複数辞典一括検索+

【船舶】🔗🔉

【船舶】 センパク 船。▽「舶」は、大船。

【船渠】🔗🔉

【船渠】 センキョ〔国〕船をつくったり、修理したりする建造物。ドック。

【船渡】🔗🔉

【船渡】 セント 渡し場。渡船場。

【船暈】🔗🔉

【船暈】 センウン ふなよい。▽「暈」は、くらくらする。

【船載】🔗🔉

【船載】 センサイ 船に品物などを載せて運ぶ。〈類義語〉舶載。

【船腹】🔗🔉

【船腹】 センプク 船の側面。船の、貨物を積むことのできる部分。

【船橋】🔗🔉

【船橋】 センキョウ 船を並べてつなぎ、その上に板を渡して橋としたもの。ふなばし。船の上甲板の前面の一段高くなった所。そこで船長が航行の指揮をとる。ブリッジ。

【船頭】🔗🔉

【船頭】 セントウ 船のへさき。船首。「船頭撃鼓還相呼=船頭鼓ヲ撃ツテ還タアヒ呼ブ」〔→蘇軾回漕船カイソウセンの監督者。センドウ〔国〕和船の乗組員のかしら。船をこぎあやつる人。

【船檣】🔗🔉

【船檣】 センショウ 船のほばしら。マスト。

【船篷】🔗🔉

【船篷】 センポウ 竹や、かやなどを編んでつくった船のおおい。船のとま。とまでおおってある船。船の帆。

【船艦】🔗🔉

【船艦】 センカン 商船と軍艦。戦争用の船。〈類義語〉軍艦。

【船驥】🔗🔉

【船驥】 センキ 船と、千里の距離を容易に走ることのできる馬。王を助ける有能な家来のたとえ。〔→呂覧

【艤船】🔗🔉

【艤船】 フネヲギス 船出の用意をする。

【舵】🔗🔉

【舵】 11画 舟部  区点=3441 16進=4249 シフトJIS=91C7 《音読み》 ダ/タ〈du〉 《意味》 {名}ふねのかじ。〈同義語〉→柁。「舵手(かじとり)」 《解字》 会意兼形声。「舟+音符它タ(横にのびる、横に引く)」。

【舶】🔗🔉

【舶】 11画 舟部 [常用漢字] 区点=3985 16進=4775 シフトJIS=9495 《常用音訓》ハク 《音読み》 ハク/ビャク〈b〉 《訓読み》 ふね 《意味》 {名}ふね。沖に、もやいして岸には着かない大きいふね。また、のち、海を渡る大ぶねのこと。「船舶」「舶来」 《解字》 形声。「舟+音符白」。 《単語家族》 泊(ふねが浅い所にとまってもやいする)と同系。 《類義》 →舟 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3695