複数辞典一括検索+

【保養】🔗🔉

【保養】 ホヨウ からだを休めて健康を保つ。

【俣】🔗🔉

【俣】 9画 人部  〔国〕 区点=4383 16進=4B73 シフトJIS=9693 《訓読み》 また 《意味》 また。川筋や道のわかれめ。 《解字》 俟(まつ)の字形を変えて、「また」と読ませた日本製の漢字。

【俑】🔗🔉

【俑】 9画 人部  区点=4860 16進=505C シフトJIS=98DA 《音読み》 ヨウ/ユウ〈yng〉 《意味》 {名}人の形にかたどった人形。死者を葬るとき、いっしょにうずめた。▽死人とともに埋葬するのは、死者の妻や従者が殉死する古い風習の名残である。「陶俑トウヨウ(死者とともにうずめた焼き物の人形)」「始作俑者、其無後乎=始メテ俑ヲ作ル者ハ、其レ後無キカ」〔→孟子〕 《解字》 形声。「人+音符甬ヨウ・トウ」で、人の姿と同じにこしらえた人形。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【作俑】🔗🔉

【作俑】 ヨウヲツクル〈故事〉→「作俑サクヨウ」

【俚】🔗🔉

【俚】 9画 人部  区点=4861 16進=505D シフトJIS=98DB 《音読み》 リ〈l〉 《訓読み》 いやしい(いやし) 《意味》 {形}いやしい(イヤシ)。いなかくさいさま。〈対語〉→雅。〈類義語〉→卑。「俚語リゴ」 {形}俗っぽいさま。一般民間の。〈対語〉→雅。〈類義語〉→俗。「俚諺リゲン」 《解字》 会意兼形声。里は「田(くぎった畑)+土」の会意文字で、すきですいてあぜでくぎった畑や、区画された村里を示す。俚は「人+音符里」で、村里に住み、都ふうでないひなびた人のようすをあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 291