複数辞典一括検索+![]()
![]()
【盲目】🔗⭐🔉
【盲目】
モウモク 目が見えないこと。視覚障害。
【盲雨】🔗⭐🔉
【盲雨】
モウウ 前方が見えなくなるほど降る大雨。
【盲信】🔗⭐🔉
【盲信】
モウシン〔国〕理性的に判断しないで、やたらに信じる。
【盲点】🔗⭐🔉
【盲点】
モウテン〔国〕
視神経が網膜の一部を貫いている部分。ここには網膜がないので視覚がない。
転じて、うっかりして見落とすところのたとえ。
視神経が網膜の一部を貫いている部分。ここには網膜がないので視覚がない。
転じて、うっかりして見落とすところのたとえ。
【盲風】🔗⭐🔉
【盲風】
モウフウ 砂ぼこりで、前方が見えなくなるほどの大風。
【盲昧】🔗⭐🔉
【盲昧】
モウマイ 道理にくらい。
【盲従】🔗⭐🔉
【盲従】
モウジュウ よく考えずに人のいいなりになること。
【盲唖】🔗⭐🔉
【盲唖】
モウア 目が見えないことと、口がきけないこと。
【盲{妄}動】🔗⭐🔉
【盲{妄}動】
モウドウ 深く考えないでする軽はずみな行動。
【盲愛】🔗⭐🔉
【盲愛】
モウアイ むやみにかわいがる。
【盲亀浮木】🔗⭐🔉
【盲亀浮木】
モウキノフボク〈故事〉〔仏〕目の見えないかめが、百年に一回水面に出て、海上にただよう浮木にであって、たまたま浮木にあった一つの穴にはいったということ。この世に人間としてうまれるのはむずかしく、仏法をきく喜びにめぐりあうのはむずかしいというたとえ。また、出あうことの容易でないことのたとえ。〔涅槃経〕
【盲聾】🔗⭐🔉
【盲聾】
モウロウ 目が見えないことと、耳が聞えないこと。
【看】🔗⭐🔉
【看】
9画 目部 [六年]
区点=2039 16進=3447 シフトJIS=8AC5
《常用音訓》カン
《音読み》 カン
〈k
n・k
n〉
《訓読み》 みる/みなす/みすみす
《名付け》 あきら・み・みつ・みる
《意味》
{動}みる。ある対象をみる。〈類義語〉→見。「看花」
{動}みる。みまもる。みはりをする。番をする。みまう。▽平声に読む。「看病」「看守」「其姉往看之=ソノ姉往キテコレヲ看ル」〔→韓非〕
{動}みなす。…とみなす。…とみなして扱う。「看作(みなす)」
{副}みすみす。みるみるうちに。やがて。「今年看又過=今年看又過グ」
{動}本を読む。「看書」「看経カンキン」
{動}〔俗〕…してみる。「試看シーカン(ためしてみる)」
《解字》
会意。「手+目」で、手をかざしてよくみることを示す。目で対象をみる場合にのみ用いる。
《類義》
→視
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 目部 [六年]
区点=2039 16進=3447 シフトJIS=8AC5
《常用音訓》カン
《音読み》 カン
〈k
n・k
n〉
《訓読み》 みる/みなす/みすみす
《名付け》 あきら・み・みつ・みる
《意味》
{動}みる。ある対象をみる。〈類義語〉→見。「看花」
{動}みる。みまもる。みはりをする。番をする。みまう。▽平声に読む。「看病」「看守」「其姉往看之=ソノ姉往キテコレヲ看ル」〔→韓非〕
{動}みなす。…とみなす。…とみなして扱う。「看作(みなす)」
{副}みすみす。みるみるうちに。やがて。「今年看又過=今年看又過グ」
{動}本を読む。「看書」「看経カンキン」
{動}〔俗〕…してみる。「試看シーカン(ためしてみる)」
《解字》
会意。「手+目」で、手をかざしてよくみることを示す。目で対象をみる場合にのみ用いる。
《類義》
→視
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3049。