複数辞典一括検索+![]()
![]()
【死霊】🔗⭐🔉
【死霊】
シレイ・シリョウ〔国〕
死者の霊魂。
人にたたりをする死者のたましい。
死者の霊魂。
人にたたりをする死者のたましい。
【死骸】🔗⭐🔉
【死骸】
シガイ =屍骸。しかばね。なきがら。
【死諫】🔗⭐🔉
【死諫】
シカン 死ぬことによって君主をいさめること。
【死薬】🔗⭐🔉
【死薬】
シヤク 飲むと死ぬ毒薬。
【死闘】🔗⭐🔉
【死闘】
シトウ 死にものぐるいで戦う。また、その戦い。
【死覇】🔗⭐🔉
【死覇】
シハク 陰暦二十九日に、月の光が消えてほの白い月の外わくが残ること。「既死覇」ともいう。▽「覇」は、ほの白い月の外わく。『死魄シハク』
【視死若帰】🔗⭐🔉
【視死若帰】
シヲミルコトキスルガゴトシ〈故事〉死ぬことを、自分の落ち着く所に帰るように考えて少しもおそれないこと。〔大戴礼記〕
【歿】🔗⭐🔉
【歿】
8画 歹部
区点=6139 16進=5D47 シフトJIS=9F66
《音読み》 ボツ
/モチ
〈m
〉
《訓読み》 しぬ
《意味》
ボッス{動}しぬ。しんでこの世から姿が見えなくなる。〈同義語〉→没。「戦歿センボツ(=戦没)」「伯楽既歿兮=伯楽既ニ歿ス」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。右側の字は「うずまき+又」の会意文字で、水のうずまきの中にもぐって手で物をさぐるさま。見えない、姿をかくすなどの意を含む。沒(=没。水中に姿をかくす)の原字。歿はそれを音符とし、歹(ほね)を加えた字で、しんで骨と化し、この世に姿が見えなくなること。
《単語家族》
勿ブツ(ない)と同系。
《類義》
→死
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
〈注〉熟語は→【没】を見よ。
8画 歹部
区点=6139 16進=5D47 シフトJIS=9F66
《音読み》 ボツ
/モチ
〈m
〉
《訓読み》 しぬ
《意味》
ボッス{動}しぬ。しんでこの世から姿が見えなくなる。〈同義語〉→没。「戦歿センボツ(=戦没)」「伯楽既歿兮=伯楽既ニ歿ス」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。右側の字は「うずまき+又」の会意文字で、水のうずまきの中にもぐって手で物をさぐるさま。見えない、姿をかくすなどの意を含む。沒(=没。水中に姿をかくす)の原字。歿はそれを音符とし、歹(ほね)を加えた字で、しんで骨と化し、この世に姿が見えなくなること。
《単語家族》
勿ブツ(ない)と同系。
《類義》
→死
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
〈注〉熟語は→【没】を見よ。
漢字源 ページ 2384。
8画 歹部
区点=6140 16進=5D48 シフトJIS=9F67
《音読み》 ヨウ(エウ)
o〉
《訓読み》 わかじに/ころす
《意味》
{名}わかじに。年が若くて死ぬこと。〈対語〉
{動}ころす。育つ途中でころす。
《解字》
会意兼形声。夭ヨウは、幼と同系のことば。殀は「歹(死ぬ)+音符夭(わかい、なよなよ)」。
《熟語》