複数辞典一括検索+![]()
![]()
【促歩】🔗⭐🔉
【促歩】
ソクホ せわしく歩く。
【促音】🔗⭐🔉
【促音】
ソクオン〔国〕日本語の発音で、息がつまったような感じを与える音。「はっきり」「ラッパ」などの「っ」「ッ」であらわされる、詰まる音。
【促急】🔗⭐🔉
【促急】
ソッキュウ
せきたてて急がせる。
せっかちで気短である。性急。
せきたてて急がせる。
せっかちで気短である。性急。
【促進】🔗⭐🔉
【促進】
ソクシン せきたてて物事をはやく進めるようにすること。
【促膝】🔗⭐🔉
【促膝】
ソクシツ ひざをつきあわせてすわる。間がらが親密なことをあらわすこともある。
【俗】🔗⭐🔉
【俗】
9画 人部 [常用漢字]
区点=3415 16進=422F シフトJIS=91AD
《常用音訓》ゾク
《音読み》 ゾク
/ショク
〈s
〉
《名付け》 みち・よ
《意味》
{名}だれにもそうだと認められるやり方。一般の常識。「俗説」「称俗而行也=俗ニ称ヘテ行フナリ」〔→韓非〕
{名}ならわし。「風俗」「移風易俗=風ヲ移シ俗ヲ易フ」〔→礼記〕
ゾクナリ{形}俗っぽいさま。〈対語〉→雅。「卑俗」
ゾクニ{副}世間では。また、一般に。「俗謂之荊門=俗ニコレヲ荊門ト謂フ」〔→陸游〕
{名・形}〔仏〕僧に対して、出家していない世の中一般の人。また、一般の。「世俗」「俗世」
《解字》
会意兼形声。谷コクは「口(あな)+水が八型に流れ出るさま」の会意文字。俗は「人+音符谷」で、中にはいりこむの意を含む。人間がその中にはいりこみ、ひたりこんでいる環境。つまり、ならわしのこと。
《単語家族》
谷(くぼんで中にはいれるたに)
欲(腹がくぼんで中に何かを入れたい気持ち)
浴(水の中にはいってひたる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 人部 [常用漢字]
区点=3415 16進=422F シフトJIS=91AD
《常用音訓》ゾク
《音読み》 ゾク
/ショク
〈s
〉
《名付け》 みち・よ
《意味》
{名}だれにもそうだと認められるやり方。一般の常識。「俗説」「称俗而行也=俗ニ称ヘテ行フナリ」〔→韓非〕
{名}ならわし。「風俗」「移風易俗=風ヲ移シ俗ヲ易フ」〔→礼記〕
ゾクナリ{形}俗っぽいさま。〈対語〉→雅。「卑俗」
ゾクニ{副}世間では。また、一般に。「俗謂之荊門=俗ニコレヲ荊門ト謂フ」〔→陸游〕
{名・形}〔仏〕僧に対して、出家していない世の中一般の人。また、一般の。「世俗」「俗世」
《解字》
会意兼形声。谷コクは「口(あな)+水が八型に流れ出るさま」の会意文字。俗は「人+音符谷」で、中にはいりこむの意を含む。人間がその中にはいりこみ、ひたりこんでいる環境。つまり、ならわしのこと。
《単語家族》
谷(くぼんで中にはいれるたに)
欲(腹がくぼんで中に何かを入れたい気持ち)
浴(水の中にはいってひたる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 281。
心にゆとりがなくてせわしげなさま。「雀歩蹙沙声促促=雀歩沙ヲ蹙ツテ声促促」〔