複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【王学】🔗⭐🔉【王学】 オウガク 王陽明の学問・学派。陽明学のこと。 【王事】🔗⭐🔉【王事】 オウジ 王としての事業。政治のこと。王からいいつけられる仕事。「王事適我=王事我ニ適ク」〔→詩経〕王室に関する事がら。 【王者】🔗⭐🔉【王者】 オウシャ・オウジャ 帝王。天子。王道によって天下をおさめる君主。「如有王者必世而後仁=モシ王者有ラバ必ズ世ニシテ後ニ仁ナラン」〔→論語〕〔国〕その分野で最もすぐれた人。 【王者無外】🔗⭐🔉【王者無外】 オウシャハソトナシ 天子は天下すべてを自分の家とするので、家の外というものがない。〔→公羊〕 【王者師】🔗⭐🔉【王者師】 オウシャノシ 帝王・天子の先生。〔→孟子〕帝王・天子の軍隊。 【王制】🔗⭐🔉【王制】 オウセイ 帝王のきめた制度。〔→荀子〕王が統治する政治制度。君主制。 【王法】🔗⭐🔉【王法】 オウホウ 帝王のきめた国の法律。帝王が守るべきおきて。 【王侯将相寧有種乎】🔗⭐🔉【王侯将相寧有種乎】 オウコウショウショウイズクンゾシュアランヤ〈故事〉王と諸侯・将(将軍)・相(大臣)に、どうして血すじがあろうか。だれでも実力次第でなれる。〔→史記〕 【王室】🔗⭐🔉【王室】 オウシツ 帝王・天子の一家。帝室。国家。 【王城】🔗⭐🔉【王城】 オウジョウ 天子のいる城。宮城。また、その都市。「中男絶短小、何以守王城=中男ハ絶ダ短小ナレバ、何ヲモッテカ王城ヲ守ラン」〔→杜甫〕 【王政】🔗⭐🔉【王政】 オウセイ 王道に従って行う政治。「王、欲行王政則勿毀之矣=王、王政ヲ行ハント欲スレバスナハチコレヲ毀ツコトナカレ」〔→孟子〕帝王の行う政治。〔国〕天皇の親政。 【王姫】🔗⭐🔉【王姫】 オウキ 周の王室の娘。▽周は、姫という姓であったことから。「曷不粛雍、王姫之車=ナンゾ粛ミ雍ガザランヤ、王姫ノ車」〔→詩経〕天子の娘。王女。 【王師】🔗⭐🔉【王師】 オウシ 天子の軍隊。『王旅オウリョ』帝王の先生。 【王孫】🔗⭐🔉【王孫】 オウソン 帝王の子孫。家がらのよい若者。貴公子。「吾、哀王孫而進食=吾、王孫ヲ哀レミテ食ヲ進ム」〔→史記〕こおろぎの別名。おおざるのこと。草の名。つくばねそう。 漢字源 ページ 2851。