または平らにのばす動作を示す。▽布や普で代用することも多い。→甫
《単語家族》
普及の普(平らに広がる)
布(平らにしくぬの)
膚フ(薄い平面をなす皮膚)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【敷化】🔗⭐🔉
【敷化】
フカ 政治や、教育の感化を広めて行き渡らせる。〈同義語〉布化。
漢字源 ページ 1970。