複数辞典一括検索+

【羽翼】🔗🔉

【羽翼】 ウヨク 鳥の羽と、翼。また、鳥の翼。「君今在羅網、何以有羽翼=君ハ今羅網ニ在ルニ、何ヲモッテ羽翼有ルヤ」〔→杜甫鳥の羽のように、左右から助ける。補佐すること。また、補佐する人。「羽翼已成、難動矣=羽翼スデニ成リテ、動カシ難シ」〔→史記

【羽觴】🔗🔉

【羽觴】 ウショウ 杯の一種。すずめが翼を広げた形につくったさかずき。『羽爵ウシャク・羽杯ウハイ』「飛羽觴而酔月=羽觴ヲ飛バシテ月ニ酔フ」〔→李白

【羽鱗】🔗🔉

【羽鱗】 ウリン 鳥類と魚類。

【翁】🔗🔉

【翁】 10画 羽部 [常用漢字] 区点=1807 16進=3227 シフトJIS=89A5 《常用音訓》オウ 《音読み》 オウ(ヲウ)/ウ〈wng〉 《訓読み》 おきな 《名付け》 おい・おき・おきな・とし・ひと 《意味》 {名}鳥のふわふわしたのどの毛。 {名}父親。夫の父、妻の父。「尊翁」「吾翁即若翁=吾ガ翁ハスナハチナンヂノ翁」〔→史記{名}男の老人に対する尊称。おきな。〈対語〉→媼オウ。「漁翁」 〔国〕おきな。能楽で用いる、老人をあらわした能面。また、それをかぶって舞う曲。 《解字》 形声。「羽+音符公」。もと、羽の名。「おきな(長老)」の意は、公(長老)と同系のことばに当てたもの。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【翁主】🔗🔉

【翁主】 オウシュ 漢代、臣下と結婚した王侯の娘。〔→史記

【翁媼】🔗🔉

【翁媼】 オウオウ おきなと、おうな。おじいさんと、おばあさん。『翁嫗オウウ』

【翅】🔗🔉

【翅】 10画 羽部  区点=7034 16進=6642 シフトJIS=E3C0 《音読み》 シ〈ch〉 《訓読み》 つばさ/ただに 《意味》 {名}つばさ。鳥類・昆虫コンチュウ類のまっすぐのびた短い羽。 {名}魚類のひれ。 {副}ただに。ただ…だけ。▽啻シ・只シに当てた用法。「奚翅食重=ナンゾ翅ニ食ノミ重キヤ」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。「羽+音符支(=枝。まっすぐで短い)」。 《類義》 →羽 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 3527