複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【莓】🔗⭐🔉【莓】 10画 艸部 区点=7186 16進=6776 シフトJIS=E496 《音読み》 バイ/マイ/メ〈mi〉 《訓読み》 いちご 《意味》 {名}いちご。ばら科の一群の植物の総称。紅色の甘い果実をつけるいちご。〈同義語〉→苺。 {名}こけ。 「莓莓バイバイ・マイマイ」とは、植物がどんどんふえてはびこるさま。 〔国〕いちご。オランダいちごのこと。食用いちご。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符毎(子をうむ、どんどんふえる)」。 《熟語》 →熟語 【莓苔】🔗⭐🔉【莓苔】 バイタイ こけ。「亀頭剥落生莓苔=亀頭剥落シテ莓苔ヲ生ズ」〔→李白〕 【莠】🔗⭐🔉【莠】 10画 艸部 区点=7228 16進=683C シフトJIS=E4BA 《音読み》 ユウ(イウ)/ユ〈yu〉 《訓読み》 はぐさ 《意味》 {名}はぐさ。稲に似ているが、葉ばかりのびてみのらない雑草。えのころぐさ。 {名}善に似ているが、中身は悪なもの、まやかしもののたとえ。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符秀(すらりとのびる)」。 《熟語》 →熟語 【莠言】🔗⭐🔉【莠言】 ユウゲン もっともらしく見えるが、悪意のあることば。まやかしのことば。「莠言自口=莠言ハ口ヨリス」〔→詩経〕 【莅】🔗⭐🔉【莅】 10画 艸部 区点=7214 16進=682E シフトJIS=E4AC 《音読み》 リ〈l〉 《訓読み》 のぞむ 《意味》 {動}のぞむ。身分の高い者がその場に出る。また、その位につく。統治者として仕事を処理する。レイ。「莅中国而撫四夷=中国ニ莅ミテ四夷ヲ撫ケン」〔→孟子〕 「莅莅リリ」とは、こずえのふれあう音。 《解字》 会意。「艸(草であんだ)+位(座席)」。座席やポストについて仕事をてきぱきと処理することをあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 3784。