複数辞典一括検索+![]()
![]()
【俸禄】🔗⭐🔉
【俸禄】
ホウロク 昔、官吏の職務に対して支給された、米または金銭。『俸秩ホウチツ』
【俸廩】🔗⭐🔉
【俸廩】
ホウリン 昔、官吏の職務に対して支給された米。扶持米。
【們】🔗⭐🔉
【們】
10画 人部
区点=4878 16進=506E シフトJIS=98EC
《音読み》 モン
/ボン
〈m
n〉
《訓読み》 たち/ら
《意味》
{助}〔俗〕たち。ら。人間の複数を示す接尾辞。▽宋ソウ・元ゲン代以後、俗語で用いる。〈同義語〉→懣。「我們ウオメン(わたしたち)」「他們ターメン(かれら)」
《解字》
形声。「人+音符門」。
10画 人部
区点=4878 16進=506E シフトJIS=98EC
《音読み》 モン
/ボン
〈m
n〉
《訓読み》 たち/ら
《意味》
{助}〔俗〕たち。ら。人間の複数を示す接尾辞。▽宋ソウ・元ゲン代以後、俗語で用いる。〈同義語〉→懣。「我們ウオメン(わたしたち)」「他們ターメン(かれら)」
《解字》
形声。「人+音符門」。
【倆】🔗⭐🔉
【倆】
10画 人部
区点=4879 16進=506F シフトJIS=98ED
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
〈li
ng・li
〉
《意味》
{名}細かい細工の腕まえ。わざ。「技倆ギリョウ」
{名}〔俗〕二人一組の人をさすことば。▽近世の俗語。「父子倆(親子二人)」
《解字》
会意兼形声。兩(=両)は、天秤テンビンばかりのこと。倆は「人+音符兩」で、天秤ではかるような細かい細工の意。
《熟語》
→下付・中付語
10画 人部
区点=4879 16進=506F シフトJIS=98ED
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
〈li
ng・li
〉
《意味》
{名}細かい細工の腕まえ。わざ。「技倆ギリョウ」
{名}〔俗〕二人一組の人をさすことば。▽近世の俗語。「父子倆(親子二人)」
《解字》
会意兼形声。兩(=両)は、天秤テンビンばかりのこと。倆は「人+音符兩」で、天秤ではかるような細かい細工の意。
《熟語》
→下付・中付語
【倫】🔗⭐🔉
【倫】
10画 人部 [常用漢字]
区点=4649 16進=4E51 シフトJIS=97CF
《常用音訓》リン
《音読み》 リン
〈l
n〉
《訓読み》 たぐい(たぐひ)
《名付け》 おさむ・しな・つぐ・つね・とし・とも・のり・ひと・ひとし・みち・もと
《意味》
{名}たぐい(タグヒ)。同列に並んだ仲間。「比倫」「絶倫(仲間をはるかに越えた)」
{名}人間どうしのきちんと整理された関係。「倫理」「人倫」
{名}すじみち。きちんと整った順序。「倫序」「言中倫=言倫ニ中タル」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。侖リンは「あつめるしるし+冊」の会意文字で、短冊タンザクの竹札を集めてきちんと整理するさまを示す。同類のものが順序よく並ぶの意を含む。倫は「人+音符侖」で、きちんと並んだ人間の間がらの意。→侖
《単語家族》
輪リン(車輻シャフクのきちんと並んだわ)
論ロン(ことばをきちんと順序よく整理して並べる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 人部 [常用漢字]
区点=4649 16進=4E51 シフトJIS=97CF
《常用音訓》リン
《音読み》 リン
〈l
n〉
《訓読み》 たぐい(たぐひ)
《名付け》 おさむ・しな・つぐ・つね・とし・とも・のり・ひと・ひとし・みち・もと
《意味》
{名}たぐい(タグヒ)。同列に並んだ仲間。「比倫」「絶倫(仲間をはるかに越えた)」
{名}人間どうしのきちんと整理された関係。「倫理」「人倫」
{名}すじみち。きちんと整った順序。「倫序」「言中倫=言倫ニ中タル」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。侖リンは「あつめるしるし+冊」の会意文字で、短冊タンザクの竹札を集めてきちんと整理するさまを示す。同類のものが順序よく並ぶの意を含む。倫は「人+音符侖」で、きちんと並んだ人間の間がらの意。→侖
《単語家族》
輪リン(車輻シャフクのきちんと並んだわ)
論ロン(ことばをきちんと順序よく整理して並べる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 315。