複数辞典一括検索+![]()
![]()
【焦熱地獄】🔗⭐🔉
【焦熱地獄】
ショウネツジゴク〔仏〕八大地獄の一つ。生前、殺生・偸盗チュウトウ・邪淫ジャイン・妄語モウゴ・飲酒オンジュなどの戒をおかした人が、火熱による苦しみをうけるという所。
【焦燥{躁}】🔗⭐🔉
【焦燥{躁}】
ショウソウ 早くそうしたいと思って、気があせること。
【焦弱侯】🔗⭐🔉
【焦弱侯】
ショウジャクコウ・ショウコウ〈人名〉[コウ]は本名。1541〜1620 明ミン代の学者。江寧県(江蘇コウソ省)の人。弱侯は字アザナ、号は澹園、諡オクリナは文端。翰林修撰カンリンシュウセンになったが左遷され、著述に専念した。著に『老子翼』『荘子翼』『国史経籍志』などがある。
【焦循】🔗⭐🔉
【焦循】
ショウジュン〈人名〉1763〜1820 清シン代の学者。甘泉(江蘇省江都県)の人。字アザナは理堂、号は黒堂老人。著に『孟子モウシ正義』『易章句』などがある。
【焼】🔗⭐🔉
【焼】
12画 火部 [四年]
区点=3038 16進=3E46 シフトJIS=8FC4
【燒】旧字人名に使える旧字
16画 火部
区点=6386 16進=5F76 シフトJIS=E096
《常用音訓》ショウ/や…く/や…ける
《音読み》 ショウ(セウ)
〈sh
o〉
《訓読み》 やく/やける(やく)/やき
《名付け》 やき
《意味》
{動}やく。やける(ヤク)。炎や煙を高くあげてやく。もえる。〈類義語〉→焚フン・→燃。「燃焼」「非秦記皆焼之=秦ノ記ニアラズンバミナコレヲ焼ケ」〔→史記〕
{名}火事。また、野火。▽去声に読む。〈類義語〉→火。「秦宮室皆以焼残破=秦ノ宮室ミナ焼ヲモッテ残破ス」〔→史記〕
〔国〕
やく。あれこれと手を尽くす。「世話を焼く」
やく。ねたむ▽「妬く」とも書く。
やき。刀の刃を焼いて堅く鍛えること。「焼きを入れる」
《解字》
会意。「火+
(高い)」で、高くほのおや煙をあげてもえること。
《類義》
→焚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画 火部 [四年]
区点=3038 16進=3E46 シフトJIS=8FC4
【燒】旧字人名に使える旧字
16画 火部
区点=6386 16進=5F76 シフトJIS=E096
《常用音訓》ショウ/や…く/や…ける
《音読み》 ショウ(セウ)
〈sh
o〉
《訓読み》 やく/やける(やく)/やき
《名付け》 やき
《意味》
{動}やく。やける(ヤク)。炎や煙を高くあげてやく。もえる。〈類義語〉→焚フン・→燃。「燃焼」「非秦記皆焼之=秦ノ記ニアラズンバミナコレヲ焼ケ」〔→史記〕
{名}火事。また、野火。▽去声に読む。〈類義語〉→火。「秦宮室皆以焼残破=秦ノ宮室ミナ焼ヲモッテ残破ス」〔→史記〕
〔国〕
やく。あれこれと手を尽くす。「世話を焼く」
やく。ねたむ▽「妬く」とも書く。
やき。刀の刃を焼いて堅く鍛えること。「焼きを入れる」
《解字》
会意。「火+
(高い)」で、高くほのおや煙をあげてもえること。
《類義》
→焚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2726。