複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【白狄】🔗⭐🔉【白狄】 ハクテキ 春秋時代の異族民の一つ。今の陝西センセイ省に住んでいた。白い服を着ていたので白狄といった。 【白兵】🔗⭐🔉【白兵】 ハクヘイ 刀剣の抜き身。 【白兵戦】🔗⭐🔉【白兵戦】 ハクヘイセン 刀剣・銃剣などを用いて敵味方が入り乱れて戦う戦闘。 【白雨】🔗⭐🔉【白雨】 ハクウ にわかあめ。「白雨跳珠乱入船=白雨珠ヲ跳ラセ乱レテ船ニ入ル」〔→蘇軾〕 【白金】🔗⭐🔉【白金】 ハッキン 銀のこと。しろがね。「黄金為上、白金為中、赤金為下=黄金ハ上タリ、白金ハ中タリ、赤金ハ下タリ」〔→漢書〕銀と錫スズの合金。プラチナ。 【白虎】🔗⭐🔉【白虎】 ビャッコ 白いとら。四神の一つ。西方をつかさどる。〔→淮南子〕ハッコ とうふの別名。 【白衫】🔗⭐🔉【白衫】 ハクサン 白色のひとえの服。唐・宋ソウ代のふだん着。のち、喪服としてのみ用いた。 【白直】🔗⭐🔉【白直】 ハクチョク 人民を管轄する当番。また、その任にあたる役人。「東州長官清、白直下村稀=東州ノ長官ハ清クシテ、白直ノ村ニ下ルコト稀ナリ」〔→元好問〕 【白兔】🔗⭐🔉【白兔】 ハクト 白いうさぎ。しろうさぎ。「白兔擣薬成=白兔薬ヲ擣キテ成ル」〔→李白〕月の別名。月の中にうさぎがいて、薬草をついているという伝説から。 【白波】🔗⭐🔉【白波】 ハクハ 波がしらが白く見える波。しらなみ。「白波九道流雪山=白波九道雪山ヲ流ス」〔→李白〕シラナミ〔国〕盗賊の別名。白浪シラナミ。 【白夜】🔗⭐🔉【白夜】 ハクヤ・ビャクヤ 北極・南極付近の地方で、日の出前や日没後、かなり長い時間にわたって薄明るい時間が続く現象。また、そういう夜。 【白屋】🔗⭐🔉【白屋】 ハクオク かやで屋根をふいた家。「白屋難久留=白屋ハヒサシク留リ難シ」〔→杜甫〕そまつな家。庶民の家。 【白虹貫日】🔗⭐🔉【白虹貫日】 ハッコウヒヲツラヌク 〈故事〉白色のにじが太陽をつきとおす。天が人の誠意によって感動してあらわす現象のこと。▽一説に「白虹」は兵、「日」は君主で、君主に危害の及ぶ徴候ともいう。〔→史記〕白眼が多いこと。しろめがち。〔→南斉書〕 漢字源 ページ 3001。