複数辞典一括検索+
【侵擾】🔗⭐🔉
【侵擾】
シンジョウ 他人の領土に侵入して、そこを乱す。▽「擾」は、かきみだす。
【信】🔗⭐🔉
【信】
9画 人部 [四年]
区点=3114 16進=3F2E シフトJIS=904D
《常用音訓》シン
《音読み》 シン
〈x
n〉
《訓読み》 まこと/まことに/のびる(のぶ)/のばす/まかせる(まかす)
《名付け》 あき・あきら・こと・さだ・さね・しげ・しの・ただ・ちか・とき・とし・のぶ・のぶる・まこと・まさ・みち
《意味》
{名}まこと。言明や約束をどこまでも通すこと。▽前言をかえたり、途中で屈したりするのを不信という。「信義」「民無信不立=民信無クバ立タズ」〔→論語〕
シンナリ{形}まこと。ほんとうであるさま。「信斯言也=信ナルカナ斯ノ言ヤ」〔→孟子〕
シンニ{副}まことに。ほんとうに。「若妻信病、賜小豆四十斛=若シ妻信ニ病メバ、小豆四十斛ヲ賜ヘヨ」〔→魏志〕
シンズ{動}信用する。「信任」「王信之乎=王コレヲ信ズルカ」〔→韓非〕
{名}約束。また、約束のしるし。「印信(はんこ)」
{動}のびる(ノブ)。のばす。つかえずにまっすぐのびる。〈同義語〉→申。「屈而不信=屈シテ信ビズ」〔→孟子〕
{動}まかせる(マカス)。引きとめずにまっすぐのばす。いくにまかせる。「信手=手ニ信ス」「東望都門信馬帰=東ノカタ都門ヲ望ンデ馬ニ信セテ帰ル」〔→白居易〕
{動}旅の行程をのばし二泊する。「信宿」
{名}遠くまでのび届くたよりやニュースのこと。▽訊シンに当てた用法。「音信」「風信」
《解字》
会意。言は、言明(はっきりいう)の意。信は「人+言」で、一度言明したことを押し通す人間の行為をあらわす。途中で屈することなく、まっすぐのび進むの意を含む。信義の信はその派生義。
《単語家族》
進
晉シン(=晋)
迅ジンと同系。
《類義》
真は、仮の反対で、びっしりつまっていること。実は、虚の反対で、内容がつまっていること。誠は、欠けめなく、首尾のまとまっていること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名















漢字源 ページ 277。