複数辞典一括検索+![]()
![]()
【佻然】🔗⭐🔉
【佻然】
チョウゼン かるがるとしていて、すばやいさま。
【佩】🔗⭐🔉
【佩】
8画 人部
区点=4848 16進=5050 シフトJIS=98CE
《音読み》 ハイ
/バイ
〈p
i〉
《訓読み》 おびる(おぶ)/はく/おびだま
《意味》
{動}おびる(オブ)。はく。ぴったりと身につける。「佩玉ハイギョク」
{名}おびだま。玉佩ギョクハイのこと。帯や胸につける飾りの玉。また、身につけるアクセサリー。
{動}ぴったりつけて離さない。しかと心に留めて忘れない。〈類義語〉→服。「佩用ハイヨウ(服用)」「感佩カンパイ(感服)」
《解字》
会意。佩は「腰につけるハンカチのたれた姿+巾(たれた布)+人」。男は玉のアクセサリーを帯につける。その音は、服フク(ぴったりと身につける)・副フク(ぴったりと寄り添う)の字で示されることばと近く、ぴったり添えて離さないの意を含む。
《単語家族》
陪パイ(ぴったりと付き添う)
備ビ(ぴったりと付き添う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
8画 人部
区点=4848 16進=5050 シフトJIS=98CE
《音読み》 ハイ
/バイ
〈p
i〉
《訓読み》 おびる(おぶ)/はく/おびだま
《意味》
{動}おびる(オブ)。はく。ぴったりと身につける。「佩玉ハイギョク」
{名}おびだま。玉佩ギョクハイのこと。帯や胸につける飾りの玉。また、身につけるアクセサリー。
{動}ぴったりつけて離さない。しかと心に留めて忘れない。〈類義語〉→服。「佩用ハイヨウ(服用)」「感佩カンパイ(感服)」
《解字》
会意。佩は「腰につけるハンカチのたれた姿+巾(たれた布)+人」。男は玉のアクセサリーを帯につける。その音は、服フク(ぴったりと身につける)・副フク(ぴったりと寄り添う)の字で示されることばと近く、ぴったり添えて離さないの意を含む。
《単語家族》
陪パイ(ぴったりと付き添う)
備ビ(ぴったりと付き添う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 264。
ひとり離れていくさま。▽一説に、軽薄で、苦労もわからないさま。「佻佻公子、行彼周行=佻佻タル公子、彼ノ周行ヲ行ク」〔
ひとりで憂い悩むさま。