複数辞典一括検索+![]()
![]()
【偏僻】🔗⭐🔉
【偏僻】
ヘンペキ 心がかたよって、ひがむこと。
ヘンピ 都から遠く離れた地方。かたいなか。
ヘンペキ 心がかたよって、ひがむこと。
ヘンピ 都から遠く離れた地方。かたいなか。
【偏諱】🔗⭐🔉
【偏諱】
ヘンキ 二字の名のうちの一字を忌み避けて、用いないこと。▽中国では、人の名をあからさまにいうことを忌む習慣があるが、二字名のときはその両方の字を忌む必要がないとする。〔→礼記〕
【偉】🔗⭐🔉
【偉】
12画 人部 [常用漢字]
区点=1646 16進=304E シフトJIS=88CC
《常用音訓》イ/えら…い
《音読み》 イ(
)
〈w
i〉
《訓読み》 えらい(えらし)
《名付け》 いさむ・えら・おおい・たけ・より
《意味》
イナリ{形}えらい(エラシ)。大きくて目だつさま。大きくりっぱなさま。「偉業」「容貌魁偉ヨウボウカイイ」「偉哉、夫造物者=偉ナルカナ、カノ造物者」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。「人+音符韋イ(まるい)」で、塊カイ(まるいかたまり)・魁カイ(まるく大きいかたまり、大頭)などと同じく、もっくりと大きなかたまりをなして目だつの意を含む。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 人部 [常用漢字]
区点=1646 16進=304E シフトJIS=88CC
《常用音訓》イ/えら…い
《音読み》 イ(
)
〈w
i〉
《訓読み》 えらい(えらし)
《名付け》 いさむ・えら・おおい・たけ・より
《意味》
イナリ{形}えらい(エラシ)。大きくて目だつさま。大きくりっぱなさま。「偉業」「容貌魁偉ヨウボウカイイ」「偉哉、夫造物者=偉ナルカナ、カノ造物者」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。「人+音符韋イ(まるい)」で、塊カイ(まるいかたまり)・魁カイ(まるく大きいかたまり、大頭)などと同じく、もっくりと大きなかたまりをなして目だつの意を含む。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【偉才】🔗⭐🔉
【偉才】
イサイ =偉材。普通の人以上にすぐれた才能。また、それを持っている人。『偉器イキ』
【偉丈夫】🔗⭐🔉
【偉丈夫】
イジョウフ
りっぱな体格のすぐれた男。大丈夫ダイジョウフ。
すぐれた人物。大人物。
りっぱな体格のすぐれた男。大丈夫ダイジョウフ。
すぐれた人物。大人物。
【偉功】🔗⭐🔉
【偉功】
イコウ りっぱな功績。大きなてがら。『偉烈イレツ・偉勲イクン・偉績イセキ』
【偉挙】🔗⭐🔉
【偉挙】
イキョ 規模が大きくてりっぱな行い。
【偉業】🔗⭐🔉
【偉業】
イギョウ 規模が大きくてすぐれた仕事。
【偉徳】🔗⭐🔉
【偉徳】
イトク りっぱな徳。
【偉観】🔗⭐🔉
【偉観】
イカン 規模が大きくてすぐれたながめ。見もの。〈類義語〉壮観。
漢字源 ページ 332。
12画 人部
区点=4890 16進=507A シフトJIS=98F8
《音読み》 カイ(ク
イ)
・ku
〉
《意味》
{形}大きくて目だつさま。〈同義語〉
「傀儡カイライ」とは、土のかたまりを積み重ねて、頭をまるく大きくこしらえた人形。
《解字》
会意兼形声。鬼は、頭の大きい亡霊の姿を描いた象形文字。傀は「人+音符鬼」で、大きく目だつの意。
《単語家族》
塊カイ(土のまるく大きいかたまり)
偉イ(大きく目だつ)と同系。
《熟語》