複数辞典一括検索+![]()
![]()
【修撰】🔗⭐🔉
【修撰】
シュウセン 書物を編集してつくること。
【修養】🔗⭐🔉
【修養】
シュウヨウ
人としての道理をおさめ、徳を養う。
りっぱな人になるために努力すること。
人としての道理をおさめ、徳を養う。
りっぱな人になるために努力すること。
【修築】🔗⭐🔉
【修築】
シュウチク 建物や堤防などの建造物を修理すること。
【修繕】🔗⭐🔉
【修繕】
シュウゼン こわれたものを繕ってなおす。
【修験道】🔗⭐🔉
【修験道】
シュゲンドウ〔国〕役小角エンノオヅノが創始したという仏教の一派。その法は真言宗を主とし、加持・祈祷キトウをしたり、山中にはいって難行苦行をして仏道をおさめる。
【修羅】🔗⭐🔉
【修羅】
シュラ〔仏〕
鬼神の一つ。修羅道シュラドウに住んでいて、常に帝釈タイシャク天にはむかい、戦いを好み、悪神とされている。「阿修羅アシュラ」の略。▽阿修羅は梵語ボンゴAsuraの音訳。無端・非天と訳す。
「修羅道」の略。六道の一つ。阿修羅の住むところ。瞋シン(怒り)・慢(たかぶり)・疑(疑い)の性質の人が死後ここに落ちて争いをするという。
鬼神の一つ。修羅道シュラドウに住んでいて、常に帝釈タイシャク天にはむかい、戦いを好み、悪神とされている。「阿修羅アシュラ」の略。▽阿修羅は梵語ボンゴAsuraの音訳。無端・非天と訳す。
「修羅道」の略。六道の一つ。阿修羅の住むところ。瞋シン(怒り)・慢(たかぶり)・疑(疑い)の性質の人が死後ここに落ちて争いをするという。
【修羅場】🔗⭐🔉
【修羅場】
シュラジョウ
〔仏〕阿修羅アシュラが帝釈タイシャク天と戦う所。
〔国〕転じて、激しい戦闘が行われる悲壮な戦場のこと。
シュラバ〔国〕芝居や講談などで悲壮な戦いの場面。
シュラジョウ
〔仏〕阿修羅アシュラが帝釈タイシャク天と戦う所。
〔国〕転じて、激しい戦闘が行われる悲壮な戦場のこと。
シュラバ〔国〕芝居や講談などで悲壮な戦いの場面。
【俶】🔗⭐🔉
【俶】
10画 人部
区点=4872 16進=5068 シフトJIS=98E6
《音読み》
シュク
〈ch
〉/
テキ
/チャク
〈t
〉
《訓読み》 ととのえる(ととのふ)/はじめ
《意味》

{動・形}ととのえる(トトノフ)。身なりを引き締めてととのえる。また、そのさま。「俶装シュクソウ」
{名}はじめ。物事の小さいおこりはじめ。
{形}こぢんまりと引き締まったさま。女性の姿のととのったさま。〈同義語〉→淑。「貞俶テイシュク(=貞淑)」
「俶儻テキトウ」とは、非凡であるさま。すぐれているさま。「好奇偉俶儻之画策=奇偉俶儻ノ画策ヲ好ム」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。叔は、こぢんまりと引き締まったの意を含む。俶は「人+音符叔」。
《熟語》
→熟語
10画 人部
区点=4872 16進=5068 シフトJIS=98E6
《音読み》
シュク
〈ch
〉/
テキ
/チャク
〈t
〉
《訓読み》 ととのえる(ととのふ)/はじめ
《意味》

{動・形}ととのえる(トトノフ)。身なりを引き締めてととのえる。また、そのさま。「俶装シュクソウ」
{名}はじめ。物事の小さいおこりはじめ。
{形}こぢんまりと引き締まったさま。女性の姿のととのったさま。〈同義語〉→淑。「貞俶テイシュク(=貞淑)」
「俶儻テキトウ」とは、非凡であるさま。すぐれているさま。「好奇偉俶儻之画策=奇偉俶儻ノ画策ヲ好ム」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。叔は、こぢんまりと引き締まったの意を含む。俶は「人+音符叔」。
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 305。