複数辞典一括検索+![]()
![]()
【璞玉渾金】🔗⭐🔉
【璞玉渾金】
ハクギョクコンキン〈故事〉あらたまと、あらがね。掘り出したままで、みがいてない宝玉と、精錬してない金属。そぼくで飾らない人がらのたとえ。「渾金璞玉コンキンハクギョク」とも。〔→晋書〕
【環】🔗⭐🔉
【環】
17画 玉部 [常用漢字]
区点=2036 16進=3444 シフトJIS=8AC2
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n〉
《訓読み》 たまき/わ/めぐる/めぐらす/まわる(まはる)
《名付け》 たま・たまき・わ
《意味》
{名}たまき。わ。◎型の輪の形をした玉。腕輪や指輪などに用いる。転じて広く、輪の形をした物。「耳環」「環球」
{動}めぐる。めぐらす。まわる(マハル)。ぐるりとまわる。また○型にとりまく。かこむ。〈同義語〉→還。〈類義語〉→旋・→回。「循環」「環而攻之=環リテコレヲ攻ム」〔→孟子〕
{動}もどる。もとの地に帰る。▽還に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。袁エンは、からだをまるくとりまく寛衣。環の右側の字(音カン)は「目+音符袁」からなり、目をぐるりとまわす、目をまるくすること。環はそれを音符とし、玉を加えた字で、まるくとりまいた形の玉。
《単語家族》
円エン
圏ケン(とりまく)などと同系。
《類義》
旋は、尾を引いてぐるぐる円を描く。回・廻は、中心点をぐるぐる回転すること。転じて、円を描いてもとにもどること。運・巡も、やはりぐるぐるまわること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 玉部 [常用漢字]
区点=2036 16進=3444 シフトJIS=8AC2
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n〉
《訓読み》 たまき/わ/めぐる/めぐらす/まわる(まはる)
《名付け》 たま・たまき・わ
《意味》
{名}たまき。わ。◎型の輪の形をした玉。腕輪や指輪などに用いる。転じて広く、輪の形をした物。「耳環」「環球」
{動}めぐる。めぐらす。まわる(マハル)。ぐるりとまわる。また○型にとりまく。かこむ。〈同義語〉→還。〈類義語〉→旋・→回。「循環」「環而攻之=環リテコレヲ攻ム」〔→孟子〕
{動}もどる。もとの地に帰る。▽還に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。袁エンは、からだをまるくとりまく寛衣。環の右側の字(音カン)は「目+音符袁」からなり、目をぐるりとまわす、目をまるくすること。環はそれを音符とし、玉を加えた字で、まるくとりまいた形の玉。
《単語家族》
円エン
圏ケン(とりまく)などと同系。
《類義》
旋は、尾を引いてぐるぐる円を描く。回・廻は、中心点をぐるぐる回転すること。転じて、円を描いてもとにもどること。運・巡も、やはりぐるぐるまわること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2893。