複数辞典一括検索+![]()
![]()
【修修】🔗⭐🔉
【修修】
シュウシュウ
すらりと整っているさま。
吹く風の音の形容。
すらりと整っているさま。
吹く風の音の形容。
【修祓】🔗⭐🔉
【修祓】
シュウフツ・シュウバツ〔国〕神道で、おはらいをすること。
【修容】🔗⭐🔉
【修容】
シュウヨウ
カタチヲオサム容姿や態度をすらりと整える。
特別の目的もなくそぞろ歩きをする。
魏ギ時代の女官の官名。
カタチヲオサム容姿や態度をすらりと整える。
特別の目的もなくそぞろ歩きをする。
魏ギ時代の女官の官名。
【修斎】🔗⭐🔉
【修斎】
シュウサイ 物忌みをして祈り、福を求めること。
【修得】🔗⭐🔉
【修得】
シュウトク
人としての道理を習って身につけること。
学問・技術を習って覚えること。習得。
〔仏〕修行によって身につけること。▽シュトクとも読む。〈対語〉性得。
人としての道理を習って身につけること。
学問・技術を習って覚えること。習得。
〔仏〕修行によって身につけること。▽シュトクとも読む。〈対語〉性得。
【修理】🔗⭐🔉
【修理】
シュウリ =脩理。こわれたところをなおす。
シュリ〔国〕「修理職シュリシキ」の略。平安時代の役所の名。宮中の建造物の修理や造営のことをつかさどった。
シュウリ =脩理。こわれたところをなおす。
シュリ〔国〕「修理職シュリシキ」の略。平安時代の役所の名。宮中の建造物の修理や造営のことをつかさどった。
【修道】🔗⭐🔉
【修道】
シュウドウ・ミチヲオサム
人として行うべき道理を身につける。
学問・技芸などを習って身につける。
道路を修理する。
人として行うべき道理を身につける。
学問・技芸などを習って身につける。
道路を修理する。
【修復】🔗⭐🔉
【修復】
シュウフク =脩復。建造物のこわれたところを元のようになおす。▽「復」は、元どおりにする。
【修業】🔗⭐🔉
【修業】
シュウギョウ
ギョウヲオサム学問や技芸などを習って身につける。▽シュギョウとも読む。
生業を営む。
ギョウヲオサム学問や技芸などを習って身につける。▽シュギョウとも読む。
生業を営む。
【修飾】🔗⭐🔉
【修飭】🔗⭐🔉
【修飭】
シュウチョク 身をおさめ、慎む。▽「飭」は、引きしめる。また、おさめる。
【修禊】🔗⭐🔉
【修禊】
シュウケイ 上巳ジョウシ(陰暦三月三日)の節句に水べでみそぎをすること。
漢字源 ページ 304。
文法で、他の語や句に対して、その意味を限定すること。