複数辞典一括検索+
【王朝】🔗⭐🔉
【王朝】
オウチョウ
帝王が自分で政治を行うこと。また、そのときの朝廷。
同じ王家の一族の統治者の系列。また、その系列の人が天下をおさめている時期。


【王道】🔗⭐🔉
【王綱】🔗⭐🔉
【王綱】
オウコウ 帝王が政治をする時の原則。『王維オウイ』
【王徳】🔗⭐🔉
【王徳】
オウトク 帝王としての徳・人格。
【王憲】🔗⭐🔉
【王憲】
オウケン 王者が守らなければならないおきて。
【王闕】🔗⭐🔉
【王闕】
オウケツ 王のあやまち。『王欠オウケツ』
【王覇】🔗⭐🔉
【王覇】
オウハ
王道と覇道ハドウ。また、王者と覇者。▽「覇」は、武力で天下を制圧すること。「孟子」公孫丑篇上の「以力仮仁者覇、覇必有大国、以徳行仁者王=力ヲ以テ仁ヲ仮ル者ハ覇タリ、覇ハ必ズ大国ヲ有ツ、徳ヲ以テ仁ヲ行フ者ハ王タリ」から。
天下を統一する君主。


【王右丞集】🔗⭐🔉
【王右丞集】
オウユウジョウシュウ〈書物〉一〇巻。盛唐の王維オウイ(?〜761)の詩文集。王維の死後、弟の王縉オウシンが編集したもの。王維の作品は、開元年間(713〜41)の詩だけでも千余首にのぼるといわれるが、安禄山アンロクザンの乱で、ほとんど散逸した。王縉は親戚・知人の間に捜し求めたが、四〇〇余首しか集められなかったという。763年、代宗の求めに応じて献上された。右丞は王維が最後につとめた官職の名で、尚書ショウショ右丞(内閣書記官長)の略。字アザナの摩詰マキツをとって『王摩詰集』とも呼ぶ。現存する王維の詩は四七九首、散文は七二編である。王維は若くして詩名が高く、音楽家・画家の才能にも恵まれた。長安の貴族たちは競ってかれの琵琶ビワを招いたというし、かれの別荘を水墨で描いた絵は有名である。かれの作品は「詩中に画あり、画中に詩あり」と蘇軾ソショクに評せられ、一般にひろく愛読された。「鹿柴ロクサイ」「竹里館」などの詩は『唐詩選』に収められて、いまに至るまで愛唱されている。
漢字源 ページ 2852。