複数辞典一括検索+

【横禍】🔗🔉

【横禍】 オウカ 思いがけない災難。

【横塞】🔗🔉

【横塞】 オウソク たちふさがる。いっぱいになってふさぐ。「高帝以其不知不勇之身、横塞其衝、徘徊不得進=高帝ソノ不知不勇ノ身ヲモッテ、ソノ衝ヲ横塞シ、徘徊シテ進ムヲ得ズ」〔→蘇轍

【横塘】🔗🔉

【横塘】 オウトウ 堤ツツミの名。(イ)南京ナンキン市の西南にある。(ロ)江蘇コウソ省蘇州市の西南にある。

【横説】🔗🔉

【横説】 オウセツ 自由自在に話す。〔→新語相手かまわずにしゃべる。▽一説に、すぐに役だたない弁説。

【横領】🔗🔉

【横領】 オウリョウ〔国〕他人・公共の物を不法に自分の物とすること。

【横歴】🔗🔉

【横歴】 オウレキ 天下を思うままに歩きまわる。

【横潰】🔗🔉

【横潰】 オウカイ 洪水のため、堤防が切れてくずれること。「長江大浪欲横潰=長江大浪横潰セント欲ス」〔→元好問世の中の乱れ。

【横撃】🔗🔉

【横撃】 オウゲキ 横から攻撃する。敵をだしぬけに攻撃すること。ふいをつく。

【横暴】🔗🔉

【横暴】 オウボウ かって気ままで乱暴なこと。

【横議】🔗🔉

【横議】 オウギ 道理にはずれたかってな議論をする。また、その議論。「諸侯放恣、処士横議=諸侯ハ放恣シ、処士ハ横議ス」〔→孟子

【樫】🔗🔉

【樫】 16画 木部  〔国〕 区点=1963 16進=335F シフトJIS=8A7E 《訓読み》 かし 《意味》 {名}かし。木の名。ぶな科の常緑高木。実はどんぐり。材はかたく、器具をつくるのに用いる。 《解字》 会意。「木+堅」で、材質が堅い木の意からの日本製の漢字。

【槻】🔗🔉

【槻】 15画 木部 [人名漢字] 区点=3648 16進=4450 シフトJIS=92CE 《音読み》 キ 《訓読み》 つき 《名付け》 つき 《意味》 {名}つき。木の名。にれ科の落葉高木。けやきの一変種。弓の材料として用いる。 《解字》 会意兼形声。「木+音符規(そろった矢)」。

漢字源 ページ 2312