複数辞典一括検索+![]()
![]()
【焦】🔗⭐🔉
【焦】
12画 火部 [常用漢字]
区点=3039 16進=3E47 シフトJIS=8FC5
《常用音訓》ショウ/あせ…る/こ…がす/こ…がれる/こ…げる
《音読み》 ショウ(セウ)
〈ji
o〉
《訓読み》 あせる/こげる(こぐ)/こがす/こがれる(こがる)
《意味》
{動}こげる(コグ)。こがす。ちりちりとこげる。黒くこげて縮む。「焦眉之急ショウビノキュウ」
{動}こがす。こがれる(コガル)。こげるほど心を悩まして、いらいらする。「焦慮」「労身焦思=身ヲ労シ思ヒヲ焦ガス」〔→史記〕
{動}疲れて浅黒くやせる。やつれる。〈同義語〉→憔。
{形}こげるほどあついさま。また、こげくさい。「焦熱地獄」
「三焦」とは、漢方医学で腹部の消化作用のこと。上焦・中焦・下焦にわかれ、へその上下にあって、食物を熱エネルギーに変える作用をもつと考えられた。
《解字》
会意。「隹(とり)+火」で、とりを火の上でちりちりとこがして焼くことを示す。こげて収縮するの意を含む。
《単語家族》
秋(作物を乾かして引き締める時)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
12画 火部 [常用漢字]
区点=3039 16進=3E47 シフトJIS=8FC5
《常用音訓》ショウ/あせ…る/こ…がす/こ…がれる/こ…げる
《音読み》 ショウ(セウ)
〈ji
o〉
《訓読み》 あせる/こげる(こぐ)/こがす/こがれる(こがる)
《意味》
{動}こげる(コグ)。こがす。ちりちりとこげる。黒くこげて縮む。「焦眉之急ショウビノキュウ」
{動}こがす。こがれる(コガル)。こげるほど心を悩まして、いらいらする。「焦慮」「労身焦思=身ヲ労シ思ヒヲ焦ガス」〔→史記〕
{動}疲れて浅黒くやせる。やつれる。〈同義語〉→憔。
{形}こげるほどあついさま。また、こげくさい。「焦熱地獄」
「三焦」とは、漢方医学で腹部の消化作用のこと。上焦・中焦・下焦にわかれ、へその上下にあって、食物を熱エネルギーに変える作用をもつと考えられた。
《解字》
会意。「隹(とり)+火」で、とりを火の上でちりちりとこがして焼くことを示す。こげて収縮するの意を含む。
《単語家族》
秋(作物を乾かして引き締める時)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
【焦土】🔗⭐🔉
【焦土】
ショウド 焼けて、黒こげになった土地。焼け野原。
【焦心】🔗⭐🔉
【焦心】
ショウシン・ココロヲコガス 心配したり、あせったりして気持ちをいらだたせる。『焦思ショウシ・オモイヲコガス・焦慮ショウリョ』「焦心毀顔、坐以待旦之時也=焦心毀顔、坐シテモッテ旦ヲ待ツノ時ナリ」〔→後漢書〕
【焦点】🔗⭐🔉
【焦点】
ショウテン
光線が球面鏡・レンズにあたり、反射・屈折してから集まる点。
人々の話題や関心が集中する要点。
光線が球面鏡・レンズにあたり、反射・屈折してから集まる点。
人々の話題や関心が集中する要点。
【焦眉之急】🔗⭐🔉
【焦眉之急】
ショウビノキュウ〈故事〉眉毛マユゲに火がついたように、さしせまっている状態。「焼眉之急」「燃眉ネンビ之急」とも。
【焦渇】🔗⭐🔉
【焦渇】
ショウカツ 非常にのどがかわく。
【焦瘁】🔗⭐🔉
【焦瘁】
ショウスイ =憔悴。心配して、やつれる。
漢字源 ページ 2725。