複数辞典一括検索+![]()
![]()
【倍反】🔗⭐🔉
【倍反】
バイハン =倍叛。そむく。『倍畔バイハン』〈類義語〉背反。
【倍文】🔗⭐🔉
【倍文】
バイブン 書物を見ないでそらで読む。
【倍旧】🔗⭐🔉
【倍旧】
バイキュウ・キュウニバイス これまでよりもいっそう程度を増すこと。
【倍徳】🔗⭐🔉
【倍徳】
バイトク・トクニソムク
道徳にそむく。背徳。
恩徳にそむく。受けた恵みにそむくこと。
道徳にそむく。背徳。
恩徳にそむく。受けた恵みにそむくこと。
【俾】🔗⭐🔉
【俾】
10画 人部
区点=4876 16進=506C シフトJIS=98EA
《音読み》
ヒ
〈b
〉/
ヘイ
/ハイ
〈b
〉
《訓読み》 しむ/せしむ/したがう(したがふ)
《意味》

{助動}しむ。せしむ。使役をあらわすことば。…させる。▽「俾+A+B」を訓読する場合は、「AをしてBせしむ」と読む。もと、人を召して使うこと。〈類義語〉→使。「俾爾寿而臧=爾ヲシテ寿ニシテヨカラ俾ム」〔→詩経〕
{動}したがう(シタガフ)。からだを低めて服従する。「率俾ソツヒ(したがう)」
「俾益ヒエキ」とは、つけたすこと。〈同義語〉裨益。
「俾倪ヘイゲイ」とは、城壁の低い垣カキの間から見おろすこと。また、城壁の低くなった所。
《解字》
会意兼形声。卑ヒは、薄く平らなスプーンに、手を添えた姿を示し、薄い、低い、平らで小さいなどの意を含む。俾は「人+音符卑」で、召使の小者コモノのこと。召し使うの意から、使役するの意となる。
《熟語》
→熟語
10画 人部
区点=4876 16進=506C シフトJIS=98EA
《音読み》
ヒ
〈b
〉/
ヘイ
/ハイ
〈b
〉
《訓読み》 しむ/せしむ/したがう(したがふ)
《意味》

{助動}しむ。せしむ。使役をあらわすことば。…させる。▽「俾+A+B」を訓読する場合は、「AをしてBせしむ」と読む。もと、人を召して使うこと。〈類義語〉→使。「俾爾寿而臧=爾ヲシテ寿ニシテヨカラ俾ム」〔→詩経〕
{動}したがう(シタガフ)。からだを低めて服従する。「率俾ソツヒ(したがう)」
「俾益ヒエキ」とは、つけたすこと。〈同義語〉裨益。
「俾倪ヘイゲイ」とは、城壁の低い垣カキの間から見おろすこと。また、城壁の低くなった所。
《解字》
会意兼形声。卑ヒは、薄く平らなスプーンに、手を添えた姿を示し、薄い、低い、平らで小さいなどの意を含む。俾は「人+音符卑」で、召使の小者コモノのこと。召し使うの意から、使役するの意となる。
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 312。