複数辞典一括検索+![]()
![]()
【矛戈】🔗⭐🔉
【矛戈】
ボウカ ほこ。▽「戈」は、かぎ型のほこ。
【矛盾】🔗⭐🔉
【矛盾】
ムジュン =矛楯。
ほこと、たて。
〈故事〉前後がくい違い、論理上つじつまがあわないこと。▽昔、矛と盾を売る楚ソの男が、この矛はどんな盾でも突き通すことができ、また、この盾はどんな矛でも突き通すことはできないといい、ある人に「それならば、その矛でその盾を突いたらどうなるか」といわれて、答えることができなかったという故事から。〔→韓非〕
一方が成立すれば他方が成立せず、両立しないこと。
ほこと、たて。
〈故事〉前後がくい違い、論理上つじつまがあわないこと。▽昔、矛と盾を売る楚ソの男が、この矛はどんな盾でも突き通すことができ、また、この盾はどんな矛でも突き通すことはできないといい、ある人に「それならば、その矛でその盾を突いたらどうなるか」といわれて、答えることができなかったという故事から。〔→韓非〕
一方が成立すれば他方が成立せず、両立しないこと。
【矛戟】🔗⭐🔉
【矛戟】
ボウゲキ ほこ。▽「戟」は、枝のついたほこ。
【矛槊】🔗⭐🔉
【矛槊】
ボウサク ほこ。▽「槊」は、柄の長いほこ。
【矜】🔗⭐🔉
【矜】
9画 矛部
区点=6666 16進=6262 シフトJIS=E1E0
《音読み》
キン
/ゴン
〈q
n〉/
キョウ
/キン
〈j
ng・j
n〉
《訓読み》 え/あわれむ(あはれむ)/ほこる
《意味》

{名}え。ほこのえ。刃物をかたくとりつけるえ。「伐棘棗而為矜=棘棗ヲ伐リテ矜ト為ス」〔→淮南子〕
{動}あわれむ(アハレム)。かわいそうに思う。くよくよと思い悩む。〈類義語〉→憐レン。「哀矜アイキン」「矜不能=不能ヲ矜ム」〔→論語〕
{名}あわれな人。▽鰥カン(男やもめ)に当てた用法。カン(クワン)(現代音gu
n)と読むのが正しいが、日本では、慣用音で、キンと読む。「矜寡キンカ」

{動}ほこる。かたく自信を持って自負する。「矜持キョウジ・キンジ」「君子矜而不争=君子ハ矜ナレドモ争ハズ」〔→論語〕
{動}かたくまもる。
「矜矜キョウキョウ」とは、しっかりと構えて自信あるさま。
《解字》
形声。「あわれむ」という意味は、憐レンに当てたもので、「矛+音符令レイ・レン」。矛の柄や自信が強いの意に用いるのは「矛+音符今キン」。今では両者を混同して同一の字で書く。矜はかたく締めてとりつけた矛の柄。かたく固定することから、自信のかたいことをもあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 矛部
区点=6666 16進=6262 シフトJIS=E1E0
《音読み》
キン
/ゴン
〈q
n〉/
キョウ
/キン
〈j
ng・j
n〉
《訓読み》 え/あわれむ(あはれむ)/ほこる
《意味》

{名}え。ほこのえ。刃物をかたくとりつけるえ。「伐棘棗而為矜=棘棗ヲ伐リテ矜ト為ス」〔→淮南子〕
{動}あわれむ(アハレム)。かわいそうに思う。くよくよと思い悩む。〈類義語〉→憐レン。「哀矜アイキン」「矜不能=不能ヲ矜ム」〔→論語〕
{名}あわれな人。▽鰥カン(男やもめ)に当てた用法。カン(クワン)(現代音gu
n)と読むのが正しいが、日本では、慣用音で、キンと読む。「矜寡キンカ」

{動}ほこる。かたく自信を持って自負する。「矜持キョウジ・キンジ」「君子矜而不争=君子ハ矜ナレドモ争ハズ」〔→論語〕
{動}かたくまもる。
「矜矜キョウキョウ」とは、しっかりと構えて自信あるさま。
《解字》
形声。「あわれむ」という意味は、憐レンに当てたもので、「矛+音符令レイ・レン」。矛の柄や自信が強いの意に用いるのは「矛+音符今キン」。今では両者を混同して同一の字で書く。矜はかたく締めてとりつけた矛の柄。かたく固定することから、自信のかたいことをもあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3086。